Web Syllabus(講義概要)
トップへ戻る 前のページへ戻る
老年理学療法学実習Practice of Physical Therapy in Gerontology
科目責任者柴 喜崇 (※)
担当者柴 喜崇 (※), 上出 直人 (※), 河村 晃依 (※), 中田 晴美 (※)
科目概要3年 (1単位・必修) [リハビリテーション学科 理学療法学専攻]

授業の目的

 将来、地域において生活している高齢者を対象とした理学療法計画・介入・評価が実施できることを目標とする。

教育内容・教育方法・フィードバック

 紙上演習、実技実習、討論(適宜、本コースはMoodleを併用して進める)

授業内容

項目授業内容担当者日時
1・2回コース紹介本コースの目的及びコース全体の概要について習得する柴 喜崇
5/14③④
3回高齢者の認知障害1高齢者の認知障害の特徴について習得する河村 晃依
5/21③
4回高齢者の認知障害2認知障害の評価法・予防的介入法について実習を通して習得する河村 晃依
5/21④
5回高齢者における予防的介入高齢者における一次予防、二次予防、三次予防について習得する柴 喜崇
5/28③
6回老年症候群老年症候群と生活習慣病との相違について習得する柴 喜崇
5/28④
7回尿失禁尿失禁に対する運動介入について習得する中田 晴美
6/4③
8回[実習・グループワーク]尿失禁への予防的介入について習得する中田 晴美
6/4④
9回地域在住高齢者の理学療法虚弱高齢者に対する目標設定について習得する柴 喜崇
6/11③
10回[実習・グループワーク]虚弱高齢者に対する目標設定について議論する柴 喜崇
6/11④
11回地域在住高齢者の理学療法虚弱高齢者に対する運動介入について習得する柴 喜崇
6/18③
12回[実習・グループワーク]虚弱高齢者に対する運動介入について議論する柴 喜崇
6/18④
13・14回全体発表会
[実習]
虚弱高齢者の老年症候群に対する運動介入プログラムについて議論する柴 喜崇
6/25③④
15・16回介護予防介護予防の目指すもの、特に運動器機能向上について習得する
上出 直人
7/2③④
17~31回フィールド・トリップ
[外部実習]
介護老人保健施設、通所リハビリテーション、通所介護、訪問理学療法、行政・他における見学実習を体験する
※1
柴 喜崇
上出 直人
①②③④⑤
1・2回
項目
コース紹介
授業内容
本コースの目的及びコース全体の概要について習得する
担当者
柴 喜崇
日時
5/14③④
3回
項目
高齢者の認知障害1
授業内容
高齢者の認知障害の特徴について習得する
担当者
河村 晃依
日時
5/21③
4回
項目
高齢者の認知障害2
授業内容
認知障害の評価法・予防的介入法について実習を通して習得する
担当者
河村 晃依
日時
5/21④
5回
項目
高齢者における予防的介入
授業内容
高齢者における一次予防、二次予防、三次予防について習得する
担当者
柴 喜崇
日時
5/28③
6回
項目
老年症候群
授業内容
老年症候群と生活習慣病との相違について習得する
担当者
柴 喜崇
日時
5/28④
7回
項目
尿失禁
授業内容
尿失禁に対する運動介入について習得する
担当者
中田 晴美
日時
6/4③
8回
項目
[実習・グループワーク]
授業内容
尿失禁への予防的介入について習得する
担当者
中田 晴美
日時
6/4④
9回
項目
地域在住高齢者の理学療法
授業内容
虚弱高齢者に対する目標設定について習得する
担当者
柴 喜崇
日時
6/11③
10回
項目
[実習・グループワーク]
授業内容
虚弱高齢者に対する目標設定について議論する
担当者
柴 喜崇
日時
6/11④
11回
項目
地域在住高齢者の理学療法
授業内容
虚弱高齢者に対する運動介入について習得する
担当者
柴 喜崇
日時
6/18③
12回
項目
[実習・グループワーク]
授業内容
虚弱高齢者に対する運動介入について議論する
担当者
柴 喜崇
日時
6/18④
13・14回
項目
全体発表会
[実習]
授業内容
虚弱高齢者の老年症候群に対する運動介入プログラムについて議論する
担当者
柴 喜崇
日時
6/25③④
15・16回
項目
介護予防
授業内容
介護予防の目指すもの、特に運動器機能向上について習得する
担当者
上出 直人
日時
7/2③④
17~31回
項目
フィールド・トリップ
[外部実習]
授業内容
介護老人保健施設、通所リハビリテーション、通所介護、訪問理学療法、行政・他における見学実習を体験する
※1
担当者
柴 喜崇
上出 直人
日時
①②③④⑤

授業内容欄外

※1 9/2~9/6 ①~⑤のうち3日間

到達目標

 この授業の終了後に学生は以下のことができるようになる。
・高齢者を対象とした評価項目が列挙できる。
・高齢者に対する介入方法が列挙できる。
・上記の介入方法を教員の援助の下実施できる。

評価基準

小テスト、レポート、講義への参加態度を総合的に評価する。

準備学習等(予習・復習)

あらかじめ教科書をよく読んでおくこと。また、講義時に配布した資料を復習すること。

教材

種別書名著者・編者発行所
教科書予防理学療法学要論柴 喜崇(著),大渕修一,浦辺幸夫(監修)医歯薬出版
参考書シェパード老年学柴田 博 訳大修館書店
教科書
署名
予防理学療法学要論
著者・編者
柴 喜崇(著),大渕修一,浦辺幸夫(監修)
発行所
医歯薬出版
参考書
署名
シェパード老年学
著者・編者
柴田 博 訳
発行所
大修館書店