Web Syllabus(講義概要)
トップへ戻る 前のページへ戻る
解剖学IAnatomy I
科目責任者田口 明子 (※)
担当者田口 明子 (※)
科目概要1年 (2単位・必修) [リハビリテーション学科 理学療法学専攻]
1年 (2単位・必修) [リハビリテーション学科 作業療法学専攻]

授業の目的

正常な人体の構造とその働きを知ることは、コメディカル分野を学ぶ学生にとって必須のステップである。構造がなければ機能は発現できないし機能をもたない構造は生体とはいえない。生体を構成する各器官がどのような構造と機能に基づいてその器官独自の働きを発現しているのかを理解する。体内の諸器官相互の協調的な配置と働きがあって全体としての人体が正常に機能出来ることを理解する。

教育内容・教育方法・フィードバック

基礎医学としての解剖学を初めて解剖学に接する学生にもわかりやすい様に解剖学用語から講義を始める。
解剖学Ⅰ・Ⅱを通して、生体を構成する運動器系、神経系、感覚器、循環器、消化器、呼吸器、内分泌系、泌尿器、生殖器といった各器官毎にその形態・構造についての基本的内容を系統的に講義し、生体の営む生命現象の機序を総合的に概観する。
Ⅰでは運動器系、神経系について学習する。

授業内容

項目授業内容担当者日時
第1回解剖学序論解剖学とはどのような学問か。
解剖学(医学も含めて)を学ぶ上で必要となる用語。
身体を作る細胞・組織について。
田口 明子
9/3④
第2回運動器系Ⅰ(骨学1)骨学総論
  骨の組成と機能
  骨髄
骨学各論
  頭蓋骨を構成する骨
  頭蓋骨の連結と泉門
田口 明子
9/10④
第3回運動器系Ⅱ(骨学2)  脊柱を構成する骨:椎骨
    脊柱の湾曲とその意義
  胸郭を構成する骨と胸郭のかたち
    胸郭の性差・年齢差
田口 明子
9/17④
第4回運動器系Ⅲ(骨学3)  上肢を構成する骨
    手の構造
  下肢を構成する骨
    骨盤の構成とかたち、性差
    足底アーチ
田口 明子
9/24④
第5回運動器系Ⅳ(関節)骨学小テスト
骨の連結
 関節の構造と運動
田口 明子
10/1④
第6回運動器系Ⅴ(筋学1)筋学総論
  筋の構造と作用
  筋の形状と起始・停止
  筋収縮とその調節
  筋の補助装置
筋学各論
  頭頚部の筋と運動
田口 明子
10/8④
第7回運動器系Ⅵ(筋学2)  胸腹部の筋と運動
    呼吸運動について
  背部の筋と運動
    固有背筋と支配神経
田口 明子
10/15④
第8回運動器系Ⅶ(筋学3)  上肢の筋と運動
  下肢の筋と運動
田口 明子
10/29④
第9回運動器系Ⅷ運動器系のまとめ田口 明子
11/12④
第10回神経系Ⅰ筋学小テスト
神経系総論
  神経系の機能
  神経系の構成
  ニューロンの構造
  ニューロンの保護:髄鞘とその働き
田口 明子
11/19④
第11回神経系Ⅱ  中枢神経の保護:髄膜とグリア細胞
  脳を栄養する血管
神経系各論
  中枢神経系の構造と機能
    脳の構造と機能
田口 明子
11/26④
第12回神経系Ⅲ    脊髄の構造と機能田口 明子
12/2①
第13回神経系Ⅳ末梢神経系の構造と機能
  脳神経と脊髄神経
     脳神経
     脊髄神経 
      神経叢と主な枝
田口 明子
12/3④
第14回神経系Ⅴ自律神経の機能と構造
  交感神経系の構造と機能
  副交感神経系の構造と機能
田口 明子
12/10④
第15回神経系Ⅵ伝導路
 運動の伝導路と感覚の伝導路
田口 明子
12/17④
第1回
項目
解剖学序論
授業内容
解剖学とはどのような学問か。
解剖学(医学も含めて)を学ぶ上で必要となる用語。
身体を作る細胞・組織について。
担当者
田口 明子
日時
9/3④
第2回
項目
運動器系Ⅰ(骨学1)
授業内容
骨学総論
  骨の組成と機能
  骨髄
骨学各論
  頭蓋骨を構成する骨
  頭蓋骨の連結と泉門
担当者
田口 明子
日時
9/10④
第3回
項目
運動器系Ⅱ(骨学2)
授業内容
  脊柱を構成する骨:椎骨
    脊柱の湾曲とその意義
  胸郭を構成する骨と胸郭のかたち
    胸郭の性差・年齢差
担当者
田口 明子
日時
9/17④
第4回
項目
運動器系Ⅲ(骨学3)
授業内容
  上肢を構成する骨
    手の構造
  下肢を構成する骨
    骨盤の構成とかたち、性差
    足底アーチ
担当者
田口 明子
日時
9/24④
第5回
項目
運動器系Ⅳ(関節)
授業内容
骨学小テスト
骨の連結
 関節の構造と運動
担当者
田口 明子
日時
10/1④
第6回
項目
運動器系Ⅴ(筋学1)
授業内容
筋学総論
  筋の構造と作用
  筋の形状と起始・停止
  筋収縮とその調節
  筋の補助装置
筋学各論
  頭頚部の筋と運動
担当者
田口 明子
日時
10/8④
第7回
項目
運動器系Ⅵ(筋学2)
授業内容
  胸腹部の筋と運動
    呼吸運動について
  背部の筋と運動
    固有背筋と支配神経
担当者
田口 明子
日時
10/15④
第8回
項目
運動器系Ⅶ(筋学3)
授業内容
  上肢の筋と運動
  下肢の筋と運動
担当者
田口 明子
日時
10/29④
第9回
項目
運動器系Ⅷ
授業内容
運動器系のまとめ
担当者
田口 明子
日時
11/12④
第10回
項目
神経系Ⅰ
授業内容
筋学小テスト
神経系総論
  神経系の機能
  神経系の構成
  ニューロンの構造
  ニューロンの保護:髄鞘とその働き
担当者
田口 明子
日時
11/19④
第11回
項目
神経系Ⅱ
授業内容
  中枢神経の保護:髄膜とグリア細胞
  脳を栄養する血管
神経系各論
  中枢神経系の構造と機能
    脳の構造と機能
担当者
田口 明子
日時
11/26④
第12回
項目
神経系Ⅵ
授業内容
伝導路
 運動の伝導路と感覚の伝導路
担当者
田口 明子
日時
12/17④
第13回
項目
神経系Ⅲ
授業内容
    脊髄の構造と機能
担当者
田口 明子
日時
12/2①
第14回
項目
神経系Ⅳ
授業内容
末梢神経系の構造と機能
  脳神経と脊髄神経
     脳神経
     脊髄神経 
      神経叢と主な枝
担当者
田口 明子
日時
12/3④
第15回
項目
神経系Ⅴ
授業内容
自律神経の機能と構造
  交感神経系の構造と機能
  副交感神経系の構造と機能
担当者
田口 明子
日時
12/10④

到達目標

コメディカル分野の学生に役立つような基礎医学としての解剖学の基本を身につける。
将来、疑問や問題点が生じたときに、自ら参考書を参照することができる。
人体諸器官の位置(配置)をビジュアルかつ正確な名称で説明できる。 
人体の構造についての知識を3群以降の専門科目において活用できる。

評価基準

骨学テスト(10%)、筋学テスト(10%)、定期試験の成績(80%)

準備学習等(予習・復習)

教科書の当該講義予定内容を読んでくること。
配布する講義資料を復習し理解しておくこと。

教材

種別書名著者・編者発行所
教科書入門人体解剖学藤田恒夫南江堂
参考書分担 解剖学1,2小川鼎三 他金原出版
教科書
署名
入門人体解剖学
著者・編者
藤田恒夫
発行所
南江堂
参考書
署名
分担 解剖学1,2
著者・編者
小川鼎三 他
発行所
金原出版