Web Syllabus(講義概要)
トップへ戻る 前のページへ戻る
臨床実習IIClinical Practice II
科目責任者五味 勉 (※)
担当者五味 勉 (※), 下野 哲範 (※), 坂口 和也 (※), 原 秀剛 (※), 渡邉 祐介 (※), 水上 慎也 (※), 安冨 蔵人 (※), 小林 剛 (※)
科目概要3年 (1単位・必修) [医療工学科 診療放射線技術科学専攻]

授業の目的

 X線画像、MRI画像、超音波画像の撮影(像)法の基本を理解する。適切な画像を得るための撮影(像)条件の設定について検討し、得られた画像の画質を測定・評価する。また、人体ファントムを用いて各種撮影(像)を行い、それぞれの撮影(像)法と画像解剖を習得する。また、デジタルX線画像の処理方法について、その基本を理解する。

教育内容・教育方法・フィードバック

 X線画像、MRI画像、超音波画像の撮影(像)法に習熟し、得られる画像情報について理解する。デジタル画像の取得、視覚評価法、コンピュータ解析法に習熟し、データ処理法を理解する。

授業内容

項目授業内容担当者日時
1・2回 ガイダンス 実習内容の説明を行う。担当者全員
4/3③④
3・4回 事前準備 実習用試料の作成を行う。担当者全員
4/10③④
5・6回特殊撮影立体・拡大・近接等について学ぶ。担当者全員
4/17③④
7・8回CR撮影・処理諧調度や周波数の処理と画像について学ぶ。担当者全員
4/24③④
9・10回散乱X線量測定画像上の散乱線含有率と各種因子との関係について学ぶ。担当者全員
5/8③④
11・12回造影検査胃部造影検査法について学ぶ。担当者全員
5/15③④
13・14回X線CT螺旋状スキャンの基礎特性 (解像度測定)について学ぶ。担当者全員
5/22③④
15・16回MRI頭部の撮像・アーチファクトについて学ぶ。担当者全員
5/29③④
17・18回超音波検査法超音波画像の取得と画像理解について学ぶ。担当者全員
6/5③④
19・20回乳房撮影平均乳腺線量の測定法について学ぶ。担当者全員
6/12③④
21・22回画像評価法視覚評価法(ROCでの評定実験)について学ぶ。担当者全員
6/19③④
23・24回デジタル処理画像再構成のシミュレーションを行い、デジタル画像処理の原理について学ぶ。担当者全員
6/26③④
25~26回実習統括 1実習内容の補足説明を行う。担当者全員
7/3③④
27~28回実習統括 2実習内容についての質疑応答を行う。担当者全員
7/10③④
29~30回実習統括 2レポート自習を行う。担当者全員
7/17③④
1・2回
項目
ガイダンス
授業内容
実習内容の説明を行う。
担当者
担当者全員
日時
4/3③④
3・4回
項目
事前準備
授業内容
実習用試料の作成を行う。
担当者
担当者全員
日時
4/10③④
5・6回
項目
特殊撮影
授業内容
立体・拡大・近接等について学ぶ。
担当者
担当者全員
日時
4/17③④
7・8回
項目
CR撮影・処理
授業内容
諧調度や周波数の処理と画像について学ぶ。
担当者
担当者全員
日時
4/24③④
9・10回
項目
散乱X線量測定
授業内容
画像上の散乱線含有率と各種因子との関係について学ぶ。
担当者
担当者全員
日時
5/8③④
11・12回
項目
造影検査
授業内容
胃部造影検査法について学ぶ。
担当者
担当者全員
日時
5/15③④
13・14回
項目
X線CT
授業内容
螺旋状スキャンの基礎特性 (解像度測定)について学ぶ。
担当者
担当者全員
日時
5/22③④
15・16回
項目
MRI
授業内容
頭部の撮像・アーチファクトについて学ぶ。
担当者
担当者全員
日時
5/29③④
17・18回
項目
超音波検査法
授業内容
超音波画像の取得と画像理解について学ぶ。
担当者
担当者全員
日時
6/5③④
19・20回
項目
乳房撮影
授業内容
平均乳腺線量の測定法について学ぶ。
担当者
担当者全員
日時
6/12③④
21・22回
項目
画像評価法
授業内容
視覚評価法(ROCでの評定実験)について学ぶ。
担当者
担当者全員
日時
6/19③④
23・24回
項目
デジタル処理
授業内容
画像再構成のシミュレーションを行い、デジタル画像処理の原理について学ぶ。
担当者
担当者全員
日時
6/26③④
25~26回
項目
実習統括 1
授業内容
実習内容の補足説明を行う。
担当者
担当者全員
日時
7/3③④
27~28回
項目
実習統括 2
授業内容
実習内容についての質疑応答を行う。
担当者
担当者全員
日時
7/10③④
29~30回
項目
実習統括 2
授業内容
レポート自習を行う。
担当者
担当者全員
日時
7/17③④

到達目標

①X線画像、MRI画像、超音波画像の撮影(像)法に習熟し、得られる画像情報について理解する。
②デジタル画像の取得とコンピュータ解析法に習熟し、データ処理法を理解する。
③X線画像の特性、視覚評価法に習熟し、得られる物理的画像特性について理解する。

評価基準

 評価は毎回のレポート、実習の取り組み姿勢で判定する。

準備学習等(予習・復習)

 実習前にガイダンス時に配付した実習書をよく読み、予習しておくこと。

教材

種別書名著者・編者発行所
教科書臨床実習Ⅱ 実習書北里大学医療衛生学部編教員より配布
参考書
教科書
署名
臨床実習Ⅱ 実習書
著者・編者
北里大学医療衛生学部編
発行所
教員より配布
参考書
署名
著者・編者
発行所

備考・その他

 実習は上記課題を1グループ6~7名程度に分かれて実施する。