Web Syllabus(講義概要)
トップへ戻る 前のページへ戻る
核医学技術学・放射化学実習Nuclear Medicine Technology & Radiochemistry (Practice)
科目責任者佐々木 徹 (※)
担当者佐々木 徹 (※), 坂口 和也 (※), THET THET LWIN (※), 橋本 成世 (※), 菊池 敬 (※), 飯塚 裕幸
科目概要3年 (1単位・必修) [医療工学科 診療放射線技術科学専攻]

授業の目的

 核医学検査法およびそれを遂行するための撮影装置、測定器、放射性医薬品、並びに核医学の基礎にある放射性同位元素の取扱等を理解・習得する。合わせて、放射線防護および放射性同位元素の安全な取扱い技術を習得する。

教育内容・教育方法・フィードバック

 核医学検査でのデータ収集法の習得や得られたデータの評価、装置の品質管理、線量評価について実習する。また、放射性同位元素の分離精製技術などの基本的な技術を学習する。

授業内容

項目授業内容担当者日時
1回ガイダンス安全教育、レポートの書き方。担当者全員
4/12③
2回ガイダンス各テーマの解説をする。担当者全員
4/19③
3回放射性医薬品の品質管理(1)(放射能量検定)放射能検定と分子イメージングを習得する。担当者全員
4/26③
4~6回放射性医薬品の標識合成と品質管理(2)(純度検定)放射性医薬品の標識合成とペーパークロマトグラフによる純度測定を習得する。担当者全員
5/10③④⑤
7~9回分液ロートによる溶媒抽出分液ロートによる溶媒抽出法を習得する。担当者全員
5/17③④⑤
10~12回ミルキング(1)Cs-137/Ba-137m放射平衡の原理を習得する。担当者全員
5/24③④⑤
13~15回ミルキング(2)Mo-99/Tc-99mテクネジェネレータの構造と取扱いを習得する。担当者全員
5/31③④⑤
16~18回インビトロ検査ラジオイムノアッセイ(IRMA)法を習得する。担当者全員
6/7③④⑤
19~21回放射性核種・化合物の分離放射性核種・化合物の分離法を習得する。担当者全員
6/14③④⑤
22~24回SPECTの特性SPECT収集、画像再構成法を習得する。担当者全員
6/21③④⑤
25~27回核医学画像再構成核医学検査における各種補正、画像再構成の原理を習得する。担当者全員
6/28③④⑤
28~30回甲状腺ヨード治療、線量評価甲状腺治療量計算、MIRD法による線量評価を習得する。担当者全員
7/5③④⑤
1回
項目
ガイダンス
授業内容
安全教育、レポートの書き方。
担当者
担当者全員
日時
4/12③
2回
項目
ガイダンス
授業内容
各テーマの解説をする。
担当者
担当者全員
日時
4/19③
3回
項目
放射性医薬品の品質管理(1)(放射能量検定)
授業内容
放射能検定と分子イメージングを習得する。
担当者
担当者全員
日時
4/26③
4~6回
項目
放射性医薬品の標識合成と品質管理(2)(純度検定)
授業内容
放射性医薬品の標識合成とペーパークロマトグラフによる純度測定を習得する。
担当者
担当者全員
日時
5/10③④⑤
7~9回
項目
分液ロートによる溶媒抽出
授業内容
分液ロートによる溶媒抽出法を習得する。
担当者
担当者全員
日時
5/17③④⑤
10~12回
項目
ミルキング(1)
授業内容
Cs-137/Ba-137m放射平衡の原理を習得する。
担当者
担当者全員
日時
5/24③④⑤
13~15回
項目
ミルキング(2)
授業内容
Mo-99/Tc-99mテクネジェネレータの構造と取扱いを習得する。
担当者
担当者全員
日時
5/31③④⑤
16~18回
項目
インビトロ検査
授業内容
ラジオイムノアッセイ(IRMA)法を習得する。
担当者
担当者全員
日時
6/7③④⑤
19~21回
項目
放射性核種・化合物の分離
授業内容
放射性核種・化合物の分離法を習得する。
担当者
担当者全員
日時
6/14③④⑤
22~24回
項目
SPECTの特性
授業内容
SPECT収集、画像再構成法を習得する。
担当者
担当者全員
日時
6/21③④⑤
25~27回
項目
核医学画像再構成
授業内容
核医学検査における各種補正、画像再構成の原理を習得する。
担当者
担当者全員
日時
6/28③④⑤
28~30回
項目
甲状腺ヨード治療、線量評価
授業内容
甲状腺治療量計算、MIRD法による線量評価を習得する。
担当者
担当者全員
日時
7/5③④⑤

到達目標

 核医学検査で用いられる撮影装置、測定器、放射性医薬品等を取り扱うことができる。核医学検査で用いられる放射性同位元素の特性を理解し、安全に取り扱うことができる。

評価基準

レポート、実習態度から総合的に評価する。

準備学習等(予習・復習)

 事前に教科書や参考書に目を通して実習内容の概要を把握しておくこと。

教材

種別書名著者・編者発行所
教科書実習マニュアル北里大学医療衛生学部編教員より配布
参考書核医学検査技術学 第3版佐々木雅之 他南山堂
参考書最新臨床核医学 久田欣一 他金原出版
教科書
署名
実習マニュアル
著者・編者
北里大学医療衛生学部編
発行所
教員より配布
参考書
署名
核医学検査技術学 第3版
著者・編者
佐々木雅之 他
発行所
南山堂
参考書
署名
最新臨床核医学 
著者・編者
久田欣一 他
発行所
金原出版

備考・その他

 実習は上記課題を1グループ6~8名に分かれて実施する。