Web Syllabus(講義概要)
トップへ戻る 前のページへ戻る
放射線計測学Radiation Detection and Measurement
科目責任者村石 浩
担当者村石 浩
科目概要2年 (2単位・必修) [医療工学科 診療放射線技術科学専攻]

授業の目的

 放射線計測学は、各種放射線の検出、放射線量の測定に関する学問である。従って、その理解、習得にあたっては放射線物理学、医用工学などの予備知識が不可欠となる。講義では、これらの知識に基づき、放射線計測学分野に関わる診療放射線技師、及び第1種放射線取扱主任者国家試験問題レベルの基礎、及び関連事項等について教授する。

教育内容・教育方法・フィードバック

 放射線計測に関する基礎的知識を次の内容で教授する。
1 相互作用 2 放射線量の概念と単位 3 測定原理 4 測定器 5 測定の統計学

授業内容

項目授業内容担当者日時
第1回放射線計測学の基礎1(放射線の分類)放射線計測学における「放射線の分類」について教授する。村石 浩
9/5②
第2回放射線計測学の基礎2(エネルギーの役割)放射線計測学における「エネルギーの役割」について教授する。村石 浩
9/12②
第3回放射線計測学の基礎3(光子と物質との相互作用)放射線計測学における「光子(X線、γ線)と物質との相互作用」について教授する。村石 浩
9/19②
第4回放射線計測学の基礎4(電子と物質との相互作用)放射線計測学における「粒子線(主に電子)と物質との相互作用」について教授する。村石 浩
9/26②
第5回放射線検出器1(検出器概要)放射線検出の原理、放射線検出法・測定器の分類(パルス型検出器、非パルス型検出器)について教授する。村石 浩
10/3②
第6回放射線検出器2(電離箱)電離箱の動作原理と特徴について教授する。村石 浩
10/10②
第7回放射線検出器3(比例計数管)比例計数管の動作原理と特徴、及びガスフロー計数管について教授する。村石 浩
10/17②
第8回放射線検出器4(GM計数管)GM計数管の動作原理と特徴について教授する。村石 浩
10/24②
第9回放射線検出器5(半導体検出器)半導体検出器について教授する。村石 浩
10/31②
第10回放射線検出器6(シンチレーション検出器)シンチレーション検出器、光電子増倍管について教授する。村石 浩
11/7②
第11回放射線検出器7(ルミネッセンス検出器)蛍光ガラス(RPL)線量計、熱ルミネセンス線量計(TLD)、光刺激ルミネセンス(OSL)線量計について教授する。村石 浩
11/14②
第12回放射線検出器8(中性子検出器)中性子検出器について教授する。村石 浩
11/21②
第13回放射線検出器9(その他の検出器)熱量計、化学線量計、チェレンコフ光の利用、同時計数法、その他について教授する。村石 浩
11/28②
第14回測定の統計学測定の誤差・分解能、絶対測定と相対測定、医学統計について教授する。村石 浩
12/5②
第15回まとめ放射線計測学Ⅰの総括を行う。村石 浩
12/12②
第1回
項目
放射線計測学の基礎1(放射線の分類)
授業内容
放射線計測学における「放射線の分類」について教授する。
担当者
村石 浩
日時
9/5②
第2回
項目
放射線計測学の基礎2(エネルギーの役割)
授業内容
放射線計測学における「エネルギーの役割」について教授する。
担当者
村石 浩
日時
9/12②
第3回
項目
放射線計測学の基礎3(光子と物質との相互作用)
授業内容
放射線計測学における「光子(X線、γ線)と物質との相互作用」について教授する。
担当者
村石 浩
日時
9/19②
第4回
項目
放射線計測学の基礎4(電子と物質との相互作用)
授業内容
放射線計測学における「粒子線(主に電子)と物質との相互作用」について教授する。
担当者
村石 浩
日時
9/26②
第5回
項目
放射線検出器1(検出器概要)
授業内容
放射線検出の原理、放射線検出法・測定器の分類(パルス型検出器、非パルス型検出器)について教授する。
担当者
村石 浩
日時
10/3②
第6回
項目
放射線検出器2(電離箱)
授業内容
電離箱の動作原理と特徴について教授する。
担当者
村石 浩
日時
10/10②
第7回
項目
放射線検出器3(比例計数管)
授業内容
比例計数管の動作原理と特徴、及びガスフロー計数管について教授する。
担当者
村石 浩
日時
10/17②
第8回
項目
放射線検出器4(GM計数管)
授業内容
GM計数管の動作原理と特徴について教授する。
担当者
村石 浩
日時
10/24②
第9回
項目
放射線検出器5(半導体検出器)
授業内容
半導体検出器について教授する。
担当者
村石 浩
日時
10/31②
第10回
項目
放射線検出器6(シンチレーション検出器)
授業内容
シンチレーション検出器、光電子増倍管について教授する。
担当者
村石 浩
日時
11/7②
第11回
項目
放射線検出器7(ルミネッセンス検出器)
授業内容
蛍光ガラス(RPL)線量計、熱ルミネセンス線量計(TLD)、光刺激ルミネセンス(OSL)線量計について教授する。
担当者
村石 浩
日時
11/14②
第12回
項目
放射線検出器8(中性子検出器)
授業内容
中性子検出器について教授する。
担当者
村石 浩
日時
11/21②
第13回
項目
放射線検出器9(その他の検出器)
授業内容
熱量計、化学線量計、チェレンコフ光の利用、同時計数法、その他について教授する。
担当者
村石 浩
日時
11/28②
第14回
項目
測定の統計学
授業内容
測定の誤差・分解能、絶対測定と相対測定、医学統計について教授する。
担当者
村石 浩
日時
12/5②
第15回
項目
まとめ
授業内容
放射線計測学Ⅰの総括を行う。
担当者
村石 浩
日時
12/12②

到達目標

 診療放射線技師、及び放射線取扱主任者になる為に必要な放射線計測学に関する知識を修得する。

評価基準

 定期試験(100%)により評価を行う。

準備学習等(予習・復習)

 指定された教科書を一読しておくこと。

教材

種別書名著者・編者発行所
教科書放射線計測学日本放射線技術学会監修オーム社
参考書アイソトープ便覧日本アイソトープ協会丸善
参考書放射線計測ハンドブック木村逸郎、阪井英次訳日刊工業新聞社
教科書
署名
放射線計測学
著者・編者
日本放射線技術学会監修
発行所
オーム社
参考書
署名
アイソトープ便覧
著者・編者
日本アイソトープ協会
発行所
丸善
参考書
署名
放射線計測ハンドブック
著者・編者
木村逸郎、阪井英次訳
発行所
日刊工業新聞社