科目責任者 | 太田 悦朗 |
---|---|
担当者 | 太田 悦朗, 佐藤 雄一, 高橋 博之, 堀江 良一, 土屋 紅緒, 丸山 弘子, 横場 正典, 久保 誠, 佐藤 隆司, 長塩 亮, 阿部 直也, 井本 明美, 中村 正樹, 黒崎 祥史, 鉢村 和男, 前花 祥太郎, 渡邉 真理子 |
科目概要 | 3年 (1単位・必修) [医療検査学科] |
医療コミュニケーションおよび、感染症を含めた様々な疾患について、少人数テュートリアル形式で学習を行い、記憶中心から知識習得型学習への転換を促す。
6、7人の少人数グループを形成し、医療コミュニケーションおよび、様々な疾患に関する系統だった知識を深める。
回 | 項目 | 授業内容 | 担当者 | 日時 |
---|---|---|---|---|
1~5回 | 医療コミュニケーション演習 | 医療コミュニケーション講義、患者の語り(DIPEx)を視聴、グループ討論を行う | 太田 悦朗 担当者全員 | 11/11①②③④⑤ |
6~7回 | 医療コミュニケーション演習・発表 | 大教室においてグループごとに発表を行う | 太田 悦朗 担当者全員 | 11/12①② |
8~10回 | 課題 ① ~ ② | 感染症を含む疾患の課題について、調査およびグループ討論を行う | 太田 悦朗 担当者全員 | 11/12③④⑤ |
11~15回 | 課題 ② ~ ③ | 感染症を含む疾患の課題について、調査およびグループ討論を行う | 太田 悦朗 担当者全員 | 11/13①②③④⑤ |
16~20回 | 課題 ① ~ ③ | 感染症を含む疾患の課題について、調査およびグループ討論を行う | 太田 悦朗 担当者全員 | 11/14①②③④⑤ |
21~25回 | 発表と総合討論 | 大教室においてグループごとに発表および総合討論を行う | 太田 悦朗 担当者全員 | 11/15①②③④⑤ |
コミュニケーションスキルと問題解決能力を理解し、身に付ける。
ルーブリックを用いて、テュートリアル学習過程・討論、ノートのまとめや発表を評価する。
教科書を利用して様々な疾患に関する予習を行い、学習した内容をより深いものにするために参考書を読むこと。
種別 | 書名 | 著者・編者 | 発行所 |
---|---|---|---|
教科書 | 「科目で使用している教科書全般」、「テュートリアル学習の手引き」、「配布資料」 | ||
参考書 | 各課題に関連した医学書、論文や総説(和文および英文)など |