Web Syllabus(講義概要)
トップへ戻る 前のページへ戻る
臨床病態学Clinical Pathophysiology
科目責任者横場 正典
担当者片桐 真人, 石井 直仁, 福田 倫也, 堀江 良一, 横場 正典, 佐藤 隆司, 小島 史章, 守屋 利佳, 迎 美幸, 魚嶋 晴紀, 金子 亨, 有沼 良幸
科目概要3年 (4単位・必修) [医療検査学科]

授業の目的

 臨床医学においては、臨床所見と検査所見との組合せによって、総合的な判断のもとに、各種疾患の診断が行われる。現在学習している臨床検査学が、臨床の場において疾患とどのような関連を持つかについての理解する。
 様々な系統の疾患の診断、治療において臨床検査との関連性を理解し、さらに、日々進歩を続けている医療において、新たな疾患概念と検査法に関して習得する。

教育内容・教育方法・フィードバック

 代表的な疾患について、その病態を概説し、診断をつける上でどのような臨床検査が必要かについて説明する。疾患により、検体検査(生化学的・免疫学的・血液学的など)、生理検査(心電図、呼吸機能検査、脳波など)あるいはX線検査がそれぞれ重要な役割をなすが、これらの組合せで診断されることが多く、その必要性について理解するようにする。

授業内容

項目授業内容担当者日時
1医学概論、臨床病態学総論疾患の診断における検査の意義について習得する。片桐 真人
4/3②
2主要症状と疾患(発熱、疼痛、呼吸困難)発熱、胸痛、呼吸困難などの症状と原因疾患、さらにその鑑別診断に必要な検査について習得する。片桐 真人
4/10②
3臨床医学総論①(生活習慣病)生活習慣病、メタボリック症候群の概念と原因について習得する。片桐 真人
4/17②
4臨床医学総論②(生活習慣と疾患)喫煙やアルコールの影響と疾患について習得する。片桐 真人
4/24②
5臨床医学総論③(癌の臨床)癌の一般的な診断・検査・治療などについて習得する。片桐 真人
5/22②
6感染症①(感染症一般的総論)感染症の総論、疫学、診断、予防、治療について習得する。片桐 真人
5/29②
7感染症②(細菌感染症)細菌感染症の症状・診断・治療について習得する。片桐 真人
6/5②
8感染症③(ウイルス・真菌感染症)ウイルス・真菌感染症の症状・診断・治療について習得する。片桐 真人
6/12②
9臨床薬理学抗菌薬や癌治療薬(分子標的治療薬)に関する、薬理力学、薬物動態学、毒性学について、実際の臨床に役立つ内容で習得をする小島 史章
6/19②
10循環器疾患①(先天性心疾患)先天性心疾患の症状・診断・治療について習得する。片桐 真人
6/26②
11循環器疾患②(後天性心疾患・高血圧)後天性心疾患と高血圧の症状・診断・治療について習得する。横場 正典
7/3②
12呼吸器疾患①(肺炎、肺がん)肺炎、肺結核、肺がんの症状・診断・治療について習得する。横場 正典
7/10②
13呼吸器疾患②(慢性閉塞性肺疾患・気管支喘息)慢性閉塞性肺疾患、気管支喘息などの症状・診断・治療について習得する。横場 正典
7/10③
14代謝疾患糖尿病の症状・診断・治療について習得する。横場 正典
7/17②
15内分泌疾患甲状腺疾患、副腎疾患、下垂体疾患などの症状・診断・治療について習得する。横場 正典
7/17③
16-17消化管疾患胃・十二指腸潰瘍、胃炎、胃がん、腸炎、腸の悪性腫瘍の症状・診断・治療について習得する。迎 美幸
9/5②
9/6②
18
肝疾患肝炎、肝硬変、肝がんなどの症状・診断・治療について習得する。魚嶋 晴紀
9/13②
19胆・膵疾患胆のう炎、胆石症、膵炎などの症状・診断・治療について習得する。金子 亨
9/17①
20-21アレルギー・膠原病慢性関節リウマチ、SLE、結節性動脈炎、全身性硬化症などの症状・診断・治療について習得する。有沼 良幸
9/17②
9/18②
23腎疾患①腎炎、腎盂炎、尿路結石などの症状・診断・治療について習得する。守屋 利佳
9/20②
22神経・筋疾患①脳血管障害、パーキンソン病、ギランバレー症候群、進行性筋ジストロフィー症、筋無力症などの症状・診断・治療について習得する。福田 倫也
9/26②
26腎疾患②腎炎、腎盂炎、尿路結石などの症状・診断・治療について習得する。守屋 利佳
9/27②
24血液疾患①(赤血球・白血球・血小板疾患)貧血、多血症、白血病、紫斑病などの症状・診断・治療について習得する。堀江 良一
10/3②
25血液疾患②(凝固系疾患)出血性疾患、血栓性疾患などの症状・診断・治療について習得する。佐藤 隆司
10/4②
27神経・筋疾患②脳血管障害、パーキンソン病、ギランバレー症候群、進行性筋ジストロフィー症、筋無力症などの症状・診断・治療について習得する。福田 倫也
10/11②
28臨床病態と検体検査病態を理解した上での臨床検査(検体系)の役割について習得する。石井 直仁
10/17②
29臨床病態と生理検査病態を理解した上での臨床検査(生理系)の役割について習得する。横場 正典
10/18②
30臨床病態と画像検査病態を理解した上での臨床検査(画像)の役割について習得する。横場 正典
10/25②
1
項目
医学概論、臨床病態学総論
授業内容
疾患の診断における検査の意義について習得する。
担当者
片桐 真人
日時
4/3②
2
項目
主要症状と疾患(発熱、疼痛、呼吸困難)
授業内容
発熱、胸痛、呼吸困難などの症状と原因疾患、さらにその鑑別診断に必要な検査について習得する。
担当者
片桐 真人
日時
4/10②
3
項目
臨床医学総論①(生活習慣病)
授業内容
生活習慣病、メタボリック症候群の概念と原因について習得する。
担当者
片桐 真人
日時
4/17②
4
項目
臨床医学総論②(生活習慣と疾患)
授業内容
喫煙やアルコールの影響と疾患について習得する。
担当者
片桐 真人
日時
4/24②
5
項目
臨床医学総論③(癌の臨床)
授業内容
癌の一般的な診断・検査・治療などについて習得する。
担当者
片桐 真人
日時
5/22②
6
項目
感染症①(感染症一般的総論)
授業内容
感染症の総論、疫学、診断、予防、治療について習得する。
担当者
片桐 真人
日時
5/29②
7
項目
感染症②(細菌感染症)
授業内容
細菌感染症の症状・診断・治療について習得する。
担当者
片桐 真人
日時
6/5②
8
項目
感染症③(ウイルス・真菌感染症)
授業内容
ウイルス・真菌感染症の症状・診断・治療について習得する。
担当者
片桐 真人
日時
6/12②
9
項目
臨床薬理学
授業内容
抗菌薬や癌治療薬(分子標的治療薬)に関する、薬理力学、薬物動態学、毒性学について、実際の臨床に役立つ内容で習得をする
担当者
小島 史章
日時
6/19②
10
項目
循環器疾患①(先天性心疾患)
授業内容
先天性心疾患の症状・診断・治療について習得する。
担当者
片桐 真人
日時
6/26②
11
項目
循環器疾患②(後天性心疾患・高血圧)
授業内容
後天性心疾患と高血圧の症状・診断・治療について習得する。
担当者
横場 正典
日時
7/3②
12
項目
呼吸器疾患①(肺炎、肺がん)
授業内容
肺炎、肺結核、肺がんの症状・診断・治療について習得する。
担当者
横場 正典
日時
7/10②
13
項目
呼吸器疾患②(慢性閉塞性肺疾患・気管支喘息)
授業内容
慢性閉塞性肺疾患、気管支喘息などの症状・診断・治療について習得する。
担当者
横場 正典
日時
7/10③
14
項目
代謝疾患
授業内容
糖尿病の症状・診断・治療について習得する。
担当者
横場 正典
日時
7/17②
15
項目
内分泌疾患
授業内容
甲状腺疾患、副腎疾患、下垂体疾患などの症状・診断・治療について習得する。
担当者
横場 正典
日時
7/17③
16-17
項目
消化管疾患
授業内容
胃・十二指腸潰瘍、胃炎、胃がん、腸炎、腸の悪性腫瘍の症状・診断・治療について習得する。
担当者
迎 美幸
日時
9/5②
9/6②
18
項目
肝疾患
授業内容
肝炎、肝硬変、肝がんなどの症状・診断・治療について習得する。
担当者
魚嶋 晴紀
日時
9/13②
19
項目
胆・膵疾患
授業内容
胆のう炎、胆石症、膵炎などの症状・診断・治療について習得する。
担当者
金子 亨
日時
9/17①
20-21
項目
アレルギー・膠原病
授業内容
慢性関節リウマチ、SLE、結節性動脈炎、全身性硬化症などの症状・診断・治療について習得する。
担当者
有沼 良幸
日時
9/17②
9/18②
23
項目
腎疾患①
授業内容
腎炎、腎盂炎、尿路結石などの症状・診断・治療について習得する。
担当者
守屋 利佳
日時
9/20②
22
項目
神経・筋疾患①
授業内容
脳血管障害、パーキンソン病、ギランバレー症候群、進行性筋ジストロフィー症、筋無力症などの症状・診断・治療について習得する。
担当者
福田 倫也
日時
9/26②
26
項目
腎疾患②
授業内容
腎炎、腎盂炎、尿路結石などの症状・診断・治療について習得する。
担当者
守屋 利佳
日時
9/27②
24
項目
血液疾患①(赤血球・白血球・血小板疾患)
授業内容
貧血、多血症、白血病、紫斑病などの症状・診断・治療について習得する。
担当者
堀江 良一
日時
10/3②
25
項目
血液疾患②(凝固系疾患)
授業内容
出血性疾患、血栓性疾患などの症状・診断・治療について習得する。
担当者
佐藤 隆司
日時
10/4②
27
項目
神経・筋疾患②
授業内容
脳血管障害、パーキンソン病、ギランバレー症候群、進行性筋ジストロフィー症、筋無力症などの症状・診断・治療について習得する。
担当者
福田 倫也
日時
10/11②
28
項目
臨床病態と検体検査
授業内容
病態を理解した上での臨床検査(検体系)の役割について習得する。
担当者
石井 直仁
日時
10/17②
29
項目
臨床病態と生理検査
授業内容
病態を理解した上での臨床検査(生理系)の役割について習得する。
担当者
横場 正典
日時
10/18②
30
項目
臨床病態と画像検査
授業内容
病態を理解した上での臨床検査(画像)の役割について習得する。
担当者
横場 正典
日時
10/25②

到達目標

 各種疾患(主として代表的内科疾患)についての概略と、その診断上必要な臨床検査項目について理解し、列挙できる。
 将来、臨床検査技師として実際に検査を施行する場合、その検査がどのような疾患の、どのような病態の解明に役立つのかについて概略を理解し、説明できる能力を習得する。

評価基準

 定期試験で評価する。(100%)

準備学習等(予習・復習)

 理解を深めるために教科書による予習をすること。 授業終了後、必ず復習をして内容を確認すること。

教材

種別書名著者・編者発行所
教科書臨床病態学-医学概論・臨床医学概論入門・臨床病理学総論 臨床全科疾患各論 改訂第4版佐藤良鴨・松原高賢南江堂
参考書
教科書
署名
臨床病態学-医学概論・臨床医学概論入門・臨床病理学総論 臨床全科疾患各論 改訂第4版
著者・編者
佐藤良鴨・松原高賢
発行所
南江堂
参考書
署名
著者・編者
発行所