Web Syllabus(講義概要)
トップへ戻る 前のページへ戻る
組織細胞学実習Laboratory in Histology
科目責任者門谷 裕一
担当者門谷 裕一, 小畑 秀一, 田口 明子 (※), 林 徹, 木村 武俊
科目概要2年 (1単位・必修) [医療検査学科]

授業の目的

1. 人体各器官・組織の構造、それを構成する種々の細胞を同定できる。
2. 顕微鏡標本のスケッチにより基本的な組織構造や細胞の特徴を説明できる。
3. 光学顕微鏡の操作に習熟する。

教育内容・教育方法・フィードバック

人体各器官の組織標本を実際に顕微鏡で観察し、種々の構造や細胞を同定する。各構造の特徴をスケッチする。

授業内容

項目授業内容担当者日時
1~3回実習説明
上皮組織、結合組織、軟骨・骨組織
実習の進め方、顕微鏡の取り扱いの説明。
上皮組織、結合組織、骨・軟骨の観察とスケッチ。
担当者全員
6/18③④⑤
4~6回骨格筋、循環器系骨格筋、心室と血管(動脈と静脈)を観察、スケッチする。担当者全員
6/19③④⑤
7~9回消化器系 (1)小腸、大腸、胃を観察、スケッチする。担当者全員
6/20③④⑤
10~12回消化器系 (2)膵臓と顎下腺を観察、スケッチする。担当者全員
6/25③④⑤
13~15回消化器系 (3)、リンパ性器官 (1)肝臓と脾臓を観察、スケッチする。担当者全員
6/26③④⑤
16~18回リンパ性器官 (2)、呼吸器系リンパ節、肺、気管を観察、スケッチする。担当者全員
6/27③④⑤
19~21回泌尿器系、生殖器系 (1)腎臓、膀胱、精巣を観察、スケッチする。担当者全員
7/2③④⑤
22~24回生殖器系 (2)、内分泌系 (1)卵巣、子宮、乳腺、下垂体を観察、スケッチする。担当者全員
7/3③④⑤
25~27回内分泌系 (2)、皮膚副腎、甲状腺、皮膚を観察、スケッチする。担当者全員
7/4③④⑤
28~30回神経系、感覚器脊髄、小脳、眼球(網膜)、有髄神経を観察、スケッチする。担当者全員
7/9③④⑤
31~33回清掃、実習試験実習試験担当者全員
7/11③④⑤
1~3回
項目
実習説明
上皮組織、結合組織、軟骨・骨組織
授業内容
実習の進め方、顕微鏡の取り扱いの説明。
上皮組織、結合組織、骨・軟骨の観察とスケッチ。
担当者
担当者全員
日時
6/18③④⑤
4~6回
項目
骨格筋、循環器系
授業内容
骨格筋、心室と血管(動脈と静脈)を観察、スケッチする。
担当者
担当者全員
日時
6/19③④⑤
7~9回
項目
消化器系 (1)
授業内容
小腸、大腸、胃を観察、スケッチする。
担当者
担当者全員
日時
6/20③④⑤
10~12回
項目
消化器系 (2)
授業内容
膵臓と顎下腺を観察、スケッチする。
担当者
担当者全員
日時
6/25③④⑤
13~15回
項目
消化器系 (3)、リンパ性器官 (1)
授業内容
肝臓と脾臓を観察、スケッチする。
担当者
担当者全員
日時
6/26③④⑤
16~18回
項目
リンパ性器官 (2)、呼吸器系
授業内容
リンパ節、肺、気管を観察、スケッチする。
担当者
担当者全員
日時
6/27③④⑤
19~21回
項目
泌尿器系、生殖器系 (1)
授業内容
腎臓、膀胱、精巣を観察、スケッチする。
担当者
担当者全員
日時
7/2③④⑤
22~24回
項目
生殖器系 (2)、内分泌系 (1)
授業内容
卵巣、子宮、乳腺、下垂体を観察、スケッチする。
担当者
担当者全員
日時
7/3③④⑤
25~27回
項目
内分泌系 (2)、皮膚
授業内容
副腎、甲状腺、皮膚を観察、スケッチする。
担当者
担当者全員
日時
7/4③④⑤
28~30回
項目
神経系、感覚器
授業内容
脊髄、小脳、眼球(網膜)、有髄神経を観察、スケッチする。
担当者
担当者全員
日時
7/9③④⑤
31~33回
項目
清掃、実習試験
授業内容
実習試験
担当者
担当者全員
日時
7/11③④⑤

授業内容欄外

 本実習は組織細胞学と連動している。

到達目標

1. 顕微鏡の取扱いに習熟する。
2. 各組織標本が鑑別できる。
3. 組織の特徴を説明できる。

評価基準

スケッチ(20%)と実習試験(80%)で総合的に評価する。

準備学習等(予習・復習)

組織細胞学講義の内容を復習して実習に参加すること。

教材

種別書名著者・編者発行所
教科書組織細胞学実習書(2019年度)北里大学医療衛生学部解剖・組織学北里大学医療衛生学部
参考書入門組織学牛木辰男南江堂
教科書
署名
組織細胞学実習書(2019年度)
著者・編者
北里大学医療衛生学部解剖・組織学
発行所
北里大学医療衛生学部
参考書
署名
入門組織学
著者・編者
牛木辰男
発行所
南江堂