Web Syllabus(講義概要)
トップへ戻る 前のページへ戻る
環境衛生学・工学実習Laboratory in Environmental Hygiene and Engineering
科目責任者古川 隼士 (※)
担当者清 和成 (※), 古川 隼士 (※), 亀井 樹 (※)
科目概要3年 (1単位・選択) [健康科学科]

授業の目的

 環境問題解決や環境状態を向上させるためには、はじめに我々を取り巻く環境の現状を把握する必要があり、実際に環境試料を採集・分析し、その結果を評価しなければならない。さらに、明らかとなった環境問題改善のためには工学的な技術手法が不可欠である。ここでは、環境の現状把握のために実環境水を採集・分析した上で、環境基準等と比較・評価を通じて、その内容を理解する。また、工学技術群のうち、水処理技術分野に関する基礎的な実習を通して、環境衛生学・環境工学の知識と技術を習得する。

教育内容・教育方法・フィードバック

 実環境水の採水・調査、細菌数および無機・有機成分測定等の操作方法について実技指導を行い、得られた結果をもとに総合的な水質評価の方法と考え方を学ぶ。また、生物処理や物理化学的処理に関する基礎的な実験を行い、物理化学処理についてはリンの凝集処理能・色素の吸着処理能の各項目の測定法を、生物処理については有機物除去能・活性汚泥の活性度について、その知識と技術を学ぶ。

授業内容

項目授業内容担当者日時
1~3回ガイダンス
実施内容の理解と試薬調製・器具類の準備
実習の概要説明、諸注意および実習に使用する試薬の調製や器具類を準備する。清 和成
古川 隼士
亀井 樹
9/17③④⑤
4~6回環境水の分析(1)
一般細菌数の測定
微生物学試験として、環境水の一般細菌数を平板培養法にて測定する。清 和成
古川 隼士
亀井 樹
9/18③④⑤
7~9回環境水の分析(2)
大腸菌群、大腸菌数の測定
微生物学試験として、環境水の大腸菌群、および大腸菌数を平板培養法および特定酵素基質法にて測定する。清 和成
古川 隼士
亀井 樹
9/24③④⑤
10~12回環境水の分析(3)
一般水質項目と陰イオンの測定
環境水のpH、ECをそれぞれの機器を用いて測定し、イオンクロマトグラフィーを用いて陰イオンを測定する。清 和成
古川 隼士
亀井 樹
9/25③④⑤
13~15回環境水の分析(4)
栄養塩類の測定
環境水の全窒素、およびアンモニア態窒素を比色法にて測定する。清 和成
古川 隼士
亀井 樹
9/26③④⑤
16~18回物理化学処理実験(1)
リンの凝集分離実験
除去対象物質であるリンの凝集分離実験において、除去に最適なpH条件を見出す。清 和成
古川 隼士
亀井 樹
10/1③④⑤
19~21回物理化学処理実験(2)
リンの測定
凝集分離実験後の試料におけるリン濃度を比色法を用いて行い、除去率を評価する。清 和成
古川 隼士
亀井 樹
10/2③④⑤
22~24回物理化学処理実験(3)
活性炭吸着処理
除去対象物質である色素成分を、活性炭を用いた吸着除去実験を行い、その除去率を評価する。清 和成
古川 隼士
亀井 樹
10/3③④⑤
25~27回生物処理実験(1)
活性汚泥法による生物処理実験の開始
有機物および窒素成分の除去を目的とした活性汚泥法による生物処理実験をデザインし、開始する。清 和成
古川 隼士
亀井 樹
10/8③④⑤
28~30回生物処理実験(2)
活性汚泥法による生物処理の処理性能の評価
前日に開始した生物処理後の試料を回収し、有機物濃度、アンモニア性窒素等を測定し、その処理性能を評価する。清 和成
古川 隼士
亀井 樹
10/9③④⑤
1~3回
項目
ガイダンス
実施内容の理解と試薬調製・器具類の準備
授業内容
実習の概要説明、諸注意および実習に使用する試薬の調製や器具類を準備する。
担当者
清 和成
古川 隼士
亀井 樹
日時
9/17③④⑤
4~6回
項目
環境水の分析(1)
一般細菌数の測定
授業内容
微生物学試験として、環境水の一般細菌数を平板培養法にて測定する。
担当者
清 和成
古川 隼士
亀井 樹
日時
9/18③④⑤
7~9回
項目
環境水の分析(2)
大腸菌群、大腸菌数の測定
授業内容
微生物学試験として、環境水の大腸菌群、および大腸菌数を平板培養法および特定酵素基質法にて測定する。
担当者
清 和成
古川 隼士
亀井 樹
日時
9/24③④⑤
10~12回
項目
環境水の分析(3)
一般水質項目と陰イオンの測定
授業内容
環境水のpH、ECをそれぞれの機器を用いて測定し、イオンクロマトグラフィーを用いて陰イオンを測定する。
担当者
清 和成
古川 隼士
亀井 樹
日時
9/25③④⑤
13~15回
項目
環境水の分析(4)
栄養塩類の測定
授業内容
環境水の全窒素、およびアンモニア態窒素を比色法にて測定する。
担当者
清 和成
古川 隼士
亀井 樹
日時
9/26③④⑤
16~18回
項目
物理化学処理実験(1)
リンの凝集分離実験
授業内容
除去対象物質であるリンの凝集分離実験において、除去に最適なpH条件を見出す。
担当者
清 和成
古川 隼士
亀井 樹
日時
10/1③④⑤
19~21回
項目
物理化学処理実験(2)
リンの測定
授業内容
凝集分離実験後の試料におけるリン濃度を比色法を用いて行い、除去率を評価する。
担当者
清 和成
古川 隼士
亀井 樹
日時
10/2③④⑤
22~24回
項目
物理化学処理実験(3)
活性炭吸着処理
授業内容
除去対象物質である色素成分を、活性炭を用いた吸着除去実験を行い、その除去率を評価する。
担当者
清 和成
古川 隼士
亀井 樹
日時
10/3③④⑤
25~27回
項目
生物処理実験(1)
活性汚泥法による生物処理実験の開始
授業内容
有機物および窒素成分の除去を目的とした活性汚泥法による生物処理実験をデザインし、開始する。
担当者
清 和成
古川 隼士
亀井 樹
日時
10/8③④⑤
28~30回
項目
生物処理実験(2)
活性汚泥法による生物処理の処理性能の評価
授業内容
前日に開始した生物処理後の試料を回収し、有機物濃度、アンモニア性窒素等を測定し、その処理性能を評価する。
担当者
清 和成
古川 隼士
亀井 樹
日時
10/9③④⑤

到達目標

 環境水等を対象に、細菌学的水質および化学的水質項目の測定方法をデザイン、かつ測定することができ、環境基準や排水基準等と比較して、その水質を評価することができる。また、物理化学処理実験(凝集分離処理、吸着処理)および生物処理実験(活性汚泥法)のメカニズムを説明できる。

評価基準

 レポート(80%)および取り組み状況(20%)により評価する。

準備学習等(予習・復習)

 実習内容が記述されたプリントの予習復習を行い、重要事項について理解する。

教材

種別書名著者・編者発行所
教科書適宜、プリントを配付する。
参考書
教科書
署名
適宜、プリントを配付する。
著者・編者
発行所
参考書
署名
著者・編者
発行所