Web Syllabus(講義概要)
トップへ戻る 前のページへ戻る
産業衛生管理学実習Laboratory in Industrial Health Management
科目責任者太田 久吉 (※)
担当者太田 久吉 (※), 薮田 十司 (※), 大場 謙一 (※), 消防署救命救急士 (※), 中災防トレーナー (※)
科目概要3年 (1単位・必修) [健康科学科]

授業の目的

 働く人々の健康を保持増進するための方法論を、作業環境管理と対応させ、適切な作業管理、健康管理・評価法の基礎を実習により修得する。作業環境管理は、作業環境管理学Ⅰ・実習で学習するので、本実習では作業管理と健康管理に重点を置き実施し、実社会での産業保健活動の実践能力を習得することを目的とする。

教育内容・教育方法・フィードバック

 産業衛生管理のうち健康管理、作業管理の理解を深めるために、健康評価法、有害物質の曝露量と代謝物測定、疲労調査について実習を実施する。また、救急法について講義と実務により実践的な能力を修得する。測定結果の評価の演習としてデータ処理演習を行う。できれば、現場の理解を深めるために工場見学を実施する。

授業内容

項目授業内容担当者日時
1~3回産業衛生管理学
実習ガイダンス
基礎人間工学
産業衛生管理学の3要素(作業環境管理、作業管理、健康管理)について実習内容を要説する。
快適作業形成のための基礎人間工学
太田 久吉
薮田 十司
大場 謙一
6/4③④⑤
4~6回エネルギー代謝率測定
フリッカー検査疲労検査
健康質問表
作業負荷の評価としてエネルギー代謝率(RMR)の測定法を修得する。
VDT作業の視機能への負荷評価、疲労評価法を修得する。
質問紙による健康状態のスクリーニング
太田 久吉
大場 謙一
6/5③④⑤
7~9回心肺機能検査塵肺等の職業性呼吸器障害の検査法としてレスピロメーターによる基本的な心肺機能の理解とその評価法を修得する。太田 久吉
大場 謙一
6/6③④⑤
10~12回尿中三塩化物測定トリクロロエチレン等の塩化炭化水素系有機溶剤の尿中代謝物の測定法を修得し、その意義について理解を深める。太田 久吉
大場 謙一
6/11③④⑤
13~15回基礎労働衛生工学局所排気装置の理解とその評価
局所排気装置模型を用いメンテナンスに必要な計測と評価を実習する。
太田 久吉
薮田 十司
大場 謙一
6/12③④⑤
16~18回特殊健康診断・分子生物学的モニタリング化学物質による生体影響と曝露指標の分子生物学的スクリーニング検査法の基礎を実習する。太田 久吉
大場 謙一
6/13③④⑤
19~21回救急法一次救急、救急体制、救急用具等を理解し、止血法、人工呼吸法、心臓マッサージ等の実践実務を修得する。消防署救命救急士
6/14③④⑤
22~24回健康測定(THP)THP推進における健康測定の実際を修得する。(問診、医学的・運動機能検査、生活状況調査)健康状態の評価と増進について理解する。太田 久吉
大場 謙一
中災防トレーナー
6/18③④⑤
25~27回騒音測定
聴力検査
騒音による生体影響について、聴力損失の評価法を修得する。騒音測定法を修得する。太田 久吉
薮田 十司
大場 謙一
6/19③④⑤
28~30回血中鉛測定
尿中δ-ALA測定
化学物質の曝露量と生体影響評価として鉛を例に測定の実際を実習する。太田 久吉
大場 謙一
6/20③④⑤
1~3回
項目
産業衛生管理学
実習ガイダンス
基礎人間工学
授業内容
産業衛生管理学の3要素(作業環境管理、作業管理、健康管理)について実習内容を要説する。
快適作業形成のための基礎人間工学
担当者
太田 久吉
薮田 十司
大場 謙一
日時
6/4③④⑤
4~6回
項目
エネルギー代謝率測定
フリッカー検査疲労検査
健康質問表
授業内容
作業負荷の評価としてエネルギー代謝率(RMR)の測定法を修得する。
VDT作業の視機能への負荷評価、疲労評価法を修得する。
質問紙による健康状態のスクリーニング
担当者
太田 久吉
大場 謙一
日時
6/5③④⑤
7~9回
項目
心肺機能検査
授業内容
塵肺等の職業性呼吸器障害の検査法としてレスピロメーターによる基本的な心肺機能の理解とその評価法を修得する。
担当者
太田 久吉
大場 謙一
日時
6/6③④⑤
10~12回
項目
尿中三塩化物測定
授業内容
トリクロロエチレン等の塩化炭化水素系有機溶剤の尿中代謝物の測定法を修得し、その意義について理解を深める。
担当者
太田 久吉
大場 謙一
日時
6/11③④⑤
13~15回
項目
基礎労働衛生工学
授業内容
局所排気装置の理解とその評価
局所排気装置模型を用いメンテナンスに必要な計測と評価を実習する。
担当者
太田 久吉
薮田 十司
大場 謙一
日時
6/12③④⑤
16~18回
項目
特殊健康診断・分子生物学的モニタリング
授業内容
化学物質による生体影響と曝露指標の分子生物学的スクリーニング検査法の基礎を実習する。
担当者
太田 久吉
大場 謙一
日時
6/13③④⑤
19~21回
項目
救急法
授業内容
一次救急、救急体制、救急用具等を理解し、止血法、人工呼吸法、心臓マッサージ等の実践実務を修得する。
担当者
消防署救命救急士
日時
6/14③④⑤
22~24回
項目
健康測定(THP)
授業内容
THP推進における健康測定の実際を修得する。(問診、医学的・運動機能検査、生活状況調査)健康状態の評価と増進について理解する。
担当者
太田 久吉
大場 謙一
中災防トレーナー
日時
6/18③④⑤
25~27回
項目
騒音測定
聴力検査
授業内容
騒音による生体影響について、聴力損失の評価法を修得する。騒音測定法を修得する。
担当者
太田 久吉
薮田 十司
大場 謙一
日時
6/19③④⑤
28~30回
項目
血中鉛測定
尿中δ-ALA測定
授業内容
化学物質の曝露量と生体影響評価として鉛を例に測定の実際を実習する。
担当者
太田 久吉
大場 謙一
日時
6/20③④⑤

到達目標

 健康質問紙票による集団健康評価、有害因子の曝露・生体影響の評価方法、特殊健康診断とその意義を理解し、その実際の測定や評価方法を実習し実践能力を修得する。

評価基準

 実習中のショートテストや試験、レポート、実技試験により総合評価する。
 各実習項目担当者による実習項目の終了試験を実施し、総合評価する。

準備学習等(予習・復習)

 労働衛生学I,II、産業衛生管理学、労働生理学の講義内容を復習して受講の準備をすること。各実習項目については、実習中の演習課題を参考書や実習中に提供された資料を参考にレポートにまとめ復習する。実習内容は、化学、物理学、生物学、生化学、分析化学、生理学等の応用なので一般教育部の自然科学科目や専門課程の講義科目(分析化学、生化学など)の内容を復習しておくこと。

教材

種別書名著者・編者発行所
教科書産業衛生管理学実習 (第9版)北里大学医療衛生学部衛生管理学教室編
参考書特殊健康診断のための検査法関 幸雄
参考書はじめの一歩のイラスト生化学・分子生物学前野、磯川 著
教科書
署名
産業衛生管理学実習 (第9版)
著者・編者
北里大学医療衛生学部衛生管理学教室編
発行所
参考書
署名
特殊健康診断のための検査法
著者・編者
関 幸雄
発行所
参考書
署名
はじめの一歩のイラスト生化学・分子生物学
著者・編者
前野、磯川 著
発行所