Web Syllabus(講義概要)
トップへ戻る 前のページへ戻る
作業環境管理学I実習Laboratory in Working Environmental Control I
科目責任者薮田 十司 (※)
担当者薮田 十司 (※), 太田 久吉 (※), 大場 謙一 (※), 横山 辰巳 (※)
科目概要3年 (1単位・必修) [健康科学科]

授業の目的

 作業環境管理の進め方・作業環境測定の考え方、それらに必要な基礎的知識、技術の修得を目標とする。特に試料採取機器、簡易測定機器の使用方法は確実に習得する。

教育内容・教育方法・フィードバック

 有害物質の環境空気中濃度は、空間的にも時間的にも著しい変動をすることが多い。そのために、作業環境の状態を数量的に的確に評価するには環境空気中濃度の測定値を統計的に処理し、平均濃度や変動の大きさを算出する。得られた統計値及び管理濃度を用いて管理区分を決定し、管理区分に応じた対策を考える。これら一連のデザイン、サンプリング、試料の処理、分析測定、計算の実習を行う。

授業内容

項目授業内容担当者日時
1~3回作業環境管理概論作業環境管理の進め方、作業環境測定の実際、測定実技概要、機器の原理と使用方法などについて行う。薮田 十司
太田 久吉
6/25③④⑤
4~6回作業環境測定企画標識化、確率化など測定のデザインを実際の工場を例に実施する。薮田 十司
太田 久吉
6/26③④⑤
7~9回デザインの演習層別化としての単位作業場所の設定、確率化としての測定点の設定を行う。薮田 十司
横山 辰巳
6/27③④⑤
10~15回ろ過捕集方法など各種捕集方法の組み立て方及び流量校正ろ過材ホルダーまたは吸収管、流量計、吸引ポンプの各種組み立て、湿式ガスメーター、乾式ガスメーター、石けん膜流量計、ロータメータ等を用いた校正方法について行う。薮田 十司
横山 辰巳
6/28③④⑤
7/2③④⑤
16~18回試料採取機器の使用法

試料採取時間の設定
ろ過捕集機器による粉じんの捕集、ガス吸収管による有害物の採取の実際
物質の検出限界、管理濃度等を考慮しての捕集時間の決定などについて行う。
薮田 十司
横山 辰巳
7/3③④⑤
19~24回各捕集方法でのサンプリング粉じん、ガス等を発生させ各種捕集を体験する。薮田 十司
横山 辰巳
7/4③④⑤
7/5③④⑤
25~27回簡易測定機器使用の実際有害物質別ガス検知管の使い方、デジタル粉じん計等の相対濃度計の使い方及び併行測定について行う。薮田 十司
大場 謙一
7/9③④⑤
28~30回作業環境評価濃度の計算、測定値の統計処理、評価値管理濃度による管理区分の決定、対策について行う。薮田 十司
大場 謙一
7/10③④⑤
1~3回
項目
作業環境管理概論
授業内容
作業環境管理の進め方、作業環境測定の実際、測定実技概要、機器の原理と使用方法などについて行う。
担当者
薮田 十司
太田 久吉
日時
6/25③④⑤
4~6回
項目
作業環境測定企画
授業内容
標識化、確率化など測定のデザインを実際の工場を例に実施する。
担当者
薮田 十司
太田 久吉
日時
6/26③④⑤
7~9回
項目
デザインの演習
授業内容
層別化としての単位作業場所の設定、確率化としての測定点の設定を行う。
担当者
薮田 十司
横山 辰巳
日時
6/27③④⑤
10~15回
項目
ろ過捕集方法など各種捕集方法の組み立て方及び流量校正
授業内容
ろ過材ホルダーまたは吸収管、流量計、吸引ポンプの各種組み立て、湿式ガスメーター、乾式ガスメーター、石けん膜流量計、ロータメータ等を用いた校正方法について行う。
担当者
薮田 十司
横山 辰巳
日時
6/28③④⑤
7/2③④⑤
16~18回
項目
試料採取機器の使用法

試料採取時間の設定
授業内容
ろ過捕集機器による粉じんの捕集、ガス吸収管による有害物の採取の実際
物質の検出限界、管理濃度等を考慮しての捕集時間の決定などについて行う。
担当者
薮田 十司
横山 辰巳
日時
7/3③④⑤
19~24回
項目
各捕集方法でのサンプリング
授業内容
粉じん、ガス等を発生させ各種捕集を体験する。
担当者
薮田 十司
横山 辰巳
日時
7/4③④⑤
7/5③④⑤
25~27回
項目
簡易測定機器使用の実際
授業内容
有害物質別ガス検知管の使い方、デジタル粉じん計等の相対濃度計の使い方及び併行測定について行う。
担当者
薮田 十司
大場 謙一
日時
7/9③④⑤
28~30回
項目
作業環境評価
授業内容
濃度の計算、測定値の統計処理、評価値管理濃度による管理区分の決定、対策について行う。
担当者
薮田 十司
大場 謙一
日時
7/10③④⑤

到達目標

 作業環境管理の概要、考え方、進め方を理解し、デザインサンプリング、単位作業場所及び測定点の設定、試料採取機器及び簡易測定機器の使用が実際に出来ることを目標とし、さらに数値の処理計算、評価(管理区分の決定)を行い、対策についても考えられるようにする。

評価基準

 小テスト、実技試験、授業内試験により評価を行う。

準備学習等(予習・復習)

 作業環境管理学Ⅰおよび作業環境管理学Ⅰ演習の学習内容を再度復習し、内容を確認しておくこと。

教材

種別書名著者・編者発行所
教科書作業環境測定ガイドブック0 総論編日本作業環境測定協会日本作業環境測定協会
参考書作業環境測定ガイドブック1~6日本作業環境測定協会日本作業環境測定協会
教科書
署名
作業環境測定ガイドブック0 総論編
著者・編者
日本作業環境測定協会
発行所
日本作業環境測定協会
参考書
署名
作業環境測定ガイドブック1~6
著者・編者
日本作業環境測定協会
発行所
日本作業環境測定協会