科目責任者 | 深瀬 裕子 |
---|---|
担当者 | 深瀬 裕子 |
科目概要 | 全学年 (2単位・自由) [全学科 全専攻] |
感情に関する理論及び感情喚起の機序,感情が行動に及ぼす影響,人格の概念及び形成過程,人格の類型、特性等を理解する。
感情および人格に関する論文を講読し,その基本的概念と最新の知見について解説する。
回 | 項目 | 授業内容 | 担当者 | 日時 |
---|---|---|---|---|
第1回 | オリエンテーション | 本講義のオリエンテーションを行う。 | 深瀬 裕子 | 9/12③ |
第2回 | 感情心理学1 | 表情に関する論文を講読する。 | 深瀬 裕子 | 9/12④ |
第3回 | 感情心理学2 | 感情の行動に関する論文を講読する。 | 深瀬 裕子 | 9/26③ |
第4回 | 感情心理学3 | 感情が喚起される規定因や社会的機能に関する論文を講読する。 | 深瀬 裕子 | 9/26④ |
第5回 | 感情心理学4 | レジリエンスに関する論文を講読する。 | 深瀬 裕子 | 10/3③ |
第6回 | 感情心理学5 | 動機づけに関する論文を講読する。 | 深瀬 裕子 | 10/3④ |
第7回 | 感情心理学6 | 適応の機制,欲求不満耐性,葛藤に関する論文を講読する。 | 深瀬 裕子 | 10/10③ |
第8回 | 人格の理論 | 性格や人格に関するさまざまな理論を概観する。 | 深瀬 裕子 | 10/10④ |
第9回 | 人格心理学1 | 類型論に関する論文を講読する。 | 深瀬 裕子 | 10/17③ |
第10回 | 人格心理学2 | 特性論に関する論文を講読する。 | 深瀬 裕子 | 10/17④ |
第11回 | 人格心理学3 | 信頼性と妥当性に関する論文を講読する。 | 深瀬 裕子 | 11/21③ |
第12回 | 人格心理学4 | 遺伝と環境に関する論文を講読する。 | 深瀬 裕子 | 11/21④ |
第13回 | 人格心理学5 | Personalityの不適応に関する論文を講読する。 | 深瀬 裕子 | 11/28③ |
第14回 | 人格心理学6 | Personalityの障害に関する論文を講読する。 | 深瀬 裕子 | 11/28④ |
第15回 | まとめ | 感情・人格に関する心理学について振り返ってまとめを行う。 | 深瀬 裕子 | 11/28⑤ |
感情に関する理論及び感情喚起の機序,感情が行動に及ぼす影響,人格の概念及び形成過程,人格の類型、特性等について説明できる。
発表内容と講義への意欲(関心、準備、質問)によって評価する。
これまで履修した心理学に関連する科目の復習をしておくこと。適宜,参考書を用いること。
種別 | 書名 | 著者・編者 | 発行所 |
---|---|---|---|
教科書 | |||
参考書 | 心理学 | 無藤隆 他 | 有斐閣 |
参考書 | 心理学 | 鹿取廣人 他 | 東京大学出版会 |