科目責任者 | 石坂 郁代 |
---|---|
担当者 | 石坂 郁代, 原 由紀 |
科目概要 | 1年 (1単位・必修) [リハビリテーション学科 言語聴覚療法学専攻] |
典型発達児の言語発達の様相とメカニズムについて基礎的な知識を理解する。
1)言語の認知過程に焦点を当て、その研究方法論、研究成果などを概括する。
2)言語の発達段階ごとの様相の特徴を学ぶ。
回 | 項目 | 授業内容 | 担当者 | 日時 |
---|---|---|---|---|
第1回 | 言語獲得の理論的基礎 | 言語獲得における理論的基礎について学ぶ。 | 石坂 郁代 | 9/4⑤ |
第2回 | 言語学習の生物学的基礎 | 言語学習の生物学的基礎を学ぶ。 | 原 由紀 | 9/11⑤ |
第3回 | 前言語期の様相① | 前言語期の身体発達と認知発達を学ぶ。 | 原 由紀 | 9/18⑤ |
第4回 | 前言語期の様相② | 象徴機能の獲得過程を学ぶ。 | 原 由紀 | 9/25⑤ |
第5回 | 語彙獲得期の様相 | 語彙の獲得過程を学ぶ。 | 原 由紀 | 10/2⑤ |
第6回 | 幼児前期の様相 | 統語と構文の獲得過程を学ぶ。 | 石坂 郁代 | 10/9⑤ |
第7回 | 幼児後期の様相 | 複雑な構文とプレリテラシーについて学ぶ。 | 石坂 郁代 | 10/16⑤ |
第8回 | 学童期の様相 | 談話とナラティブについて学ぶ。 | 石坂 郁代 | 10/23⑤ |
典型発達児の言語発達の様相についての基礎的事項が理解できる。
毎回の小テスト(前の週の授業内容,30%)と定期試験(70%)によって評価する。欠席は減点する。
予習:教科書の次回の授業範囲を読んでおくこと。
復習:毎回,講義の始めに前回の授業内容に関する小テストを行うので,復習しておくこと。
種別 | 書名 | 著者・編者 | 発行所 |
---|---|---|---|
教科書 | 言語聴覚士のための基礎知識 音声学・言語学 | 今泉 敏 | 医学書院 |
参考書 | 新・子どもたちの言語獲得 | 小林晴美、佐々木正人 | 大修館書店 |
参考書 | ことばと思考 | 今井むつみ | 岩波書店 |
参考書 | よくわかる言語発達 | 岩立志津夫・小椋たみ子 | ミネルヴァ書房 |