科目責任者 | 渡邉 誠 |
---|---|
担当者 | 柴 喜崇, 左右田 哲, 中村 球恵, 亀澤 有子, 中村 奈奈, 坪井 ゆり, 市川 賀一, 提中 拓 |
科目概要 | 1年 (1単位・必修) [リハビリテーション学科 言語聴覚療法学専攻] 2年 (1単位・選択) [リハビリテーション学科 理学療法学専攻] 2年 (1単位・選択) [リハビリテーション学科 作業療法学専攻] 2年 (1単位・必修) [リハビリテーション学科 視覚機能療法学専攻] |
1. 理念としての社会福祉を理解する。
2. 社会保障制度としての社会福祉を理解する。
3. 日本における社会福祉法体系を理解する。
4. 当事者支援のための制度利用を理解する。
5. 疾病リハビリテーションにおけるチームの一員としてのソーシャルワーカーの役割を理解する。
6. 対人援助方法としての社会福祉援助技術論を理解する。
1. 社会福祉の理念を学ぶ。
2. 日本における社会保障制度体系を学ぶ。
3. 様々な障害と生活課題、生活課題解決のための援助と関連福祉施策の活用について学ぶ。
4. リハビリテーションと社会福祉の関わりを学ぶ。
回 | 項目 | 授業内容 | 担当者 | 日時 |
---|---|---|---|---|
第1回 | 社会福祉概論 | 社会福祉の定義・理念を理解する。社会福祉援助技術であるソーシャルワークを知る。 | 左右田 哲 | 4/13② |
第2回 | 社会保障制度 | 社会保障制度体系と動向および医療保障と所得保障について理解する。 | 柴 喜崇 | 4/20② |
第3回 | リハビリテーションにおける社会福祉支援 | リハビリテーションにおけるソーシャルワークの実際を学ぶ。 | 中村 球恵 | 4/27② |
第4回 | 傷病を抱えた方への社会福祉的就労支援 | 傷病を抱えたことで就労継続が困難になっている方へのソーシャルワークの実際を学ぶ。 | 亀澤 有子 | 5/11② |
第5回 | 認知症を抱えた方への社会福祉支援 | 認知症を抱えた本人や家族へのソーシャルワークの実際を学ぶ。 | 中村 奈奈 | 5/18② |
第6回 | 児童福祉論 救命救急現場における社会福祉支援 | 医療における児童福祉とソーシャルワークの実際を学ぶ。 救命救急医療におけるソーシャルワークの実際を学ぶ。 | 坪井 ゆり 市川 賀一 | 5/25② |
第7回 | 社会生活の実際 | 当事者の方に障害をもって社会で生活する体験を聞き、実感をする。またその支援について考える。 | 左右田 哲 | 6/1② |
第8回 | 精神疾患を抱えた方への社会福祉支援 まとめ | 精神疾患を抱えた本人や家族へのソーシャルワークの実際を学ぶ。 対人援助としての社会福祉とソーシャルワーカーのリハビリテーションチーム内での役割を考える。 | 提中 拓 左右田 哲 | 6/8② |
1. リハビリテーションと社会福祉の関わりの深さを学び実践に活かすことができる。
2. 介護・福祉の領域でのリハビリテーションの実践に知識を活かすことができる。
3. 生活者の視点を知る。
定期試験にて成績判定する。
あらかじめ新聞の社会保障関連(年金、障害、高齢、介護保険等)の記事を読んでおくこと。
種別 | 書名 | 著者・編者 | 発行所 |
---|---|---|---|
教科書 | (なし) | ||
参考書 | (なし) |