科目責任者 | 丸山 弘子 |
---|---|
担当者 | 丸山 弘子, 菅野 信弘, 上澤 悦子, 長沢 光章, 谷ヶ城 良太, 正木 朋也, 河村 晃依, 江川 美奈, 佐藤 春彦, 柴 喜崇, 渡邊 裕之, 大室 和也, 医療衛生学部QQクラブ |
科目概要 | 全学年 (2単位・自由) [全学科 全専攻] |
災害時或は地域社会における医療と健康管理に対して、医療系専門教育と地域活動とを連携したボランティア活動により、学生の社会認識や他分野との協力のあり方を習得することを目標とする。
ボランティアの基本的な理念・知識を理解し、地方自治体、NGO、国際機関等が行っている種々の活動を紹介し、医療系学生として災害時や地域社会への貢献について学ぶ。
回 | 項目 | 授業内容 | 担当者 | 日時 |
---|---|---|---|---|
第1回 | 序論 シンポジウム | ボランティア社会学の教育目的と概要の解説。 北里大学でボランティア活動を行なっている部活動の紹介と学生との懇談を行ないます。 | 丸山 弘子 河村 晃依 | 9/7⑤ |
第2回 | 災害ボランティア1 | 東北大震災、北里大学三陸キャンパスでは実際にどのような事があったの? 海洋生命学部教員が体験を話します。 | 菅野 信弘 | 9/14⑤ |
第3回 | 役立つ手技手法 | 救急医療やボランティア活動に役立つ手技、手法(救急処置方法、生活支援方法等)を実際に体験して学びます。 | 医療衛生学部QQクラブ 河村 晃依 丸山 弘子 | 9/21⑤ |
第4回 | 災害ボランティア2 | 災害時は衛生状態が最悪になります。ひ弱な私達はどのように対応したらよいのでしょうか。臨床検査技師として東日本大震災や熊本地震被災地での感染症対策について立ち向かった経験を紹介します。 | 長沢 光章 | 9/28⑤ |
第5回 | 災害ボランティア3 | どのような災害時にも必ずある出産、その時どのように対応したらよいのでしょうか。助産師の教員が母子問題と看護活動の実状について話します。 | 上澤 悦子 | 10/5⑤ |
第6回 | 災害ボランティア4 | 災害派遣医療チームDisaster Medical Assistance Team(DMAT)の活動について北里大学医療衛生学部卒業生が実際の活動を紹介します。 | 谷ヶ城 良太 | 10/12⑤ |
第7回 | 国際医療活動1 | 北里大学作業療法士が体験したパキスタンでのJICA国際医療ボランティア活動を紹介し、重要性について考えます。また、途上国へ車椅子を送る取り組みについて紹介します。 | 河村 晃依 | 10/19⑤ |
第8回 | 国際医療活動2 | 国際協力機構(JICA)の活動内容や参加方法などをJICA専門員が紹介します(NGO、援助機関の役割と評価)。 | 正木 朋也 | 10/26⑤ |
第9回 | 国際医療活動3 | 紛争や災害において、障害のある難民や被災者は最も脆弱性の高い存在です。 障害のある方に対する支援とは何か、また被害を最小限に抑えるための対策は何か等、国際NGOの立場から話します。 | 大室 和也 丸山 弘子 | 11/9⑤ |
第10回 | 地域ボランティア1 | 元シンクロナイズドスイミング選手がハワイの海でのイルカとの触れ合いや音楽セラピーを通じた介在療法を紹介します。 | 江川 美奈 | 11/16⑤ |
第11回 | 地域ボランティア2 | 北里大学教員が家族の立場から、障害者の介助と、感じていることについて話し、共に生きる社会を考えます。 | 佐藤 春彦 | 11/30⑤ |
第12回 | 地域ボランティア3 | 北里大学在学生に知って欲しい、地域で生活する高齢者に対する介護予防のこと、自助・互助の必要性について考えます。 | 柴 喜崇 | 12/7⑤ |
第13回 | 地域ボランティア4 | 野球肘の検診活動を行っています。横浜市在住の少年野球の子供たち1200名程を対象としています。スタッフは医師、理学療法士、スポーツインストラクターが参加する全国にも類ない大規模な検診です。 | 渡邊 裕之 | 12/14⑤ |
第14回 | まとめ | 講義を通じて学んだことについて自分の考えをまとめレポートとします。 | 丸山 弘子 | 12/21後日掲示 |
ボランティア活動の必要性と社会の価値認識や問題点などを総合的に学ぶことで、問題点を体系的に整理・分析することができる。これにより医療系分野の専門知識を通じての災害時或は地域社会における社会貢献に役立たせる基礎知識を身につけることができる。
課題についての討論とレポートを総合的に判断して評価する。
予習:項目テーマに関連する事柄について事前に調べ、問題点を掲げておく。
復習:講義で学んだ内容に対する問題解決のための自分の考えをまとめる。
種別 | 書名 | 著者・編者 | 発行所 |
---|---|---|---|
教科書 | (なし) | ||
参考書 | (なし) |