Web Syllabus(講義概要)
トップへ戻る 前のページへ戻る
視能矯正学各論IIDetails of Orthoptics II
科目責任者藤村 芙佐子 (※)
担当者藤村 芙佐子 (※), 石川 均 (※)
科目概要4年 (2単位・必修) [リハビリテーション学科 視覚機能療法学専攻]

授業の目的

 視能矯正学の中でも主に診断と治療への応用が基礎的な知識に基づいて行われるように理解を高める。

教育内容・教育方法・フィードバック

 弱視検査と治療について整理し、実践的な症例検討をする。

授業内容

項目授業内容担当者日時
第1回ガイダンス教育の目標と内容、視能訓練士に必要な小児の発達・弱視について概要する藤村 芙佐子
4/4①
第2回弱視総論弱視について学ぶための基礎知識の復習藤村 芙佐子
4/4②
第3回弱視総論小児の身体・精神発達、視機能(視力や両眼視)発達について学習する藤村 芙佐子
4/4③
第4回弱視総論検査・治療における注意点などを学ぶ藤村 芙佐子
4/10①
第5回弱視総論弱視の分類と臨床症状について整理し、治療について学習する石川 均
4/10②
第6回弱視の分類(1)弱視の分類と臨床症状について整理し、治療について学習する藤村 芙佐子
4/12①
第7回弱視の分類(2)弱視の分類と臨床症状について整理し、治療について学習する藤村 芙佐子
4/12②
第8回弱視の検査(1)入力系、統合系、出力系における検査について学習する藤村 芙佐子
4/17①
第9回弱視の検査(2)入力系、統合系、出力系における検査について学習する藤村 芙佐子
4/17②
第10回弱視の治療法(1)治療の原則と目標について整理し、視能矯正について学習する藤村 芙佐子
4/19①
第11回弱視の治療法(2)治療の原則と目標について整理し、視能矯正について学習する藤村 芙佐子
4/19②
第12回症例検討症例を提示しながら治療方針について検討する藤村 芙佐子
4/24①
第13回症例検討症例を提示しながら治療方針について検討する藤村 芙佐子
4/24②
第14回症例検討病院実習における検査などの注意点を学習する藤村 芙佐子
4/26①
第15回総復習藤村 芙佐子
4/26②
第1回
項目
ガイダンス
授業内容
教育の目標と内容、視能訓練士に必要な小児の発達・弱視について概要する
担当者
藤村 芙佐子
日時
4/4①
第2回
項目
弱視総論
授業内容
弱視について学ぶための基礎知識の復習
担当者
藤村 芙佐子
日時
4/4②
第3回
項目
弱視総論
授業内容
小児の身体・精神発達、視機能(視力や両眼視)発達について学習する
担当者
藤村 芙佐子
日時
4/4③
第4回
項目
弱視総論
授業内容
検査・治療における注意点などを学ぶ
担当者
藤村 芙佐子
日時
4/10①
第5回
項目
弱視総論
授業内容
弱視の分類と臨床症状について整理し、治療について学習する
担当者
石川 均
日時
4/10②
第6回
項目
弱視の分類(1)
授業内容
弱視の分類と臨床症状について整理し、治療について学習する
担当者
藤村 芙佐子
日時
4/12①
第7回
項目
弱視の分類(2)
授業内容
弱視の分類と臨床症状について整理し、治療について学習する
担当者
藤村 芙佐子
日時
4/12②
第8回
項目
弱視の検査(1)
授業内容
入力系、統合系、出力系における検査について学習する
担当者
藤村 芙佐子
日時
4/17①
第9回
項目
弱視の検査(2)
授業内容
入力系、統合系、出力系における検査について学習する
担当者
藤村 芙佐子
日時
4/17②
第10回
項目
弱視の治療法(1)
授業内容
治療の原則と目標について整理し、視能矯正について学習する
担当者
藤村 芙佐子
日時
4/19①
第11回
項目
弱視の治療法(2)
授業内容
治療の原則と目標について整理し、視能矯正について学習する
担当者
藤村 芙佐子
日時
4/19②
第12回
項目
症例検討
授業内容
症例を提示しながら治療方針について検討する
担当者
藤村 芙佐子
日時
4/24①
第13回
項目
症例検討
授業内容
症例を提示しながら治療方針について検討する
担当者
藤村 芙佐子
日時
4/24②
第14回
項目
症例検討
授業内容
病院実習における検査などの注意点を学習する
担当者
藤村 芙佐子
日時
4/26①
第15回
項目
総復習
授業内容
担当者
藤村 芙佐子
日時
4/26②

到達目標

各疾患の診断法および治療法を的確に診断し、身につける。また、病院実習に際して留意すべき事項を再確認する。

評価基準

定期試験、小テスト(各講義内に実施)の結果の総合評価とする。
成績評価(100%)=定期試験(80%)+小テスト(20%)

準備学習等(予習・復習)

前半は知識のまとめであり、各項目について教科書を復習すること。後半は実際の症例呈示が中心になるが、臨床実習直前の講義であり、教科書では触れられない実践的な技術も示されるので、知識を整理しておくこと。次回の授業範囲の用語について予習し、授業後には対応する教科書範囲を復習しておくこと。

教材

種別書名著者・編者発行所
教科書視能学丸尾敏夫、ほか文光堂
教科書視能矯正学丸尾・粟屋編金原出版
参考書眼科検査法ハンドブック丸尾敏夫、ほか医学書院
参考書斜視・弱視診療アトラス丸尾敏夫、ほか金原出版
参考書イラスト眼科学渡邊郁緒、ほか文光堂
教科書
署名
視能学
著者・編者
丸尾敏夫、ほか
発行所
文光堂
教科書
署名
視能矯正学
著者・編者
丸尾・粟屋編
発行所
金原出版
参考書
署名
眼科検査法ハンドブック
著者・編者
丸尾敏夫、ほか
発行所
医学書院
参考書
署名
斜視・弱視診療アトラス
著者・編者
丸尾敏夫、ほか
発行所
金原出版
参考書
署名
イラスト眼科学
著者・編者
渡邊郁緒、ほか
発行所
文光堂