Web Syllabus(講義概要)
トップへ戻る 前のページへ戻る
リハビリテーション医学Rehabilitation Medicine
科目責任者東條 美奈子 (※)
担当者東條 美奈子 (※), 増田 卓, 片桐 真人 (※), 堀口 利之 (※), 高平 尚伸 (※), 福田 倫也 (※), 佐野 肇 (※), 半田 知也 (※), 榊原 七重 (※), 中澤 祐則 (※), 頼住 孝二 (※)
科目概要3年 (2単位・必修) [リハビリテーション学科 理学療法学専攻]
3年 (2単位・必修) [リハビリテーション学科 作業療法学専攻]
3年 (2単位・必修) [リハビリテーション学科 言語聴覚療法学専攻]
3年 (2単位・必修) [リハビリテーション学科 視覚機能療法学専攻]

授業の目的

 障害のある人間を可能な限り回復させるためには損傷を最小限にくいとめ、障害機能を回復させ、残存機能を十分に用いなければならない。そのための、医学的な考え方、診断、評価、治療について概説する。

教育内容・教育方法・フィードバック

 脳・脊髄、関節、神経筋、切断、呼吸器・循環器、視覚器、嚥下・発語などの障害についてふれる。

授業内容

項目授業内容担当者日時
第1回リハビリテーション医学概論医療人としてリハビリテーションの意義を理解する東條 美奈子
4/9①
第2回聴覚障害のリハビリテーション聴覚障害の病態生理と障害評価、治療プログラムについて学ぶ。佐野 肇
4/17⑤
第3回発声・発語障害のリハビリテーション発声・発語障害の病態生理、障害評価、治療プログラムについて学ぶ。堀口 利之
4/23①
第4回がんのリハビリテーションがんの病態生理とその障害について学ぶ。東條 美奈子
5/7①
第5回心血管疾患のリハビリテーション心大血管リハビリテーションに関して、病態生理と障害の評価、リハプログラムについて学ぶ。増田 卓
5/10⑤
第6回摂食・嚥下障害のリハビリテーション摂食・嚥下障害の病態生理、障害評価、治療プログラムについて学ぶ。堀口 利之
5/14①
第7回整形外科疾患のリハビリテーション整形外科疾患の病態生理と障害評価、治療プログラムについて学ぶ。高平 尚伸
5/21①
第8・9回視覚障害のリハビリテーション視覚障害の病態生理、障害評価、リハ治療プログラムについて学ぶ。半田 知也
榊原 七重
5/28①
7/2①
第10回リハビリテーションにおけるチーム医療リハビリテーションにおけるチーム医療について理解する。東條 美奈子
6/4①
第11回神経疾患のリハビリテーション(1)脳血管障害・パーキンソン病・筋萎縮性側索硬化症を中心に、障害評価と治療プログラムについて学ぶ。福田 倫也
6/11①
第12回眼科疾患のリハビリテーション眼科疾患の病態生理、障害の評価、リハプログラムについて学ぶ。中澤 祐則
6/14⑤
第13回神経疾患のリハビリテーション(2)合併症(廃用症候群、転倒、内科的疾患)、補装具(装具、車椅子、歩行補助具、自助具)などについて学ぶ。頼住 孝二
6/18①
第14回呼吸器疾患のリハビリテーション慢性呼吸器疾患(慢性閉塞性肺疾患他など)の病態生理、障害の評価、リハプログラムについて学ぶ。片桐 真人
7/9①
第15回地域リハビリテーション医学地域における医療連携とリハビリテーションおよび関連する社会制度について学ぶ。東條 美奈子
7/12⑤
第1回
項目
リハビリテーション医学概論
授業内容
医療人としてリハビリテーションの意義を理解する
担当者
東條 美奈子
日時
4/9①
第2回
項目
聴覚障害のリハビリテーション
授業内容
聴覚障害の病態生理と障害評価、治療プログラムについて学ぶ。
担当者
佐野 肇
日時
4/17⑤
第3回
項目
発声・発語障害のリハビリテーション
授業内容
発声・発語障害の病態生理、障害評価、治療プログラムについて学ぶ。
担当者
堀口 利之
日時
4/23①
第4回
項目
がんのリハビリテーション
授業内容
がんの病態生理とその障害について学ぶ。
担当者
東條 美奈子
日時
5/7①
第5回
項目
心血管疾患のリハビリテーション
授業内容
心大血管リハビリテーションに関して、病態生理と障害の評価、リハプログラムについて学ぶ。
担当者
増田 卓
日時
5/10⑤
第6回
項目
摂食・嚥下障害のリハビリテーション
授業内容
摂食・嚥下障害の病態生理、障害評価、治療プログラムについて学ぶ。
担当者
堀口 利之
日時
5/14①
第7回
項目
整形外科疾患のリハビリテーション
授業内容
整形外科疾患の病態生理と障害評価、治療プログラムについて学ぶ。
担当者
高平 尚伸
日時
5/21①
第8・9回
項目
視覚障害のリハビリテーション
授業内容
視覚障害の病態生理、障害評価、リハ治療プログラムについて学ぶ。
担当者
半田 知也
榊原 七重
日時
5/28①
7/2①
第10回
項目
リハビリテーションにおけるチーム医療
授業内容
リハビリテーションにおけるチーム医療について理解する。
担当者
東條 美奈子
日時
6/4①
第11回
項目
神経疾患のリハビリテーション(1)
授業内容
脳血管障害・パーキンソン病・筋萎縮性側索硬化症を中心に、障害評価と治療プログラムについて学ぶ。
担当者
福田 倫也
日時
6/11①
第12回
項目
眼科疾患のリハビリテーション
授業内容
眼科疾患の病態生理、障害の評価、リハプログラムについて学ぶ。
担当者
中澤 祐則
日時
6/14⑤
第13回
項目
神経疾患のリハビリテーション(2)
授業内容
合併症(廃用症候群、転倒、内科的疾患)、補装具(装具、車椅子、歩行補助具、自助具)などについて学ぶ。
担当者
頼住 孝二
日時
6/18①
第14回
項目
呼吸器疾患のリハビリテーション
授業内容
慢性呼吸器疾患(慢性閉塞性肺疾患他など)の病態生理、障害の評価、リハプログラムについて学ぶ。
担当者
片桐 真人
日時
7/9①
第15回
項目
地域リハビリテーション医学
授業内容
地域における医療連携とリハビリテーションおよび関連する社会制度について学ぶ。
担当者
東條 美奈子
日時
7/12⑤

到達目標

 リハビリテーションに関わる専門医療従事者(理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、視能訓練士)として、リハビリテーション医学に必要な知識と理解を得ることを目的とする。

評価基準

 定期試験、授業への参加態度、予習・復習の自主的学習態度から、総合的に評価する。

準備学習等(予習・復習)

 あらかじめ臨床医療学で学んだ知識を整理して授業に臨むこと。自主的に質問するなど、積極的な授業参加を望む。

教材

種別書名著者・編者発行所
教科書標準リハビリテーション医学上田 敏医学書院
参考書循環器理学療法の理論と技術増田 卓、松永篤彦メジカルビュー社、2009
参考書TEXT整形外科学第4版糸満盛憲 他南山堂、2012
参考書視能学第2版丸尾敏夫、久保田伸枝、深井小久子文光堂、2011
教科書
署名
標準リハビリテーション医学
著者・編者
上田 敏
発行所
医学書院
参考書
署名
循環器理学療法の理論と技術
著者・編者
増田 卓、松永篤彦
発行所
メジカルビュー社、2009
参考書
署名
TEXT整形外科学第4版
著者・編者
糸満盛憲 他
発行所
南山堂、2012
参考書
署名
視能学第2版
著者・編者
丸尾敏夫、久保田伸枝、深井小久子
発行所
文光堂、2011