Web Syllabus(講義概要)
トップへ戻る 前のページへ戻る
視器解剖・病理学Ocular Anatomy & Pathology
科目責任者浅川 賢 (※)
担当者浅川 賢 (※)
科目概要2年 (2単位・必修) [リハビリテーション学科 視覚機能療法学専攻]

授業の目的

眼組織から視覚中枢までの形態と機能の解説に主眼を置き、それが破綻を来した場合の病理像とともに疾患との関連性を理解し、発症の起因となる機能変化を習得することを目的とする。

教育内容・教育方法・フィードバック

視器を通して「視る」ことの成立ちに関する基本事項を学ぶ。また、正常眼組織の形態と機能は、標本スライドにより「見て」理解し、視器や視覚の障害が、どのような機序で発症するのか、眼病理や異常所見の「観かた」を習得する。

授業内容

項目授業内容担当者日時
第1回解剖・病理の基礎知識視器からみた解剖・病理の概要を学ぶ。
基準面と基本位置、病理の基本所見を習得する。
浅川 賢
4/13③
第2回眼組織の形態・機能正常眼組織の形態と機能を習得する。浅川 賢
4/13④
第3回眼の発生眼の発生を習得する。浅川 賢
4/20③
第4回眼の遺伝遺伝子の基本的な構造と役割を習得する。
核遺伝子とミトコンドリア遺伝子との差異を学ぶ。
遺伝子の異常と疾患との関連を習得する。
浅川 賢
4/20④
第5回眼球の構造外膜(角膜・強膜)、中膜(虹彩・毛様体・脈絡膜)、内膜(網膜)の構造を習得する。浅川 賢
4/27③
第6回眼球の役割外膜(角膜・強膜)、中膜(虹彩・毛様体・脈絡膜)、内膜(網膜)の役割を習得する。浅川 賢
4/27④
第7回眼球付属器の構造内容物(水晶体・硝子体・房水)、付属器(眼瞼・結膜・涙器・眼筋・眼窩)の構造を習得する。浅川 賢
5/11③
第8回眼球付属器の役割内容物(水晶体・硝子体・房水)、付属器(眼瞼・結膜・涙器・眼筋・眼窩)の役割を習得する。浅川 賢
5/11④
第9回内眼筋・血管系自律神経系(交感神経・副交感神経)、瞳孔(対光反射・近見反応)、調節、眼瞼(開瞼・閉瞼)、血管系(動脈・静脈)を習得する。浅川 賢
5/18③
第10回外眼筋・脳神経衝動性眼球運動、滑動性眼球運動、前庭眼反射、視運動性眼振、輻湊、開散、外眼筋と脳神経の走行を習得する。浅川 賢
5/18④
第11回眼疾患と組織破綻眼疾患と組織破綻との関連、創傷の治癒、異物の処理について、視器をふまえた概要を学ぶ。浅川 賢
5/25③
第12回眼病理と機能変化眼組織病理像の特徴と発症起因となる機能変化の観かたを習得する。浅川 賢
5/25④
第13回大脳皮質・視覚情報処理機能局在(中枢処理機構・感覚野・連合野)、高次視覚領域、視覚情報処理、腹側経路と背側経路を習得する。浅川 賢
6/1③
第14回眼疾患の成因    炎症、免疫、感染、循環障害、退行性病変、腫瘍、先天異常、進行性病変、代謝異常、ビタミン欠乏について、視器をふまえた概要を学ぶ。浅川 賢
6/1④
第15回まとめ講義のまとめを行う。浅川 賢
6/8③
第1回
項目
解剖・病理の基礎知識
授業内容
視器からみた解剖・病理の概要を学ぶ。
基準面と基本位置、病理の基本所見を習得する。
担当者
浅川 賢
日時
4/13③
第2回
項目
眼組織の形態・機能
授業内容
正常眼組織の形態と機能を習得する。
担当者
浅川 賢
日時
4/13④
第3回
項目
眼の発生
授業内容
眼の発生を習得する。
担当者
浅川 賢
日時
4/20③
第4回
項目
眼の遺伝
授業内容
遺伝子の基本的な構造と役割を習得する。
核遺伝子とミトコンドリア遺伝子との差異を学ぶ。
遺伝子の異常と疾患との関連を習得する。
担当者
浅川 賢
日時
4/20④
第5回
項目
眼球の構造
授業内容
外膜(角膜・強膜)、中膜(虹彩・毛様体・脈絡膜)、内膜(網膜)の構造を習得する。
担当者
浅川 賢
日時
4/27③
第6回
項目
眼球の役割
授業内容
外膜(角膜・強膜)、中膜(虹彩・毛様体・脈絡膜)、内膜(網膜)の役割を習得する。
担当者
浅川 賢
日時
4/27④
第7回
項目
眼球付属器の構造
授業内容
内容物(水晶体・硝子体・房水)、付属器(眼瞼・結膜・涙器・眼筋・眼窩)の構造を習得する。
担当者
浅川 賢
日時
5/11③
第8回
項目
眼球付属器の役割
授業内容
内容物(水晶体・硝子体・房水)、付属器(眼瞼・結膜・涙器・眼筋・眼窩)の役割を習得する。
担当者
浅川 賢
日時
5/11④
第9回
項目
内眼筋・血管系
授業内容
自律神経系(交感神経・副交感神経)、瞳孔(対光反射・近見反応)、調節、眼瞼(開瞼・閉瞼)、血管系(動脈・静脈)を習得する。
担当者
浅川 賢
日時
5/18③
第10回
項目
外眼筋・脳神経
授業内容
衝動性眼球運動、滑動性眼球運動、前庭眼反射、視運動性眼振、輻湊、開散、外眼筋と脳神経の走行を習得する。
担当者
浅川 賢
日時
5/18④
第11回
項目
眼疾患と組織破綻
授業内容
眼疾患と組織破綻との関連、創傷の治癒、異物の処理について、視器をふまえた概要を学ぶ。
担当者
浅川 賢
日時
5/25③
第12回
項目
眼病理と機能変化
授業内容
眼組織病理像の特徴と発症起因となる機能変化の観かたを習得する。
担当者
浅川 賢
日時
5/25④
第13回
項目
大脳皮質・視覚情報処理
授業内容
機能局在(中枢処理機構・感覚野・連合野)、高次視覚領域、視覚情報処理、腹側経路と背側経路を習得する。
担当者
浅川 賢
日時
6/1③
第14回
項目
眼疾患の成因    
授業内容
炎症、免疫、感染、循環障害、退行性病変、腫瘍、先天異常、進行性病変、代謝異常、ビタミン欠乏について、視器をふまえた概要を学ぶ。
担当者
浅川 賢
日時
6/1④
第15回
項目
まとめ
授業内容
講義のまとめを行う。
担当者
浅川 賢
日時
6/8③

到達目標

後期の「視器解剖・病理学実習」につながるよう、視覚に関する組織から中枢までの構造と役割を理解し、病理像や疾患との関連性、機能変化を評価することができる。

評価基準

レポート(20%)、定期試験(80%)の結果により、総合して評価する。

準備学習等(予習・復習)

「予習」
・参考書(視能学第2版・現代の眼科学第13版)にて関連する内容(解剖学2~49ページ、病理学496~507ページ・解剖学2~27ページ、病理学338~369ページ)を予め読んで、要点や疑問点をまとめておくこと。
「復習」
・学習した内容をふまえて、予習の要点や疑問点を整理し、知識を深めること。
・レポートは、国家試験にて出題頻度の多い内容・間違いやすい内容を抽出してあるので、国家試験の対策として活用すること。

教材

種別書名著者・編者発行所
教科書視器解剖・病理学浅川 賢
北里大学医療衛生学部 編
教科書視覚器の形態と機能浅川 賢
北里大学医療衛生学部 編
参考書視能学(第2版)丸尾敏夫、他 編文光堂
参考書現代の眼科学(第13版)所 敬、他 編金原出版
教科書
署名
視器解剖・病理学
著者・編者
浅川 賢
発行所
北里大学医療衛生学部 編
教科書
署名
視覚器の形態と機能
著者・編者
浅川 賢
発行所
北里大学医療衛生学部 編
参考書
署名
視能学(第2版)
著者・編者
丸尾敏夫、他 編
発行所
文光堂
参考書
署名
現代の眼科学(第13版)
著者・編者
所 敬、他 編
発行所
金原出版