Web Syllabus(講義概要)
トップへ戻る 前のページへ戻る
視覚機能療法学概論IIIntroduction to Orthoptics II
科目責任者榊原 七重 (※)
担当者榊原 七重 (※), 石川 均 (※), 半田 知也 (※), 川守田 拓志 (※), 浅川 賢 (※)
科目概要2年 (2単位・必修) [リハビリテーション学科 視覚機能療法学専攻]

授業の目的

 視覚の感覚系や運動系を構成するものの中に、主要素として神経や筋が含まれている。それ故、感覚器のことを理解するには、まずこれらの基本的な構造と働きについて知ることが重要である。さらに眼は外界の情報を入力し、脳でそれを統合し、脳から眼球への出力系として1つの単位で働く。この一連のメカニズム、また眼光学と視覚入力、出力との関係を理解する。乳幼児の視覚の発達、疾病についても学ぶ。

教育内容・教育方法・フィードバック

 次のような内容で解説する。
(1)眼球の神経、筋肉の解剖・生理・薬理(2)両眼視と空間位置覚(立体視とその障害)(3)眼球運動の生理学 (4)視力(5)眼位と眼光学の関係 (6)眼位の異常(斜視、斜位) (7)視覚の発達

授業内容

項目授業内容担当者日時
第1回はじめに・臨床に必要な解剖・生理・薬理(1)
「視能矯正学」について理解する。
外眼筋とその作用、外眼筋の神経支配。眼位、眼球運動の生理学、専門用語を理解する
石川 均
4/4③
第2回視力・屈折(1)視力・屈折の発達・加齢性変化と評価方法について理解する。榊原 七重
4/9③
第3回臨床に必要な眼光学「視覚入力と出力の関係、情報処理のメカニズム」について理解する。川守田 拓志
4/16②
第4回近見反応近見反応(輻湊、調節、縮瞳)、輻湊、開散、調節(AC/A比)とその加齢性変化について理解する。榊原 七重
4/23②
第5回眼位・眼球運動(1)外眼筋とその作用、外眼筋の神経支配。眼位、眼球運動の生理学、専門用語を理解する榊原 七重
5/14①
第6回眼位と眼光学「眼位と屈折状態の関係」について理解する。榊原 七重
5/14②
第7回視力・屈折(2)視力・屈折の評価法、検査法について理解する榊原 七重
5/21①
第8回臨床に必要な解剖・生理・薬理(2)検査に使用する点眼薬、臨床で用いられる点眼薬について、その薬理学的作用を理解する。浅川 賢
5/21②
第9回小児「小児の視覚特性:視機能発達と弱視・視能訓練 」について理解する。榊原 七重
5/28①
第10回神経眼科疾病学共同性斜視、麻痺性斜視について理解する榊原 七重
5/28②
第11回単眼視・両眼視単眼視、両眼視(融像、Panumの融像感覚圏、HoroptorとVieth-Muller円)について学ぶ。半田 知也
6/4①
第12回単眼視、両眼視の利点網膜対応、両眼視野、正常対応(NRC)、異常対応(ARC)、偏心固視について学ぶ。半田 知也
6/4②
第13回眼位・眼球運動検査(2)両眼視、眼位・眼球運動
小テストを行い理解度を確認する。
榊原 七重
6/11①
第14回小児、神経眼科疾病学(2)小児の視覚特性、共同性斜視、麻痺性斜視
小テストを行い理解度を確認する。
榊原 七重
6/18①
第15回まとめまとめ榊原 七重
6/25②
第1回
項目
はじめに・臨床に必要な解剖・生理・薬理(1)
授業内容
「視能矯正学」について理解する。
外眼筋とその作用、外眼筋の神経支配。眼位、眼球運動の生理学、専門用語を理解する
担当者
石川 均
日時
4/4③
第2回
項目
視力・屈折(1)
授業内容
視力・屈折の発達・加齢性変化と評価方法について理解する。
担当者
榊原 七重
日時
4/9③
第3回
項目
臨床に必要な眼光学
授業内容
「視覚入力と出力の関係、情報処理のメカニズム」について理解する。
担当者
川守田 拓志
日時
4/16②
第4回
項目
近見反応
授業内容
近見反応(輻湊、調節、縮瞳)、輻湊、開散、調節(AC/A比)とその加齢性変化について理解する。
担当者
榊原 七重
日時
4/23②
第5回
項目
眼位・眼球運動(1)
授業内容
外眼筋とその作用、外眼筋の神経支配。眼位、眼球運動の生理学、専門用語を理解する
担当者
榊原 七重
日時
5/14①
第6回
項目
眼位と眼光学
授業内容
「眼位と屈折状態の関係」について理解する。
担当者
榊原 七重
日時
5/14②
第7回
項目
視力・屈折(2)
授業内容
視力・屈折の評価法、検査法について理解する
担当者
榊原 七重
日時
5/21①
第8回
項目
臨床に必要な解剖・生理・薬理(2)
授業内容
検査に使用する点眼薬、臨床で用いられる点眼薬について、その薬理学的作用を理解する。
担当者
浅川 賢
日時
5/21②
第9回
項目
小児
授業内容
「小児の視覚特性:視機能発達と弱視・視能訓練 」について理解する。
担当者
榊原 七重
日時
5/28①
第10回
項目
神経眼科疾病学
授業内容
共同性斜視、麻痺性斜視について理解する
担当者
榊原 七重
日時
5/28②
第11回
項目
単眼視・両眼視
授業内容
単眼視、両眼視(融像、Panumの融像感覚圏、HoroptorとVieth-Muller円)について学ぶ。
担当者
半田 知也
日時
6/4①
第12回
項目
単眼視、両眼視の利点
授業内容
網膜対応、両眼視野、正常対応(NRC)、異常対応(ARC)、偏心固視について学ぶ。
担当者
半田 知也
日時
6/4②
第13回
項目
眼位・眼球運動検査(2)
授業内容
両眼視、眼位・眼球運動
小テストを行い理解度を確認する。
担当者
榊原 七重
日時
6/11①
第14回
項目
小児、神経眼科疾病学(2)
授業内容
小児の視覚特性、共同性斜視、麻痺性斜視
小テストを行い理解度を確認する。
担当者
榊原 七重
日時
6/18①
第15回
項目
まとめ
授業内容
まとめ
担当者
榊原 七重
日時
6/25②

到達目標

 視覚に関する専門用語を確実に理解する。視覚器の解剖、生理、薬理ならびに発達を理解し、基礎を学ぶことにより視覚の病態生理が理解できる。さらに来年度の視能矯正学、神経眼科学の基礎であり内容を単なる暗記でなく理解する。

評価基準

 授業内小テスト(30%)、定期試験の結果(70%)により評価する。

準備学習等(予習・復習)

 解剖学、薬理学、生理学の基礎分野をしっかり復習する。

教材

種別書名著者・編者発行所
教科書視能矯正学 改訂第3版増補丸尾敏夫他金原出版
参考書
教科書
署名
視能矯正学 改訂第3版増補
著者・編者
丸尾敏夫他
発行所
金原出版
参考書
署名
著者・編者
発行所