Web Syllabus(講義概要)
トップへ戻る 前のページへ戻る
保育実習Early Childhood Care & Education Exercise
科目責任者榊原 七重 (※)
担当者河合 高鋭 (※), 榊原 七重 (※)
科目概要2年 (2単位・必修) [リハビリテーション学科 視覚機能療法学専攻]

授業の目的

 学生ひとりひとりが乳幼児に親しみ、発達援助的関わりをもつことに近づくことと、乳幼児集団保育の実際およびその意義を感じとることが保育実習の目的であり、実習の目標は次のとおりである。
1.現実の子ども達との出会いを体験する。
 (1)乳幼児の実態を理解する。
 (2)ひとりひとりの子どもの様々な心情に共感する。
 (3)自分の感じたこと、考えなどを子どもにわかるように伝える。
2.保育者の乳幼児に対する関わり方を参考にして、乳幼児との遊びや援助的関わりを体験する。
 (1)集団生活における子どもへの援助のあり方を理解する。
 (2)子どもに対する保育者の発達援助的関わりを学ぶ。
3.自分自身の子どもの捉え方と子どもへの関わり方を内省し、自分自身をより深く知る。
4.社会人としての良識の有無を自覚する。

教育内容・教育方法・フィードバック

 学生ひとりひとりが、保育実習の目標を達成できるように、実習前の学びおよび保育所における保育実習、中間まとめ、実習後のまとめ・報告会を行う。

授業内容

項目授業内容担当者日時
1~3回実習前指導保育実習の目的・目標を理解できるようにする。
保育実習の書類・検査等の事務手続き等を理解できるようにする。
保育実習の流れを理解できるようにする。
社会人のマナーを理解できるようにする。
保育実習計画を立て、学びの視点を明確化することができるようにする。
榊原 七重
河合 高鋭
7/7①②③
4~8回実習先事前訪問実習先事前訪問をし、実習先である保育園の理解を深め、事前課題を明確にできるようにする。河合 高鋭
9/7①②③④⑤
9~23回
27~46回
相模原市内保育所にて保育実習現実の子ども達との出会いを体験し、子どもの理解を深めることができるようにする。
保育者の子どもに対するかかわり方を参考にし、子どもとの遊びや発達援助的かかわりを体験的に学ぶことができるようにする。
自分自身の子どもの捉え方と子どもへのかかわり方を内省し、自分自身をより深く知り、視能訓練士の仕事につなげることができるようにする。
社会人としてのマナーを身につけ、社会人としての良識と責任を自覚できるようにする。
河合 高鋭
9/14①②③④⑤
9/21①②③④⑤
9/28①②③④⑤
10/5①②③④⑤
10/12①②③④⑤
10/19①②③④⑤
10/26①②③④⑤
24~26回
47~49回
中間まとめ・ガイダンス出席・記録・態度等、指導の必要な学生は、自分自身の問題点を自覚し、今後の実習の在り方の改善に努めることができるようにする。
前半での実習から自分自身の課題を自覚し、後半の実習に向け、より学びを深めるための視点をもつことができるようにする。
実習報告会のイメージを持ち、残りの実習に取り組めるようにする。
保育園への感謝の気持ちを込めたプレゼントについて考え製作できるようにする。
河合 高鋭
9/29①②③
10/20①②③
50~59回相模原市内保育所にて保育実習現実の子ども達との出会いを体験し、子どもの理解を深めることができるようにする。
保育者の子どもに対するかかわり方を参考にし、子どもとの遊びや発達援助的かかわりを体験的に学ぶことができるようにする。
自分自身の子どもの捉え方と子どもへのかかわり方を内省し、自分自身をより深く知り、視能訓練士の仕事につなげることができるようにする。
社会人としてのマナーを身につけ、社会人としての良識と責任を自覚できるようにする。
河合 高鋭
11/9①②③④⑤
11/16①②③④⑤
60~64回まとめ・報告会実習を省察し、報告会をすることで、学びと今後の課題を明確にすることができるようにする。河合 高鋭
榊原 七重
11/30①②③④⑤
1~3回
項目
実習前指導
授業内容
保育実習の目的・目標を理解できるようにする。
保育実習の書類・検査等の事務手続き等を理解できるようにする。
保育実習の流れを理解できるようにする。
社会人のマナーを理解できるようにする。
保育実習計画を立て、学びの視点を明確化することができるようにする。
担当者
榊原 七重
河合 高鋭
日時
7/7①②③
4~8回
項目
実習先事前訪問
授業内容
実習先事前訪問をし、実習先である保育園の理解を深め、事前課題を明確にできるようにする。
担当者
河合 高鋭
日時
9/7①②③④⑤
9~23回
27~46回
項目
相模原市内保育所にて保育実習
授業内容
現実の子ども達との出会いを体験し、子どもの理解を深めることができるようにする。
保育者の子どもに対するかかわり方を参考にし、子どもとの遊びや発達援助的かかわりを体験的に学ぶことができるようにする。
自分自身の子どもの捉え方と子どもへのかかわり方を内省し、自分自身をより深く知り、視能訓練士の仕事につなげることができるようにする。
社会人としてのマナーを身につけ、社会人としての良識と責任を自覚できるようにする。
担当者
河合 高鋭
日時
9/14①②③④⑤
9/21①②③④⑤
9/28①②③④⑤
10/5①②③④⑤
10/12①②③④⑤
10/19①②③④⑤
10/26①②③④⑤
24~26回
47~49回
項目
中間まとめ・ガイダンス
授業内容
出席・記録・態度等、指導の必要な学生は、自分自身の問題点を自覚し、今後の実習の在り方の改善に努めることができるようにする。
前半での実習から自分自身の課題を自覚し、後半の実習に向け、より学びを深めるための視点をもつことができるようにする。
実習報告会のイメージを持ち、残りの実習に取り組めるようにする。
保育園への感謝の気持ちを込めたプレゼントについて考え製作できるようにする。
担当者
河合 高鋭
日時
9/29①②③
10/20①②③
50~59回
項目
相模原市内保育所にて保育実習
授業内容
現実の子ども達との出会いを体験し、子どもの理解を深めることができるようにする。
保育者の子どもに対するかかわり方を参考にし、子どもとの遊びや発達援助的かかわりを体験的に学ぶことができるようにする。
自分自身の子どもの捉え方と子どもへのかかわり方を内省し、自分自身をより深く知り、視能訓練士の仕事につなげることができるようにする。
社会人としてのマナーを身につけ、社会人としての良識と責任を自覚できるようにする。
担当者
河合 高鋭
日時
11/9①②③④⑤
11/16①②③④⑤
60~64回
項目
まとめ・報告会
授業内容
実習を省察し、報告会をすることで、学びと今後の課題を明確にすることができるようにする。
担当者
河合 高鋭
榊原 七重
日時
11/30①②③④⑤

授業内容欄外

各実習先と実習日程の詳細については、初回講義時に説明を行う。
なお、期日中、中間まとめ・ガイダンス以外の土曜日も実習の予備日とする。

到達目標

 子どもとのかかわりを楽しむ態度が身につき、ひいては、乳幼児への発達的援助を考慮に入れた関わりをもとうとする。
 また、保育に携わる人達への理解を深め、子どもへの処遇について協同の姿勢をもつ。

評価基準

 保育所における実習の状況と実習記録、保育所からの実習評価、実習報告などにより総合的に評価する。

準備学習等(予習・復習)

・前期・保育の授業内容を復習・理解し、オリエンテーション・実習に臨むこと。
・前半実習の省察をし、中間まとめガイダンス・後半実習に臨むこと。
・前半・後半実習の省察をし、まとめ・報告会に臨むこと。

教材

種別書名著者・編者発行所
教科書保育実習要領を配布
参考書実習における遊びの援助と展開久富陽子・善本眞弓他萌文書林
参考書 他(随時紹介する)
教科書
署名
保育実習要領を配布
著者・編者
発行所
参考書
署名
実習における遊びの援助と展開
著者・編者
久富陽子・善本眞弓他
発行所
萌文書林
参考書
署名
 他(随時紹介する)
著者・編者
発行所