科目責任者 | 原 由紀 |
---|---|
担当者 | 原 由紀, 鈴木 恵子, 村上 健, 水戸 陽子 |
科目概要 | 3年 (2単位・必修) [リハビリテーション学科 言語聴覚療法学専攻] |
小児聴覚障害児の評価・ハビリテーションに必要な基本的知識・技術を習得する。
小児聴覚障害のハビリテーションに関する評価法・指導法の理論と実技に関し、事例のビデオや少人数グル-プによるロールプレイなどを用い、実践的な教育を行う。
回 | 項目 | 授業内容 | 担当者 | 日時 |
---|---|---|---|---|
1回 | 概要 | 聴覚障害児の特徴に関する基礎的な知識を理解する | 原 由紀 | 4/10③ |
2回 | ハビリテーションの流れ | 新生児スクリーニングから始まるハビリテーションの流れについて学ぶ | 原 由紀 | 4/10④ |
3回 | 聴覚障害児のコミュニケーション | 聴覚障害児のコミュニケーションについて学ぶ | 原 由紀 | 4/17③ |
4回 | 聴覚障害児のコミュニケーション | 望ましいコミュニケーションの取り方を学ぶ | 原 由紀 | 4/17④ |
5・6回 | 聴覚障害児のコミュニケーション | 聴覚障害児のコミュニケーション場面の評価を学ぶ(スクリプトの書き方) | 原 由紀 水戸 陽子 | 5/8③④ |
7・8回 | ハビリテーション | 乳幼児のハビリテーションの実際を学ぶ(前言語期) | 原 由紀 | 5/15③④ |
9・10・11回 | コミュニケーション実習 | 望ましいコミュニケーションの取り方を実践する | 原 由紀 鈴木 恵子 水戸 陽子 | 5/22③④⑤ |
12・13回 | 評価 | 聴覚障害児の聴力評価を学び、習得する | 原 由紀 鈴木 恵子 | 5/29③④ |
14回 | 聴覚学習 | 聴覚学習について学ぶ | 原 由紀 | 6/5③ |
15回 | 言語発達 | 聴覚障害児の言語発達の特徴を学ぶ | 原 由紀 | 6/5④ |
16・17回 | 評価 | 乳幼児の評価((聴力・言語発達・全体発達)を立案する | 原 由紀 鈴木 恵子 水戸 陽子 | 6/12③④ |
18・19・20回 | 評価実習 | 乳幼児の評価(聴力・言語発達・全体発達)を実践する | 原 由紀 鈴木 恵子 水戸 陽子 村上 健 | 6/19③④⑤ |
21・22回 | ハビリテーション | 聴覚障害児のハビリテーションを学ぶ | 原 由紀 | 9/6①② |
23・24回 | ハビリテーション | 人工内耳のハビリテーションを学ぶ | 原 由紀 村上 健 | 9/13①② |
25・26回 | ハビリテーション | 人工内耳の最新情報を学ぶ | 原 由紀 村上 健 | 9/20①② |
27回 | ハビリテーション | 人工内耳のハビリテーションを学ぶ | 原 由紀 村上 健 | 9/27① |
28回 | ハビリテーション | 聴覚障害児のハビリテーションを学ぶ | 原 由紀 | 9/27② |
29回 | ハビリテーション | 学齢以降の聴覚障害児の抱える問題を学ぶ | 原 由紀 | 10/5① |
30回 | 総括 | 聴覚障害児の抱える問題を総括する | 原 由紀 | 10/5② |
発達段階に応じた聴覚及び発達の評価を理解し立案、実施できる。
聴覚障害児に対する適切なコミュニケーション方法を習得し、模擬的に実践できる。
聴覚障害児への支援の流れを理解し、実践できる。
実習への取り組み状況、レポート、小テスト、定期試験による総合判定。
予習として、配布する文献等を読んでおく。難聴幼児通園施設等のボランティアに積極的に参加し、乳幼児とラポールをとる経験をもつ。
疑問点は質問し、わからないままにしない。
種別 | 書名 | 著者・編者 | 発行所 |
---|---|---|---|
教科書 | 標準言語聴覚障害学 聴覚障害学 第2版 | 医学書院、2015 | |
参考書 | 言語聴覚士のための聴覚障害学 | 医歯薬出版株式会社 2009 |