Web Syllabus(講義概要)
トップへ戻る 前のページへ戻る
小児聴覚障害学(実習含)Auditory Rehabilitation in Children(Practice included)
科目責任者原 由紀 (※)
担当者原 由紀 (※), 鈴木 恵子 (※), 村上 健 (※), 水戸 陽子 (※)
科目概要3年 (2単位・必修) [リハビリテーション学科 言語聴覚療法学専攻]

授業の目的

 小児聴覚障害児の評価・ハビリテーションに必要な基本的知識・技術を習得する。

教育内容・教育方法・フィードバック

 小児聴覚障害のハビリテーションに関する評価法・指導法の理論と実技に関し、事例のビデオや少人数グル-プによるロールプレイなどを用い、実践的な教育を行う。

授業内容

項目授業内容担当者日時
1回概要聴覚障害児の特徴に関する基礎的な知識を理解する原 由紀
4/10③
2回ハビリテーションの流れ新生児スクリーニングから始まるハビリテーションの流れについて学ぶ原 由紀
4/10④
3回聴覚障害児のコミュニケーション聴覚障害児のコミュニケーションについて学ぶ原 由紀
4/17③
4回聴覚障害児のコミュニケーション望ましいコミュニケーションの取り方を学ぶ原 由紀
4/17④
5・6回聴覚障害児のコミュニケーション聴覚障害児のコミュニケーション場面の評価を学ぶ(スクリプトの書き方)原 由紀
水戸 陽子
5/8③④
7・8回ハビリテーション乳幼児のハビリテーションの実際を学ぶ(前言語期)原 由紀
5/15③④
9・10・11回コミュニケーション実習望ましいコミュニケーションの取り方を実践する原 由紀
鈴木 恵子
水戸 陽子
5/22③④⑤
12・13回評価聴覚障害児の聴力評価を学び、習得する原 由紀
鈴木 恵子
5/29③④
14回 聴覚学習聴覚学習について学ぶ原 由紀
6/5③
15回言語発達聴覚障害児の言語発達の特徴を学ぶ原 由紀
6/5④
16・17回評価乳幼児の評価((聴力・言語発達・全体発達)を立案する原 由紀
鈴木 恵子
水戸 陽子
6/12③④
18・19・20回評価実習乳幼児の評価(聴力・言語発達・全体発達)を実践する原 由紀
鈴木 恵子
水戸 陽子
村上 健
6/19③④⑤
21・22回ハビリテーション聴覚障害児のハビリテーションを学ぶ原 由紀
9/6①②
23・24回ハビリテーション人工内耳のハビリテーションを学ぶ
原 由紀
村上 健
9/13①②
25・26回ハビリテーション人工内耳の最新情報を学ぶ
原 由紀
村上 健
9/20①②
27回ハビリテーション人工内耳のハビリテーションを学ぶ原 由紀
村上 健
9/27①
28回ハビリテーション聴覚障害児のハビリテーションを学ぶ原 由紀
9/27②
29回ハビリテーション学齢以降の聴覚障害児の抱える問題を学ぶ原 由紀
10/5①
30回
総括聴覚障害児の抱える問題を総括する原 由紀
10/5②
1回
項目
概要
授業内容
聴覚障害児の特徴に関する基礎的な知識を理解する
担当者
原 由紀
日時
4/10③
2回
項目
ハビリテーションの流れ
授業内容
新生児スクリーニングから始まるハビリテーションの流れについて学ぶ
担当者
原 由紀
日時
4/10④
3回
項目
聴覚障害児のコミュニケーション
授業内容
聴覚障害児のコミュニケーションについて学ぶ
担当者
原 由紀
日時
4/17③
4回
項目
聴覚障害児のコミュニケーション
授業内容
望ましいコミュニケーションの取り方を学ぶ
担当者
原 由紀
日時
4/17④
5・6回
項目
聴覚障害児のコミュニケーション
授業内容
聴覚障害児のコミュニケーション場面の評価を学ぶ(スクリプトの書き方)
担当者
原 由紀
水戸 陽子
日時
5/8③④
7・8回
項目
ハビリテーション
授業内容
乳幼児のハビリテーションの実際を学ぶ(前言語期)
担当者
原 由紀
日時
5/15③④
9・10・11回
項目
コミュニケーション実習
授業内容
望ましいコミュニケーションの取り方を実践する
担当者
原 由紀
鈴木 恵子
水戸 陽子
日時
5/22③④⑤
12・13回
項目
評価
授業内容
聴覚障害児の聴力評価を学び、習得する
担当者
原 由紀
鈴木 恵子
日時
5/29③④
14回
項目
聴覚学習
授業内容
聴覚学習について学ぶ
担当者
原 由紀
日時
6/5③
15回
項目
言語発達
授業内容
聴覚障害児の言語発達の特徴を学ぶ
担当者
原 由紀
日時
6/5④
16・17回
項目
評価
授業内容
乳幼児の評価((聴力・言語発達・全体発達)を立案する
担当者
原 由紀
鈴木 恵子
水戸 陽子
日時
6/12③④
18・19・20回
項目
評価実習
授業内容
乳幼児の評価(聴力・言語発達・全体発達)を実践する
担当者
原 由紀
鈴木 恵子
水戸 陽子
村上 健
日時
6/19③④⑤
21・22回
項目
ハビリテーション
授業内容
聴覚障害児のハビリテーションを学ぶ
担当者
原 由紀
日時
9/6①②
23・24回
項目
ハビリテーション
授業内容
人工内耳のハビリテーションを学ぶ
担当者
原 由紀
村上 健
日時
9/13①②
25・26回
項目
ハビリテーション
授業内容
人工内耳の最新情報を学ぶ
担当者
原 由紀
村上 健
日時
9/20①②
27回
項目
ハビリテーション
授業内容
人工内耳のハビリテーションを学ぶ
担当者
原 由紀
村上 健
日時
9/27①
28回
項目
ハビリテーション
授業内容
聴覚障害児のハビリテーションを学ぶ
担当者
原 由紀
日時
9/27②
29回
項目
ハビリテーション
授業内容
学齢以降の聴覚障害児の抱える問題を学ぶ
担当者
原 由紀
日時
10/5①
30回
項目
総括
授業内容
聴覚障害児の抱える問題を総括する
担当者
原 由紀
日時
10/5②

到達目標

 発達段階に応じた聴覚及び発達の評価を理解し立案、実施できる。
 聴覚障害児に対する適切なコミュニケーション方法を習得し、模擬的に実践できる。
 聴覚障害児への支援の流れを理解し、実践できる。

評価基準

 実習への取り組み状況、レポート、小テスト、定期試験による総合判定。

準備学習等(予習・復習)

 予習として、配布する文献等を読んでおく。難聴幼児通園施設等のボランティアに積極的に参加し、乳幼児とラポールをとる経験をもつ。
 疑問点は質問し、わからないままにしない。 

教材

種別書名著者・編者発行所
教科書標準言語聴覚障害学 聴覚障害学 第2版医学書院、2015
参考書言語聴覚士のための聴覚障害学医歯薬出版株式会社 2009
教科書
署名
標準言語聴覚障害学 聴覚障害学 第2版
著者・編者
発行所
医学書院、2015
参考書
署名
言語聴覚士のための聴覚障害学
著者・編者
発行所
医歯薬出版株式会社 2009