科目責任者 | 原 由紀 |
---|---|
担当者 | 原 由紀, 安田 菜穂, 吉澤 健太郎 |
科目概要 | 3年 (2単位・必修) [リハビリテーション学科 言語聴覚療法学専攻] |
吃音の臨床に必要な理論的基礎を理解し、最新の研究について知る。
吃音の評価、リハビリテーションに必要な基本的技術を習得する。
吃音を理解するための理論的基礎・研究の歴史を学ぶ。
吃音に関する評価法・指導法の理論と実技に関し、必要な知識を習得する。
少人数グル-プによるロールプレイなどを行いながら、実践的な教育を行う。
回 | 項目 | 授業内容 | 担当者 | 日時 |
---|---|---|---|---|
1回 | 概要 | 吃音の定義・鑑別診断について学ぶ | 原 由紀 | 4/12① |
2・3回 | 理論的背景 | 吃音の理論について学ぶ | 原 由紀 | 4/12② 4/19① |
4回 | 理論的背景 | 遅延聴覚フィードバックを体験する | 原 由紀 | 4/19② |
5回 | 評価 | 吃音の評価について学ぶ | 原 由紀 | 4/26① |
6-8回 | 評価 | 吃音症状の評価を実習する | 原 由紀 | 4/26② 5/10①② |
9・10回 | 評価 | 吃音の包括的評価について学ぶ | 原 由紀 | 5/17①② |
11・12回 | 指導 | 幼児の吃音に対する指導について学び実習する | 原 由紀 | 5/24①② |
13・14回 | 指導 | 幼児の吃音に対する指導について学び実習する | 原 由紀 | 5/31①② |
15・16回 | 指導 | 学齢期吃音に対する指導について学び実習する | 原 由紀 | 6/7①② |
17・18回 | 指導 | 学齢期吃音に対する指導について学び実習する | 原 由紀 | 6/14①② |
19・20回 | 鑑別診断 | クラタリング・合併を伴う吃音について学ぶ | 原 由紀 | 6/19①② |
21回 | 評価と指導 | 成人の吃音に対する評価と指導について学ぶ | 吉澤 健太郎 | 6/28① |
22回 | 吃音のある方の実際 | 当事者の体験から学ぶ | 原 由紀 吉澤 健太郎 | 6/28② |
23・24回 | 評価と指導 | 成人の吃音に対する評価と指導について学び実習する | 安田 菜穂 | 7/5①② |
25・26回 | 評価と指導 | 成人の吃音に対する評価と指導について学び実習する | 安田 菜穂 | 7/6③④ |
27-30回 | 指導実習 | 吃音臨床の実際について実習する | 原 由紀 吉澤 健太郎 | 7/19①②③④ |
吃音のある児者の抱える問題を理解し、評価・訓練・カウンセリングを実施できる。
授業態度・提出物・定期試験により総合的に評価する。
1、2年次に履修した関連科目の復習し、基礎的な事項を講義毎に確認、予習しておくこと。
吃音に関連する書籍、ビデオなどを1作品以上視聴しておくこと。
種別 | 書名 | 著者・編者 | 発行所 |
---|---|---|---|
教科書 | 発声発語障害学 第2版 | 藤田郁代他 | 医学書院 |
参考書 | 成人吃音とともに-文章と写真と映像で、吃音を考えるー | 北川敬一 作 | 学苑社 |
参考書 | 吃音の基礎と臨床 -統合的アプローチー | バリー・ギター作 長澤泰子監訳 | 学苑社 |
参考書 | 吃音のある学齢児のためのワークブック | リサ・スコット作 長澤泰子監訳 | 学苑社 |
参考書 | 吃音のリスクマネージメント | 菊池良和 作 | 学苑社 |