科目責任者 | 村上 健 |
---|---|
担当者 | 村上 健, 堀口 利之, 髙橋 香代子, 東川 麻里, 秦 若菜, 佐野 あゆみ, 木村 友美, 佐藤 みさを, 清家 由美子 |
科目概要 | 3年 (2単位・必修) [リハビリテーション学科 言語聴覚療法学専攻] |
嚥下に関わる器官と嚥下のメカニズム、及び嚥下障害の原因となる疾病と外傷、嚥下障害の病態について理解し、嚥下機能の評価・訓練、食事指導の方法、他職種との連携法を教授する。
理論的基礎と臨床技術の獲得のために、文献やビデオ、スライド等視覚教材を多用した授業で検査や治療法、マネージメントの実際について学ぶ。
回 | 項目 | 授業内容 | 担当者 | 日時 |
---|---|---|---|---|
1・2回 | 嚥下障害1 嚥下障害2 | 嚥下器官の解剖・生理を学ぶ 嚥下障害の原因疾患、発生機序を学ぶ | 堀口 利之 | 9/3③④ |
3・4回 | 嚥下障害3 嚥下障害4 | 嚥下障害の医科的検査を学ぶ1・2 | 堀口 利之 | 9/4①② |
5・6回 | 嚥下障害5 嚥下障害6 | 摂食・嚥下のリハビリテーションの流れ 摂食・嚥下障害の原因と病態 | 村上 健 堀口 利之 | 9/10③④ |
7・8回 | 嚥下障害7 嚥下障害8 | 摂食・嚥下障害におけるSTの役割1 ①STの関わる評価[実習] | 村上 健 堀口 利之 | 9/11③④ |
9・10回 | 嚥下障害9 嚥下障害10 | 摂食・嚥下障害におけるSTの役割2 ②摂食場面の観察[実習] | 村上 健 | 9/18①② |
11回 | 嚥下障害11 | 感染予防・リスク管理[実習] | 村上 健 堀口 利之 | 9/20③ |
12回 | 嚥下障害12 | 気管切開と嚥下障害について学ぶ[実習] | 堀口 利之 | 9/20④ |
13・14回 | 嚥下障害13 嚥下障害14 | 摂食・嚥下評価および報告書作成 (ビデオ症例を見て報告書を作成)[実習] | 村上 健 堀口 利之 | 9/25①② |
15・16回 | 嚥下障害15・16 | 訓練内容について(間接訓練)[実習] | 堀口 利之 | 9/27③④ |
17・18回 | 嚥下障害17 嚥下障害18 | 訓練内容について(直接訓練)[実習] | 村上 健 堀口 利之 | 10/1③④ |
19・20回 | 嚥下障害19 嚥下障害20 | 口腔衛生・口腔機能からみた咀嚼と嚥下を学ぶ 歯科的治療、訓練実施上の留意点を学ぶ[実習] | 佐野 あゆみ 木村 友美 佐藤 みさを 村上 健 | 10/4③④ |
21回 | 嚥下障害21 | 嚥下障害の外科的治療について学ぶ | 堀口 利之 | 10/15③ |
22回 | 嚥下障害22 | 栄養管理とNSTチームについて | 村上 健 | 10/15④ |
23・24回 | 嚥下障害23 嚥下障害24 | 報告書のfeedbackと訓練の実際, チーム連携,患者・家族へのカウンセリング[実習] | 村上 健 | 10/22①② |
25・26回 | 嚥下障害25 嚥下障害26 | 総まとめ[実習] | 村上 健 堀口 利之 秦 若菜 東川 麻里 | 10/25③④ |
27回 | 嚥下障害27 | 食事の姿勢と動作、 食器・食具を学ぶ[実習] | 髙橋 香代子 | 10/26③ |
28回 | 嚥下障害28 | 嚥下障害食の実際を学ぶ[実習] | 清家 由美子 | 10/26④ |
29・30回 | 嚥下障害29 嚥下障害30 | 摂食嚥下機能の発達と障害を学ぶ1・2 [実習] | 髙橋 香代子 | 10/29③④ |
嚥下障害および嚥下障害患者への深い理解と科学的な臨床態度を修得する。
討論や実習への取り組み、提出物(30%)、試験(70%)を総合的に評価する。
欠席は減点する。
発声・構音器官の解剖・生理に関して予習し、基礎的な知識を確認しておくこと。
次回の講義に備えて重要事項は必ず復習しておくこと。
種別 | 書名 | 著者・編者 | 発行所 |
---|---|---|---|
教科書 | 言語聴覚療法 臨床マニュアル改訂第2版 | 協同医書出版社、2004 | |
教科書 | 言語聴覚士のための 摂食・嚥下障害学 | 医歯薬出版、2013 | |
参考書 | よくわかる嚥下障害 改訂第3版 | 永井書店、2012 | |
参考書 | 言語聴覚士テキスト | 医歯薬出版、2011 |