科目責任者 | 石坂 郁代 |
---|---|
担当者 | 石坂 郁代, 榊原 七重, 水戸 陽子 |
科目概要 | 3年 (3単位・必修) [リハビリテーション学科 言語聴覚療法学専攻] |
言語発達障害児の言語およびコミュニケーションの症状について、観察・評価・言語病理学的診断・指導の一連のプロセスを学び、具体的な指導プログラムを作成して実施する。さらに臨床場面を見学して知識と実践を結びつけることを学ぶ。
さまざまな検査の施行方法を実習する。その上で各障害の具体的指導法を身につける。次に、病院における臨床場面の見学を通して、基本情報の収集、初診時まとめ、訓練見学時の記録、全体的まとめを含むケースレポートを作成する。これらを踏まえた上で、言語発達の各期毎にロールプレイを行う。ロールプレイでは、提示された事例について、言語およびコミュニケーションの状態、知的発達や対人関係などについて総合的にまとめ、模擬指導場面を設定して、面接や指導のロールプレイを行う。以上の内容をグループ学習や視聴覚教材を用いて多面的に学ぶ。
回 | 項目 | 授業内容 | 担当者 | 日時 |
---|---|---|---|---|
1・2回 | オリエンテーション 評価・診断総論 | 1年間の授業の進め方を説明する。 言語発達障害児へのSTの関わり方について学ぶ。 | 石坂 郁代 | 4/4③④ |
3~5回 | 全体発達検査(1) | 全体発達をみる質問紙検査について学ぶ。 | 石坂 郁代 | 4/11③④⑤ |
6~8回 | 全体発達検査(2) | 新版K式発達検査について学ぶ。 | 水戸 陽子 | 4/18③④⑤ |
9~11回 | 知能検査(1) | 田中ビネー知能検査Ⅴについて学ぶ。(1) | 石坂 郁代 水戸 陽子 | 4/25③④⑤ |
12~14回 | 知能検査(2) | 田中ビネー知能検査Ⅴについて学ぶ。(2) | 石坂 郁代 水戸 陽子 | 5/9③④⑤ |
15~17回 | 知能検査(3) | WISC-Ⅳ知能検査について学ぶ。 | 石坂 郁代 水戸 陽子 | 5/16③④⑤ |
18・19回 | 知能検査(4) | WISC-Ⅲ知能検査・WPPSI知能検査について学ぶ。 | 石坂 郁代 水戸 陽子 | 5/23③④ |
20~22回 | 言語・コミュニケーション検査(1) | PVT-R・質問-応答関係検査・ITPA について学ぶ。 | 石坂 郁代 | 5/30③④⑤ |
23~25回 | 言語・コミュニケーション検査(2) | 国リハ式s-s法言語発達遅滞検査について学ぶ。(1) | 水戸 陽子 | 6/6③④⑤ |
26~28回 | 言語・コミュニケーション検査(3) | 国リハ式s-s法言語発達遅滞検査について学ぶ。(2) | 水戸 陽子 | 6/13③④⑤ |
29~31回 | 言語・コミュニケーション検査(4) | LCスケール・LCスケール学童版について学ぶ。 | 水戸 陽子 | 6/27③④⑤ |
32~34回 | 自閉症スペクトラム障害の検査 | 自閉症スペクトラム障害のコミュニケーションの検査について学ぶ | 水戸 陽子 | 7/3③④⑤ |
35・36回 | 視知覚認知機能の評価 | 視知覚認知機能の発達と評価について学ぶ。 | 榊原 七重 | 7/18③④ |
37~39回 | 学習・認知の検査 | 学習障害の認知機能検査について学ぶ | 水戸 陽子 | 7/20③④⑤ |
40回 | 見学実習とロールプレイのオリエンテーション | 見学実習の進め方を学ぶ。(オリエンテーション,基本情報の取り方など) | 石坂 郁代 水戸 陽子 | 9/4③ |
41・42回 | 臨床実習の基礎(1) | 観察記録の取り方を学ぶ。 観察記録から症例時の状態を学ぶ。 | 石坂 郁代 水戸 陽子 | 9/4④⑤ |
43・44回 | 臨床実習の基礎(2) | さまざまな指導法(インリアル,行動療法,認知発達指導等)について学ぶ。 | 石坂 郁代 | 9/5①② |
45・46回 | 臨床実習の基礎(3) | 指導プログラムの立て方を学ぶ | 石坂 郁代 水戸 陽子 | 9/7①② |
47~49回 | 臨床実習の基礎(4) | 見学実習のレポートの書き方を,実際の指導場面を通じて学ぶ | 石坂 郁代 水戸 陽子 | 9/11③④⑤ |
50~55回 | 臨床見学実習 | 臨床をDVDで視聴し,見学実習レポートを作成する(DVDによる臨床場面の見学時間を含む)。 | 石坂 郁代 水戸 陽子 | 9/12①② 9/19①② 9/26①② |
56~73回 | DVD見学および実習レポート作成 ロールプレイ準備 | DVDを見て見学実習後のレポートを作成する。 ロールプレイの準備を行う。 | 石坂 郁代 水戸 陽子 | 9/14①② 9/18③④⑤ 9/19③④⑤ 9/21①② 9/25③④⑤ 9/26③④⑤ 9/28①② |
74・75回 | ロールプレイ準備 | ロールプレイの準備を行う | 石坂 郁代 水戸 陽子 | 10/3①② |
76~78回 | ロールプレイ(1) | 小児の言語発達障害の事例を想定してロールプレイを行う。 | 石坂 郁代 水戸 陽子 | 10/3③④⑤ |
79・80回 | ロールプレイ準備 | ロールプレイの準備を行う | 石坂 郁代 水戸 陽子 | 10/10①② |
81~83回 | ロールプレイ(2) | 小児の言語発達障害の事例を想定してロールプレイを行う。 | 石坂 郁代 水戸 陽子 | 10/10③④⑤ |
84・85回 | ロールプレイ準備 | ロールプレイの準備を行う | 石坂 郁代 水戸 陽子 | 10/17①② |
86~88回 | ロールプレイ(3) | 小児の言語発達障害の事例を想定してロールプレイを行う。 | 石坂 郁代 水戸 陽子 | 10/17③④⑤ |
89・90回 | 授業のまとめ | 授業のまとめを行う。 | 石坂 郁代 水戸 陽子 | 10/19①② |
※2 見学実習の日程は決まり次第連絡する。また、予定変更もありうる。
1.各検査の目的と施行方法を理解した上で、一部施行することができる。
2.呈示された事例について、与えられた情報に基づいて、言語発達の評価をまとめることができる。
3.評価に基づいて指導目標と指導プログラムの一部を作成し、ロールプレイが行える。(グループ学習)
4.見学実習の事例について、基本情報と評価および見学記録をまとめることができる。(グループ学習)
検査まとめレポート(10%)、ロールプレイの実践とレポート(10%)、見学実習のケースレポート(10%)、定期試験(70%)で総合的に評価する。欠席は減点する。
教科書を利用して、講義内容の予習を行っておくこと。検査の施行方法に習熟し、授業後に復習をしておくこと。
後期の見学実習およびロールプレイの前後は、グループワークによる情報収集や見学記録のまとめ、ロールプレイの準備などが必要である。これらを予習・復習とみなし、見通しを立てて行動すること。
種別 | 書名 | 著者・編者 | 発行所 |
---|---|---|---|
教科書 | 言語聴覚士のための言語発達障害学(第2版) | 石田宏代・石坂郁代編 | 医歯薬出版株式会社(2016) |
参考書 | 言語発達障害学(第2版) | 玉井ふみ・深浦順一編 | 医学書院(2015) |
参考書 | 言語発達遅滞の言語治療 改訂第2版 | 小寺富子著 | 診断と治療社(2009) |
参考書 | 新編 言語治療マニュアル | 伊藤元信・笹沼澄子編 | 医歯薬出版株式会社(2002) |
参考書 | コミュニケーション障害の臨床1-言語発達遅滞 | 日本聴能言語士協会編 | 協同医書出版株式会社(2001) |
参考書 | ことばの障害の評価と指導 | 大石敬子編 | 大修館書店(2001) |
参考書 | 言語聴覚療法技術ガイド | 深浦順一編 | 文光堂(2014) |