Web Syllabus(講義概要)
トップへ戻る 前のページへ戻る
失語・高次脳機能障害学実習Practice of Aphasia and Higher Brain Dysfunction
科目責任者東川 麻里 (※)
担当者東川 麻里 (※), 秦 若菜 (※), 村上 健 (※), 水戸 陽子 (※), 関 初穂 (※), 波多野 和夫 (※), 見学担当者 (※)
科目概要3年 (3単位・必修) [リハビリテーション学科 言語聴覚療法学専攻]

授業の目的

 失語症とその他の高次脳機能障害を対象とした言語聴覚療法に必要な知識・技術を身につけるために、障害の発生機序と病態の理解を深めて、鑑別診断・評価・訓練などの実習を行ってその能力を獲得する。

教育内容・教育方法・フィードバック

 失語症とその他の高次脳機能障害の病態に関する知識を習得して、評価・訓練プログラムの立案・訓練の実施のための理論と実技を学ぶ。

授業内容

項目授業内容担当者日時
1・2・3・4回臨床見学 ①失語症・高次脳機能障害の臨床場面を見学して記録を作成する【実習】東川 麻里
秦 若菜
見学担当者
4/24③④⑤
5/7④
5・6回失語症の評価・診断①認知神経心理学的アプローチについて学ぶ東川 麻里
5/23①②
7・8回失語症の評価・診断②掘り下げ検査(語彙検査、SALA失語症検査、語音弁別検査、モーラ分解・抽出検査、SCTAWなど)について学ぶ【実習】秦 若菜
5/28③④
9・10回失語症の評価・診断③実用コミュニケーション能力の評価(CADL検査)について学ぶ【実習】秦 若菜
5/30①②
11・12回失語症の言語治療言語治療の考え方と各種治療理論を学ぶ東川 麻里
6/4③④
13・14・15回臨床見学②見学記録の取り方・まとめの仕方を学ぶ【実習】東川 麻里
6/5①②
6/11⑤
16・17回高次脳機能障害①認知症とは何か。認知症の分類・評価・診断を学ぶ東川 麻里
6/6①②
18・19回失語症の評価・診断④評価報告書の作成の仕方を学ぶ秦 若菜
6/11③④
20・21回高次脳機能障害の評価・診断①高次脳機能検査の概論、WAIS-Ⅲの検査法を学ぶ【実習】秦 若菜
6/13①②
22・23回高次脳機能障害の評価・診断②前頭葉機能の検査(WCST他)について学ぶ【実習】秦 若菜
6/18③④
24・25回高次脳機能障害②記憶障害について学ぶ東川 麻里
6/20①②
26・27回高次脳機能障害の評価・診断③記憶検査について学ぶ【実習】秦 若菜
6/25③④
28・29回高次脳機能障害の評価・診断④認知・行為の検査の仕方を学ぶ【実習】秦 若菜
6/27①②
30・31回高次脳機能障害の訓練①高次脳機能障害の訓練の概要を学ぶ東川 麻里
7/4①②
32・33回高次脳機能障害③頭部外傷による高次脳機能障害について学ぶ東川 麻里
7/9③④
34・35回高次脳機能障害の訓練②注意障害などを対象とした認知リハビリテーションについて学ぶ東川 麻里
7/11①②
36・37回失語症・高次脳機能障害とは何か前期で学んだ内容を振り返り、失語症・高次脳機能障害とは何か理解を深める東川 麻里
秦 若菜
7/12①②
38回失語症の評価・診断⑤失語症の評価のまとめ方、訓練計画の立案の方法を学ぶ東川 麻里
9/3①
39・40・41回失語症の評価のまとめ①失語症例の評価をまとめて報告をする【実習】秦 若菜
9/3②
9/5③④
42・43回失語症の評価のまとめ②失語症評価のまとめから問題点の抽出の仕方を学ぶ【実習】秦 若菜
9/6③④
44・45回失語症の評価・訓練立案①訓練計画の立案について学ぶ【実習】秦 若菜
9/7③④
46・47回失語症の訓練①語彙に関する掘り下げ検査と訓練法を学ぶ東川 麻里
9/10①②
48・49回失語症の訓練②構文に関する掘り下げ検査と訓練法を学ぶ秦 若菜
9/12③④
50・51回失語症の訓練③談話に関する掘り下げ検査と訓練法を学ぶ秦 若菜
9/13③④
52・53回失語症の訓練④文字に関する掘り下げ検査と訓練法を学ぶ東川 麻里
9/14③④
54・55回失語症の訓練⑤カルテの記載方法について学ぶ秦 若菜
9/21③④
56・57回臨床見学③失語症・高次脳機能障害の臨床場面を見学する【実習】東川 麻里
秦 若菜
見学担当者
9/28③④⑤
10/2③④⑤
58・59回失語症の訓練⑥急性期・回復期・維持期、各期の訓練の特色を学ぶ東川 麻里
10/1①②
60・61回臨床見学④臨床見学の見学記録をまとめて考察を行う【実習】東川 麻里
秦 若菜
10/4①②
62・63・64回重度失語症重度失語症の評価・訓練方法を学ぶ(重度失語症検査を含)秦 若菜
10/5③④⑤
65・66・67回失語症の評価・訓練立案②症例の評価・訓練計画の立案を行う【実習】東川 麻里
10/11③④⑤
68・69・70・71回高次脳機能障害の評価・訓練立案高次脳機能障害症例の評価のまとめ・訓練計画について発表する【実習】東川 麻里
10/12①②③④
72・73回認知症・周失語症候群①認知症に対する言語聴覚士の対応について症例を通して学ぶ東川 麻里
10/18①②
74・75・76回失語症の評価・訓練立案③失語症例の評価のまとめ・訓練計画について発表する【実習】東川 麻里
10/19③④⑤
77・78回認知症・周失語症候群②特殊な言語症状について症例を通して学ぶ波多野 和夫
10/22③④
79・80回認知症・周失語症候群③認知症の症状について症例を通して学ぶ波多野 和夫
10/23①②
81・82・83回急性期のST急性期における評価や訓練について学ぶ関 初穂
10/24③④⑤
84・85回維持期のST維持期における評価や訓練・援助の方法、地域リハビリテーションについて学ぶ東川 麻里
10/26①②
86・87回失語・高次脳機能障害総括失語・高次脳機能障害について総括して講義のまとめを行う東川 麻里
10/29①②
88・89・90回臨床見学⑤失語症の訓練場面を見学して記録を作成する【実習】東川 麻里
秦 若菜
村上 健
水戸 陽子
11/29①②③
1・2・3・4回
項目
臨床見学 ①
授業内容
失語症・高次脳機能障害の臨床場面を見学して記録を作成する【実習】
担当者
東川 麻里
秦 若菜
見学担当者
日時
4/24③④⑤
5/7④
5・6回
項目
失語症の評価・診断①
授業内容
認知神経心理学的アプローチについて学ぶ
担当者
東川 麻里
日時
5/23①②
7・8回
項目
失語症の評価・診断②
授業内容
掘り下げ検査(語彙検査、SALA失語症検査、語音弁別検査、モーラ分解・抽出検査、SCTAWなど)について学ぶ【実習】
担当者
秦 若菜
日時
5/28③④
9・10回
項目
失語症の評価・診断③
授業内容
実用コミュニケーション能力の評価(CADL検査)について学ぶ【実習】
担当者
秦 若菜
日時
5/30①②
11・12回
項目
失語症の言語治療
授業内容
言語治療の考え方と各種治療理論を学ぶ
担当者
東川 麻里
日時
6/4③④
13・14・15回
項目
臨床見学②
授業内容
見学記録の取り方・まとめの仕方を学ぶ【実習】
担当者
東川 麻里
日時
6/5①②
6/11⑤
16・17回
項目
高次脳機能障害①
授業内容
認知症とは何か。認知症の分類・評価・診断を学ぶ
担当者
東川 麻里
日時
6/6①②
18・19回
項目
失語症の評価・診断④
授業内容
評価報告書の作成の仕方を学ぶ
担当者
秦 若菜
日時
6/11③④
20・21回
項目
高次脳機能障害の評価・診断①
授業内容
高次脳機能検査の概論、WAIS-Ⅲの検査法を学ぶ【実習】
担当者
秦 若菜
日時
6/13①②
22・23回
項目
高次脳機能障害の評価・診断②
授業内容
前頭葉機能の検査(WCST他)について学ぶ【実習】
担当者
秦 若菜
日時
6/18③④
24・25回
項目
高次脳機能障害②
授業内容
記憶障害について学ぶ
担当者
東川 麻里
日時
6/20①②
26・27回
項目
高次脳機能障害の評価・診断③
授業内容
記憶検査について学ぶ【実習】
担当者
秦 若菜
日時
6/25③④
28・29回
項目
高次脳機能障害の評価・診断④
授業内容
認知・行為の検査の仕方を学ぶ【実習】
担当者
秦 若菜
日時
6/27①②
30・31回
項目
高次脳機能障害の訓練①
授業内容
高次脳機能障害の訓練の概要を学ぶ
担当者
東川 麻里
日時
7/4①②
32・33回
項目
高次脳機能障害③
授業内容
頭部外傷による高次脳機能障害について学ぶ
担当者
東川 麻里
日時
7/9③④
34・35回
項目
高次脳機能障害の訓練②
授業内容
注意障害などを対象とした認知リハビリテーションについて学ぶ
担当者
東川 麻里
日時
7/11①②
36・37回
項目
失語症・高次脳機能障害とは何か
授業内容
前期で学んだ内容を振り返り、失語症・高次脳機能障害とは何か理解を深める
担当者
東川 麻里
秦 若菜
日時
7/12①②
38回
項目
失語症の評価・診断⑤
授業内容
失語症の評価のまとめ方、訓練計画の立案の方法を学ぶ
担当者
東川 麻里
日時
9/3①
39・40・41回
項目
失語症の評価のまとめ①
授業内容
失語症例の評価をまとめて報告をする【実習】
担当者
秦 若菜
日時
9/3②
9/5③④
42・43回
項目
失語症の評価のまとめ②
授業内容
失語症評価のまとめから問題点の抽出の仕方を学ぶ【実習】
担当者
秦 若菜
日時
9/6③④
44・45回
項目
失語症の評価・訓練立案①
授業内容
訓練計画の立案について学ぶ【実習】
担当者
秦 若菜
日時
9/7③④
46・47回
項目
失語症の訓練①
授業内容
語彙に関する掘り下げ検査と訓練法を学ぶ
担当者
東川 麻里
日時
9/10①②
48・49回
項目
失語症の訓練②
授業内容
構文に関する掘り下げ検査と訓練法を学ぶ
担当者
秦 若菜
日時
9/12③④
50・51回
項目
失語症の訓練③
授業内容
談話に関する掘り下げ検査と訓練法を学ぶ
担当者
秦 若菜
日時
9/13③④
52・53回
項目
失語症の訓練④
授業内容
文字に関する掘り下げ検査と訓練法を学ぶ
担当者
東川 麻里
日時
9/14③④
54・55回
項目
失語症の訓練⑤
授業内容
カルテの記載方法について学ぶ
担当者
秦 若菜
日時
9/21③④
56・57回
項目
臨床見学③
授業内容
失語症・高次脳機能障害の臨床場面を見学する【実習】
担当者
東川 麻里
秦 若菜
見学担当者
日時
9/28③④⑤
10/2③④⑤
58・59回
項目
失語症の訓練⑥
授業内容
急性期・回復期・維持期、各期の訓練の特色を学ぶ
担当者
東川 麻里
日時
10/1①②
60・61回
項目
臨床見学④
授業内容
臨床見学の見学記録をまとめて考察を行う【実習】
担当者
東川 麻里
秦 若菜
日時
10/4①②
62・63・64回
項目
重度失語症
授業内容
重度失語症の評価・訓練方法を学ぶ(重度失語症検査を含)
担当者
秦 若菜
日時
10/5③④⑤
65・66・67回
項目
失語症の評価・訓練立案②
授業内容
症例の評価・訓練計画の立案を行う【実習】
担当者
東川 麻里
日時
10/11③④⑤
68・69・70・71回
項目
高次脳機能障害の評価・訓練立案
授業内容
高次脳機能障害症例の評価のまとめ・訓練計画について発表する【実習】
担当者
東川 麻里
日時
10/12①②③④
72・73回
項目
認知症・周失語症候群①
授業内容
認知症に対する言語聴覚士の対応について症例を通して学ぶ
担当者
東川 麻里
日時
10/18①②
74・75・76回
項目
失語症の評価・訓練立案③
授業内容
失語症例の評価のまとめ・訓練計画について発表する【実習】
担当者
東川 麻里
日時
10/19③④⑤
77・78回
項目
認知症・周失語症候群②
授業内容
特殊な言語症状について症例を通して学ぶ
担当者
波多野 和夫
日時
10/22③④
79・80回
項目
認知症・周失語症候群③
授業内容
認知症の症状について症例を通して学ぶ
担当者
波多野 和夫
日時
10/23①②
81・82・83回
項目
急性期のST
授業内容
急性期における評価や訓練について学ぶ
担当者
関 初穂
日時
10/24③④⑤
84・85回
項目
維持期のST
授業内容
維持期における評価や訓練・援助の方法、地域リハビリテーションについて学ぶ
担当者
東川 麻里
日時
10/26①②
86・87回
項目
失語・高次脳機能障害総括
授業内容
失語・高次脳機能障害について総括して講義のまとめを行う
担当者
東川 麻里
日時
10/29①②
88・89・90回
項目
臨床見学⑤
授業内容
失語症の訓練場面を見学して記録を作成する【実習】
担当者
東川 麻里
秦 若菜
村上 健
水戸 陽子
日時
11/29①②③

授業内容欄外

56・57回 臨床見学③では、9/28 ③④⑤、10/2 ③④⑤のうち指定されたいずれか2コマを受講する。

到達目標

失語症とその他の高次脳機能障害について、適切に情報を収集して問題点を抽出し、訓練プログラムを立てて一応の訓練を行うことができる。失語症・高次脳機能障害症例について臨床の見学記録をまとめることができ、必要なレポートを作成することができる。

評価基準

定期試験(60%)、レポート(30%)、小テスト・実習への参加など(10%)。授業・実習の欠席は減点とする。

準備学習等(予習・復習)

 失語・高次脳機能障害学で学んだ内容を理解しておく。課題となったレポートは必ず提出して、修正すべき箇所は見直して完成させておく。
 疑問点は質問し、わからないままにしないこと。

教材

種別書名著者・編者発行所
教科書標準言語聴覚障害学 失語症学 第2版藤田郁代、立石雅子 編医学書院、2015
教科書標準言語聴覚障害学 高次脳機能障害学 第2版藤田郁代、関啓子 編医学書院、2015
教科書言語聴覚士のための失語症学波多野和夫ほか 著医歯薬出版、2002
教科書失語症言語治療の基礎紺野加奈江 著診断と治療社、2007
参考書脳血管障害と神経心理学 第2版平山惠造、田川皓一 編医学書院、2013
参考書脳を学ぶ 「ひと」がわかる生物学森岡周 著協同医書出版社 2008
教科書
署名
標準言語聴覚障害学 失語症学 第2版
著者・編者
藤田郁代、立石雅子 編
発行所
医学書院、2015
教科書
署名
標準言語聴覚障害学 高次脳機能障害学 第2版
著者・編者
藤田郁代、関啓子 編
発行所
医学書院、2015
教科書
署名
言語聴覚士のための失語症学
著者・編者
波多野和夫ほか 著
発行所
医歯薬出版、2002
教科書
署名
失語症言語治療の基礎
著者・編者
紺野加奈江 著
発行所
診断と治療社、2007
参考書
署名
脳血管障害と神経心理学 第2版
著者・編者
平山惠造、田川皓一 編
発行所
医学書院、2013
参考書
署名
脳を学ぶ 「ひと」がわかる生物学
著者・編者
森岡周 著
発行所
協同医書出版社 2008