科目責任者 | 東川 麻里 |
---|---|
担当者 | 東川 麻里, 秦 若菜, 村上 健, 水戸 陽子, 関 初穂, 波多野 和夫, 見学担当者 |
科目概要 | 3年 (3単位・必修) [リハビリテーション学科 言語聴覚療法学専攻] |
失語症とその他の高次脳機能障害を対象とした言語聴覚療法に必要な知識・技術を身につけるために、障害の発生機序と病態の理解を深めて、鑑別診断・評価・訓練などの実習を行ってその能力を獲得する。
失語症とその他の高次脳機能障害の病態に関する知識を習得して、評価・訓練プログラムの立案・訓練の実施のための理論と実技を学ぶ。
回 | 項目 | 授業内容 | 担当者 | 日時 |
---|---|---|---|---|
1・2・3・4回 | 臨床見学 ① | 失語症・高次脳機能障害の臨床場面を見学して記録を作成する【実習】 | 東川 麻里 秦 若菜 見学担当者 | 4/24③④⑤ 5/7④ |
5・6回 | 失語症の評価・診断① | 認知神経心理学的アプローチについて学ぶ | 東川 麻里 | 5/23①② |
7・8回 | 失語症の評価・診断② | 掘り下げ検査(語彙検査、SALA失語症検査、語音弁別検査、モーラ分解・抽出検査、SCTAWなど)について学ぶ【実習】 | 秦 若菜 | 5/28③④ |
9・10回 | 失語症の評価・診断③ | 実用コミュニケーション能力の評価(CADL検査)について学ぶ【実習】 | 秦 若菜 | 5/30①② |
11・12回 | 失語症の言語治療 | 言語治療の考え方と各種治療理論を学ぶ | 東川 麻里 | 6/4③④ |
13・14・15回 | 臨床見学② | 見学記録の取り方・まとめの仕方を学ぶ【実習】 | 東川 麻里 | 6/5①② 6/11⑤ |
16・17回 | 高次脳機能障害① | 認知症とは何か。認知症の分類・評価・診断を学ぶ | 東川 麻里 | 6/6①② |
18・19回 | 失語症の評価・診断④ | 評価報告書の作成の仕方を学ぶ | 秦 若菜 | 6/11③④ |
20・21回 | 高次脳機能障害の評価・診断① | 高次脳機能検査の概論、WAIS-Ⅲの検査法を学ぶ【実習】 | 秦 若菜 | 6/13①② |
22・23回 | 高次脳機能障害の評価・診断② | 前頭葉機能の検査(WCST他)について学ぶ【実習】 | 秦 若菜 | 6/18③④ |
24・25回 | 高次脳機能障害② | 記憶障害について学ぶ | 東川 麻里 | 6/20①② |
26・27回 | 高次脳機能障害の評価・診断③ | 記憶検査について学ぶ【実習】 | 秦 若菜 | 6/25③④ |
28・29回 | 高次脳機能障害の評価・診断④ | 認知・行為の検査の仕方を学ぶ【実習】 | 秦 若菜 | 6/27①② |
30・31回 | 高次脳機能障害の訓練① | 高次脳機能障害の訓練の概要を学ぶ | 東川 麻里 | 7/4①② |
32・33回 | 高次脳機能障害③ | 頭部外傷による高次脳機能障害について学ぶ | 東川 麻里 | 7/9③④ |
34・35回 | 高次脳機能障害の訓練② | 注意障害などを対象とした認知リハビリテーションについて学ぶ | 東川 麻里 | 7/11①② |
36・37回 | 失語症・高次脳機能障害とは何か | 前期で学んだ内容を振り返り、失語症・高次脳機能障害とは何か理解を深める | 東川 麻里 秦 若菜 | 7/12①② |
38回 | 失語症の評価・診断⑤ | 失語症の評価のまとめ方、訓練計画の立案の方法を学ぶ | 東川 麻里 | 9/3① |
39・40・41回 | 失語症の評価のまとめ① | 失語症例の評価をまとめて報告をする【実習】 | 秦 若菜 | 9/3② 9/5③④ |
42・43回 | 失語症の評価のまとめ② | 失語症評価のまとめから問題点の抽出の仕方を学ぶ【実習】 | 秦 若菜 | 9/6③④ |
44・45回 | 失語症の評価・訓練立案① | 訓練計画の立案について学ぶ【実習】 | 秦 若菜 | 9/7③④ |
46・47回 | 失語症の訓練① | 語彙に関する掘り下げ検査と訓練法を学ぶ | 東川 麻里 | 9/10①② |
48・49回 | 失語症の訓練② | 構文に関する掘り下げ検査と訓練法を学ぶ | 秦 若菜 | 9/12③④ |
50・51回 | 失語症の訓練③ | 談話に関する掘り下げ検査と訓練法を学ぶ | 秦 若菜 | 9/13③④ |
52・53回 | 失語症の訓練④ | 文字に関する掘り下げ検査と訓練法を学ぶ | 東川 麻里 | 9/14③④ |
54・55回 | 失語症の訓練⑤ | カルテの記載方法について学ぶ | 秦 若菜 | 9/21③④ |
56・57回 | 臨床見学③ | 失語症・高次脳機能障害の臨床場面を見学する【実習】 | 東川 麻里 秦 若菜 見学担当者 | 9/28③④⑤ 10/2③④⑤ |
58・59回 | 失語症の訓練⑥ | 急性期・回復期・維持期、各期の訓練の特色を学ぶ | 東川 麻里 | 10/1①② |
60・61回 | 臨床見学④ | 臨床見学の見学記録をまとめて考察を行う【実習】 | 東川 麻里 秦 若菜 | 10/4①② |
62・63・64回 | 重度失語症 | 重度失語症の評価・訓練方法を学ぶ(重度失語症検査を含) | 秦 若菜 | 10/5③④⑤ |
65・66・67回 | 失語症の評価・訓練立案② | 症例の評価・訓練計画の立案を行う【実習】 | 東川 麻里 | 10/11③④⑤ |
68・69・70・71回 | 高次脳機能障害の評価・訓練立案 | 高次脳機能障害症例の評価のまとめ・訓練計画について発表する【実習】 | 東川 麻里 | 10/12①②③④ |
72・73回 | 認知症・周失語症候群① | 認知症に対する言語聴覚士の対応について症例を通して学ぶ | 東川 麻里 | 10/18①② |
74・75・76回 | 失語症の評価・訓練立案③ | 失語症例の評価のまとめ・訓練計画について発表する【実習】 | 東川 麻里 | 10/19③④⑤ |
77・78回 | 認知症・周失語症候群② | 特殊な言語症状について症例を通して学ぶ | 波多野 和夫 | 10/22③④ |
79・80回 | 認知症・周失語症候群③ | 認知症の症状について症例を通して学ぶ | 波多野 和夫 | 10/23①② |
81・82・83回 | 急性期のST | 急性期における評価や訓練について学ぶ | 関 初穂 | 10/24③④⑤ |
84・85回 | 維持期のST | 維持期における評価や訓練・援助の方法、地域リハビリテーションについて学ぶ | 東川 麻里 | 10/26①② |
86・87回 | 失語・高次脳機能障害総括 | 失語・高次脳機能障害について総括して講義のまとめを行う | 東川 麻里 | 10/29①② |
88・89・90回 | 臨床見学⑤ | 失語症の訓練場面を見学して記録を作成する【実習】 | 東川 麻里 秦 若菜 村上 健 水戸 陽子 | 11/29①②③ |
56・57回 臨床見学③では、9/28 ③④⑤、10/2 ③④⑤のうち指定されたいずれか2コマを受講する。
失語症とその他の高次脳機能障害について、適切に情報を収集して問題点を抽出し、訓練プログラムを立てて一応の訓練を行うことができる。失語症・高次脳機能障害症例について臨床の見学記録をまとめることができ、必要なレポートを作成することができる。
定期試験(60%)、レポート(30%)、小テスト・実習への参加など(10%)。授業・実習の欠席は減点とする。
失語・高次脳機能障害学で学んだ内容を理解しておく。課題となったレポートは必ず提出して、修正すべき箇所は見直して完成させておく。
疑問点は質問し、わからないままにしないこと。
種別 | 書名 | 著者・編者 | 発行所 |
---|---|---|---|
教科書 | 標準言語聴覚障害学 失語症学 第2版 | 藤田郁代、立石雅子 編 | 医学書院、2015 |
教科書 | 標準言語聴覚障害学 高次脳機能障害学 第2版 | 藤田郁代、関啓子 編 | 医学書院、2015 |
教科書 | 言語聴覚士のための失語症学 | 波多野和夫ほか 著 | 医歯薬出版、2002 |
教科書 | 失語症言語治療の基礎 | 紺野加奈江 著 | 診断と治療社、2007 |
参考書 | 脳血管障害と神経心理学 第2版 | 平山惠造、田川皓一 編 | 医学書院、2013 |
参考書 | 脳を学ぶ 「ひと」がわかる生物学 | 森岡周 著 | 協同医書出版社 2008 |