科目責任者 | 堀口 利之 |
---|---|
担当者 | 世良 時子 |
科目概要 | 2年 (2単位・必修) [リハビリテーション学科 言語聴覚療法学専攻] |
言語学および日本語学の各領域を概観し、言語を分析する基礎的な方法を実践的に体得する。
言語の基礎的性質、言語学の諸分野を概観した後、日本語を主たる素材として、形態論、統語論、意味論、語用論などの諸分野を、実際の分析を通して学ぶ。
回 | 項目 | 授業内容 | 担当者 | 日時 |
---|---|---|---|---|
第1回 | オリエンテーション | 言語の基本的性質、言語研究の分野について学ぶ | 世良 時子 | 9/7④ |
第2回 | 音声・音韻 | 音韻論と音声学について学ぶ | 世良 時子 | 9/7⑤ |
第3回 | 文字・表記1 | 文字と音韻の関係について学ぶ | 世良 時子 | 9/14③ |
第4回 | 文字・表記2 | 漢字、平仮名、片仮名、ローマ字について学ぶ | 世良 時子 | 9/14④ |
第5回 | 文字・表記3 | 日本語の表記について学ぶ | 世良 時子 | 9/14⑤ |
第6回 | 語彙・意味1 | 語彙、語種、語形成(形態論)について学ぶ | 世良 時子 | 9/21④ |
第7回 | 語彙・意味2 | 語の意味について学ぶ | 世良 時子 | 9/21⑤ |
第8回 | 統語論・文法1 | 文の構造について学ぶ | 世良 時子 | 9/28④ |
第9回 | 統語論・文法2 | 品詞分類とそれぞれの性質について学ぶ | 世良 時子 | 9/28⑤ |
第10回 | 統語論・文法3 | テンス、アスペクト、ヴォイスについて学ぶ | 世良 時子 | 10/5④ |
第11回 | 統語論・文法4 | モダリティ、ダイクシスについて学ぶ | 世良 時子 | 10/5⑤ |
第12回 | 統語論・文法5 | 複文の構造について学ぶ | 世良 時子 | 10/12④ |
第13回 | 社会言語学1 | 待遇表現、位相語について学ぶ | 世良 時子 | 10/12⑤ |
第14回 | 語用論 | 会話の公理等の諸理論について学ぶ | 世良 時子 | 10/19④ |
第15回 | 総復習 | 授業の復習、まとめを行う | 世良 時子 | 10/19⑤ |
常日頃何気なく用いている日本語が極めて複雑な仕組みに支えられていることを知り、そうした仕組みを分析する基本的な能力を身に付ける。
定期試験(50%)、授業内の小テスト(30%)、授業内での課題・活動への参加度(20%)で総合的に評価する。
教材の該当箇所や配布物などをよく読んで予習復習を行うこと。
種別 | 書名 | 著者・編者 | 発行所 |
---|---|---|---|
教科書 | 言語聴覚士のための基礎知識 音声学・言語学 | 今泉 敏 編 | 医学書院 |
教科書 | 図解日本語 | 沖森 卓哉、木村 義之、陳 力衛、山本真吾 著 | 三省堂 |
教科書 | ちいさい言語学者の冒険 子どもに学ぶことばの秘密 | 廣瀬 友紀 著 | 岩波書店 |
参考書 | フシギなくらい見えてくる!本当にわかる言語学 | 佐久間 淳一 著 | 日本実業出版社 |