科目責任者 | 鈴木 恵子 |
---|---|
担当者 | 鈴木 牧彦 |
科目概要 | 2年 (2単位・選択) [リハビリテーション学科 理学療法学専攻] 2年 (2単位・選択) [リハビリテーション学科 作業療法学専攻] 2年 (2単位・必修) [リハビリテーション学科 言語聴覚療法学専攻] 2年 (2単位・自由) [リハビリテーション学科 視覚機能療法学専攻] |
今日の実験心理学、認知心理学の研究成果の学習を通じて、感覚と知覚、学習、記憶、思考といった人間の高次脳機能について、心理学的側面からの理解を深める。
学習・認知心理学の領域から、感覚と知覚、学習、記憶、思考にテーマを絞り、それぞれの分野における基礎用語と最近のトピックスについて触れる。
回 | 項目 | 授業内容 | 担当者 | 日時 |
---|---|---|---|---|
第1回 | オリエンテーション | 学習心理学と認知心理学について学ぶ。 | 鈴木 牧彦 | 4/6③ |
第2回 | 感覚と知覚 (1) | 感覚の種類、感覚の諸現象(順応・対比・残像・加重・同化)について学ぶ。 | 鈴木 牧彦 | 4/10⑤ |
第3回 | 感覚と知覚 (2) | 感覚の諸現象(つづき)、色覚と色覚理論(3色説と反対色説)について学ぶ。 | 鈴木 牧彦 | 4/11④ |
第4回 | 感覚と知覚 (3) | 形の知覚、空間の知覚、運動の知覚、知覚の恒常性について学ぶ。 | 鈴木 牧彦 | 4/17⑤ |
第5回 | 学 習 (1) | 学習の諸理論(古典的条件づけ)について学ぶ。 | 鈴木 牧彦 | 4/18④ |
第6回 | 学 習 (2) | 学習の諸理論(オペラント条件づけ、社会的学習)について学ぶ。 | 鈴木 牧彦 | 4/24⑤ |
第7回 | 学 習 (4) | 知覚・運動学習(動作の種類、技能上達の要因、学習の転移)について学ぶ。 | 鈴木 牧彦 | 4/25④ |
第8回 | 記 憶 (1) | 記憶の測定法とその実際について学ぶ。 | 鈴木 牧彦 | 5/8⑤ |
第9回 | 記 憶 (2) | 記憶の貯蔵庫モデル(感覚記憶,短期記憶・ワーキングメモリー)について学ぶ。 | 鈴木 牧彦 | 5/15⑤ |
第10回 | 学 習 (3) | 学習の理論と行動療法について学ぶ。 | 鈴木 牧彦 | 5/22⑤ |
第11回 | 記 憶 (3) | 記憶の貯蔵庫モデル(長期記憶の分類と構造)、想起と忘却について学ぶ。 | 鈴木 牧彦 | 5/29⑤ |
第12回 | 記 憶 (4) | 記憶研究の展開(潜在記憶、展望記憶、日常の記憶)について学ぶ。 | 鈴木 牧彦 | 6/6④ |
第13回 | 思 考(1) | 問題解決と意思決定について学ぶ。 | 鈴木 牧彦 | 6/6⑤ |
第14回 | 思 考(2) | 推論(演えき的推論と帰納的推論、確率的推論)について学ぶ。 | 鈴木 牧彦 | 6/13④ |
第15回 | 思 考(3) | 知能研究の歴史と理論について学ぶ。 | 鈴木 牧彦 | 6/13⑤ |
学習・認知心理学の基礎知識を確実なものとし、高次脳機能に関する高度な専門知識を多角的に理解してゆくための知識と技能を身につける。
随時実施する小テストの結果および定期試験〔筆記〕により評価する。
予習:前回の講義をよく見直して理解しておくこと。
復習:授業後,プリントの分からないところを調べておくこと。
種別 | 書名 | 著者・編者 | 発行所 |
---|---|---|---|
教科書 | 使用しない、適宜プリントを配布する | ||
参考書 | 認知心理学 知のアーキテクチャを探る | 道又爾他 | 有斐閣 |