科目責任者 | 市倉 加奈子 |
---|---|
担当者 | 市倉 加奈子, 村山 憲男 |
科目概要 | 2年 (2単位・必修) [リハビリテーション学科 理学療法学専攻] 2年 (2単位・選択) [リハビリテーション学科 作業療法学専攻] 2年 (2単位・必修) [リハビリテーション学科 言語聴覚療法学専攻] 2年 (2単位・必修) [リハビリテーション学科 視覚機能療法学専攻] 3年 (2単位・自由) [健康科学科] |
人間のこころには、生まれてから死ぬまでの間にさまざまな変化が生じる。本科目では、生涯発達におけるそれぞれの時期の心理的特徴を理解し、自身の将来の仕事や生活に実際に役立てられるような実用的な知識の習得を目標にする。
発達の基本的概念・特徴、発達課題、発達段階について解説した後、発達の重要な側面である認知や言語の発達、母子関係の発達について解説する。また、生涯発達心理学として、胎児期から老年期までのそれぞれの時期の特徴について解説する。
回 | 項目 | 授業内容 | 担当者 | 日時 |
---|---|---|---|---|
第1~2回 | 人間の発達の基本的特徴 | 発達の基本的概念や特徴、発達課題や発達段階について解説する。 | 村山 憲男 | 4/12①② |
第3~4回 | エリクソンの発達段階 | エリクソンの発達段階について解説する。 | 村山 憲男 | 4/19①② |
第5~6回 | 認知・言語の発達 | ピアジェの理論を中心に、認知や言語の発達について解説する。 | 村山 憲男 | 4/26①② |
第7~8回 | 母子関係の発達 | 母子関係の発達について解説する。 | 村山 憲男 | 5/10①② |
第9~10回 | 生涯発達心理学 1(児童期まで) | 胎児期~児童期の特徴について解説する。 | 村山 憲男 | 5/17①② |
第11~12回 | 生涯発達心理学 2(青年期以降) | 青年期~老年期の特徴について解説する。 | 村山 憲男 | 5/24①② |
第13~14回 | 小テスト | これまでの内容に関する小テストとその解説を行なう。 | 村山 憲男 | 5/31①② |
第15回 | まとめ | 最終的なまとめを行なう。 | 市倉 加奈子 | 7/2⑤ |
人間の生涯における各時期の心理的特徴を理解し、心理援助に役立てるための基礎的知識を獲得する。
定期試験の成績で評価する。
あらかじめ、前回の授業の復習をよくしておくこと。
種別 | 書名 | 著者・編者 | 発行所 |
---|---|---|---|
教科書 | 教科書は特に設けず、プリントを配布する。 | ||
参考書 |
大学院の臨床心理学コースへ進学を希望する健康科学科の学生は必ず受講すること。