科目責任者 | 福田 倫也 |
---|---|
担当者 | 福田 倫也 |
科目概要 | 2年 (1単位・必修) [リハビリテーション学科 理学療法学専攻] 2年 (1単位・必修) [リハビリテーション学科 作業療法学専攻] 2年 (1単位・必修) [リハビリテーション学科 言語聴覚療法学専攻] |
高次脳機能障害を理解するために必要な基礎的知識を身につけること。
高次脳機能障害を理解するために必須の「大脳の機能解剖」に関して説明した後、脳画像(頭部CTやMRI)の見方の基本を講義する。
回 | 項目 | 授業内容 | 担当者 | 日時 |
---|---|---|---|---|
第1回 | 高次脳機能概説 | 高次脳機能とは何か学習する。 | 福田 倫也 | 10/15④ |
第2回 | 大脳の機能解剖(1) | 前頭葉、側頭葉の機能解剖について学習する。 | 福田 倫也 | 10/22④ |
第3回 | 大脳の機能解剖(2) | 頭頂葉、後頭葉、基底核と視床の機能解剖について学習する。 | 福田 倫也 | 10/29④ |
第4回 | 頭部画像所見の読み方 正常編(1) | CTとMRIの違いについて学習する。 | 福田 倫也 | 11/12④ |
第5回 | 頭部画像所見の読み方 正常編(2) | 正常画像のとらえ方について学習する。 | 福田 倫也 | 11/19④ |
第6回 | 頭部画像所見の読み方 正常編(3) | 大脳レベルの各スライスの見方について学習する。 | 福田 倫也 | 11/26④ |
第7回 | 頭部画像所見の読み方 正常編(4) | 脳幹レベルの各スライスの見方について学習する。 | 福田 倫也 | 12/3④ |
第8回 | 頭部画像所見の読み方 異常編 | 脳血管障害の画像所見について学習する。 | 福田 倫也 | 12/10④ |
1)高次脳機能とは何かについて説明できる。
2)大脳の機能解剖について説明できる。
3)頭部画像の正常像について説明できる。
定期試験
1)教科書の該当項目(第1章)の内容を確認して授業に臨むこと。
2)配布プリントを復習すること。
種別 | 書名 | 著者・編者 | 発行所 |
---|---|---|---|
教科書 | 高次脳機能障害学第2版 | 石合純夫 | 医歯薬出版株式会社、2012 |
参考書 | 脳卒中ビジュアルテキスト(第4版) | 厚東篤生、荒木信夫、高木 誠 | 医学書院、2015 |
参考書 | CD-ROMでレッスン 脳画像の読み方 | 石原健司 | 医歯薬出版株式会社、2010 |
参考書 | 病気がみえるvol.7 脳・神経 第2版 | 医療情報科学研究所 | メディックメディア |