科目責任者 | 堀口 利之 |
---|---|
担当者 | 堀口 利之 |
科目概要 | 2年 (1単位・必修) [リハビリテーション学科 言語聴覚療法学専攻] |
コミュニケーション障害の基幹となる音声言語障害の医学的側面の理解を深める。
発声発語器官の解剖と生理を、実際の臨床に即した見地から学習させ、さらに音声障害、言語障害の概要を理解させる。また、これらの障害と言語聴覚士の関連を学ばせる。
回 | 項目 | 授業内容 | 担当者 | 日時 |
---|---|---|---|---|
第1回 | 概論① | きこえとことば−音声言語医学の概論を学ぶ。 | 堀口 利之 | 10/29③ |
第2回 | ことばの生成① | 神経系の解剖・生理について解説する。 | 堀口 利之 | 10/30② |
第3回 | ことばの生成② | 呼吸器系の解剖・生理について解説する。 | 堀口 利之 | 11/6② |
第4回 | ことばの生成③ | 発声の解剖・生理について解説する。 | 堀口 利之 | 11/13② |
第5回 | ことばの生成④ | 構音の解剖・生理について解説する。 | 堀口 利之 | 11/20② |
第6回 | ことばの生成⑤ | 言語音声の性質について解説する。 | 堀口 利之 | 11/27② |
第7回 | ことばの生成⑥ | ことばの鎖について解説する。 | 堀口 利之 | 12/4② |
第8回 | 概論② | 音声言語医学についてのまとめを行う。 | 堀口 利之 | 12/11② |
基本的な発声発語器官の構造と機能の理解が深まり、音声言語臨床の対象となる諸疾患のプロフィールが把握できる。
講義中の質疑応答、定期試験、レポート・提出物などを総合的に評価する。
教科書「新ことばの科学入門 第2版」の第Ⅰ部から第Ⅲ部までは事前に読んでおくことが望ましい。
各講義前には当該箇所の予習を、講義後の復習を義務付ける。
種別 | 書名 | 著者・編者 | 発行所 |
---|---|---|---|
教科書 | 新ことばの科学入門 第2版 | G.J. Borden, K.S. Harris & L.J. Raphael : 廣瀬肇訳 | 医学書院 |
参考書 | 言語聴覚療法―臨床マニュアル | 日本言語療法士協会編 | 協同医書 |