科目責任者 | 鈴木 恵子 |
---|---|
担当者 | 武田 啓, 根本 充, 柏木 慎也, 杉本 孝之, 山崎 安晴, 石川 心介, 森山 和の, 杉本 佳香 |
科目概要 | 2年 (1単位・必修) [リハビリテーション学科 言語聴覚療法学専攻] |
近年、医療を受ける側にとって、機能のみならずより正常に近い形態を得ることへのニーズが益々高まっている。形成外科・美容外科学は、外傷、腫瘍、先天性疾患を対象とした外科学の一部門であり、機能・形態、ひいては心像をも正常な状態に修復・再建することを目的としている。本講義では、形成外科・美容外科の扱う疾患を多数の症例を示して紹介し、医療現場における役割、他科との関連などへの理解を得ることに主眼を置く。
創傷治癒、皮膚再建術の基礎をはじめ、形成外科・美容外科で扱う分野を項目別に解説する。
回 | 項目 | 授業内容 | 担当者 | 日時 |
---|---|---|---|---|
第1回 | 形成外科総論 | 形成外科の基礎について学ぶ | 杉本 佳香 | 9/4① |
第2回 | 熱傷、手外科、 マイクロサージャリー | 熱傷、手外科、マイクロサージャリーについて学ぶ | 根本 充 | 9/11① |
第3回 | 眼瞼疾患と美容外科 | 眼瞼下垂、美容について学ぶ | 石川 心介 | 9/18① |
第4回 | 頭蓋顔面疾患と潰瘍 | 潰瘍、褥瘡について学ぶ | 森山 和の | 9/25① |
第5回 | 顎口腔疾患 | 顎口腔疾患について学ぶ | 山崎 安晴 | 10/2① |
第6回 | 創傷治癒、腫瘍と再建 | 創傷治癒、植皮と皮弁、腫瘍の再建について学ぶ | 柏木 慎也 | 10/9① |
第7回 | 口唇口蓋裂と関連疾患 | 口唇口蓋裂の病態と治療、頭蓋顔面疾患、外耳疾患について学ぶ | 杉本 孝之 | 10/16① |
第8回 | 講義のまとめ | 講義内容を振り返り知識を確認する | 武田 啓 | 10/23① |
形成外科・美容外科学の基礎知識を学習し、とくに構音機能に関連のある病態についての理解を深める。
定期試験および受講態度により評価
事前に教科書の該当項目に目を通し、概要を把握した上で、講義に臨む。
種別 | 書名 | 著者・編者 | 発行所 |
---|---|---|---|
教科書 | 標準形成外科学 第6版 | 鬼塚卓弥 | 医学書院 |
参考書 | 図説臨床形成外科講座1~8 | メジカルビュー社 | |
参考書 | 口唇裂口蓋裂の総合治療 | 森口隆彦ほか | 克誠堂出版 |
参考書 | 口唇裂・口蓋裂の基礎と臨床 | 高橋庄二郎 | 日本歯科評論社 |
参考書 | 口蓋裂の言語臨床 | 岡崎恵子ほか | 医学書院 |