科目責任者 | 佐野 肇 |
---|---|
担当者 | 佐野 肇, 堀口 利之 |
科目概要 | 2年 (1単位・必修) [リハビリテーション学科 言語聴覚療法学専攻] |
耳、鼻、咽頭、喉頭、気管、食道の構造と生理に対する知識を習得する。さらに聴覚、嚥下、音声にかかわる解剖生理と疾患の病態を理解する。
耳鼻咽喉科学を耳、鼻副鼻腔、咽頭、喉頭、気管・食道に分け、それらに関する知識を修得する。
回 | 項目 | 授業内容 | 担当者 | 日時 |
---|---|---|---|---|
第1回 | 耳の発生と構造 | 耳の発生と外耳、中耳、内耳の解剖を学ぶ。 | 佐野 肇 | 5/8④ |
第2回 | 耳の生理 | 外耳、中耳、内耳、聴覚神経系の生理を学ぶ。 | 佐野 肇 | 5/15④ |
第3回 | 聴覚の検査、症候、顔面神経 | 耳疾患に対する検査法および疾患総論、顔面神経の解剖と疾患について学ぶ。 | 佐野 肇 | 5/22④ |
第4回 | 鼻科学 | 鼻の解剖、生理と疾患を学ぶ。 | 佐野 肇 | 5/29④ |
第5回 | 内耳前庭 | 内耳前庭の解剖と生理を学ぶ。 | 堀口 利之 | 6/5④ |
第6回 | 咽頭 | 咽頭の解剖、生理と疾患を学ぶ。 | 堀口 利之 | 6/12④ |
第7回 | 喉頭 | 喉頭の解剖、生理と疾患を学ぶ。 | 堀口 利之 | 6/19④ |
第8回 | 喉頭・気管・食道 | 喉頭・気管・食道の疾患を学ぶ。 | 堀口 利之 | 6/26④ |
耳鼻咽喉科・頭頚部外科の基礎知識、各種検査法、代表的疾患について概略を説明できる。聴覚器、喉頭の解剖と生理について正確な説明ができる。
学習状況と定期試験成績
教科書または参考書の基本的な部分に目を通し、用語を把握しておく。
種別 | 書名 | 著者・編者 | 発行所 |
---|---|---|---|
教科書 | 新耳鼻咽喉科学 第11版 | 切替一郎、野村恭也 | 南山堂 |
参考書 | 耳鼻咽喉科検査法マニュアル | 小松崎篤 | 南山堂 |