科目責任者 | 増田 卓 |
---|---|
担当者 | 田ヶ谷 浩邦, 福田 倫也, 安藝 良一 |
科目概要 | 2年 (1単位・選択) [医療工学科 診療放射線技術科学専攻] 2年 (1単位・必修) [リハビリテーション学科 理学療法学専攻] 2年 (1単位・必修) [リハビリテーション学科 作業療法学専攻] 2年 (1単位・必修) [リハビリテーション学科 言語聴覚療法学専攻] 2年 (1単位・必修) [リハビリテーション学科 視覚機能療法学専攻] |
医療者に必要な医学的知識を深める。ここでは、臨床医学として習得すべき神経、皮膚科学、精神神経科学などの疾患を中心に、その特徴と診断・検査・治療について理解する。
臨床医学の各分野について、その分野の専門教員により教授する。
回 | 項目 | 授業内容 | 担当者 | 日時 |
---|---|---|---|---|
第1回 | 精神神経科学Ⅰ | 正常と異常、精神症状、精神障害の分類、治療について理解する。 | 田ヶ谷 浩邦 | 9/12⑤ |
第2回 | 精神神経科学Ⅱ | 代表的精神障害の病態・症状について理解する(1)。 | 田ヶ谷 浩邦 | 9/19⑤ |
第3回 | 精神神経科学Ⅲ | 代表的精神障害の病態・症状について理解する(2)。 | 田ヶ谷 浩邦 | 9/26⑤ |
第4回 | 精神神経科学Ⅳ | 現代社会と精神障害、法と精神医療について理解する。 | 田ヶ谷 浩邦 | 10/3⑤ |
第5回 | 皮膚科学 | アレルギーなどの皮膚病変について学ぶ。 | 安藝 良一 | 10/10⑤ |
第6回 | 神経疾患各論Ⅰ | 脳血管障害について学ぶ。 | 福田 倫也 | 11/26⑤ |
第7回 | 神経疾患各論Ⅱ | 変性疾患・認知症について学ぶ。 | 福田 倫也 | 12/3⑤ |
第8回 | 神経疾患各論Ⅲ | 変性疾患・錐体外路系疾患について学ぶ。 | 福田 倫也 | 12/10⑤ |
予備日
9/6①,10/17⑤,10/25①,11/7⑤,11/8①,11/15①,11/21⑤,11/22①,11/28⑤,12/5⑤,12/12⑤,12/13①
神経、皮膚科学、精神神経科学などの疾患を中心に理解を深め、臨床医療における正しい知識を習得し、職種間の相互理解の重要性を認識する。
定期試験、受講態度など総合的に判断する。
授業の内容や配布するプリントを理解し、復習を兼ねるとともに臨床医療学全般についての幅広い知識を身につけてください。
種別 | 書名 | 著者・編者 | 発行所 |
---|---|---|---|
教科書 | (なし) | ||
参考書 | (なし) |