科目責任者 | 福田 倫也 |
---|---|
担当者 | 福田 倫也, 増田 卓, 堀口 利之, 石坂 郁代, 半田 知也, 髙橋 香代子, 坂本 美喜, 榊原 七重 |
科目概要 | 1年 (1単位・必修) [リハビリテーション学科 理学療法学専攻] 1年 (1単位・必修) [リハビリテーション学科 作業療法学専攻] 1年 (1単位・必修) [リハビリテーション学科 言語聴覚療法学専攻] 1年 (1単位・必修) [リハビリテーション学科 視覚機能療法学専攻] |
将来、医療・保健福祉の分野においてチームスタッフの一員として貢献するために必要なリハビリテーションに関する基礎的知識を身につける。
リハビリテーションの定義、障害、リハビリテーション関連医学、リハビリテーション(PT、OT、ST、OV)の過程について基本的な概念を説明する。
回 | 項目 | 授業内容 | 担当者 | 日時 |
---|---|---|---|---|
第1回 | 総論1 | リハビリテーションの定義、障害に関して学ぶ。 | 福田 倫也 | 9/3① |
第2回 | 総論2 | ことばの鎖と音声言語医学について学ぶ。 | 堀口 利之 | 9/10① |
第3回 | リハビリテーションの過程特にPTについて | 評価とプログラム、チームアプローチと専門職、わが国における各種専門職、リハビリテーションの手段について学ぶ。 | 坂本 美喜 | 10/1① |
第4回 | リハビリテーションの過程特にSTについて | 評価とプログラム、チームアプローチと専門職、わが国における各種専門職、リハビリテーションの手段について学ぶ。 | 石坂 郁代 | 10/22① |
第5回 | 総論3 | リハビリテーションと予防医学および患者のQOLについて学ぶ。 | 増田 卓 | 10/29① |
第6回 | リハビリテーションの過程特にOVについて(1) | 評価とプログラム、チームアプローチと専門職、わが国における各種専門職、リハビリテーションの手段について学ぶ。 | 榊原 七重 | 11/12① |
第7回 | リハビリテーションの過程特にOVについて(2) | 評価とプログラム、チームアプローチと専門職、わが国における各種専門職、リハビリテーションの手段について学ぶ。 | 半田 知也 | 11/19① |
第8回 | リハビリテーションの過程特にOTについて | 評価とプログラム、チームアプローチと専門職、わが国における各種専門職、リハビリテーションの手段について学ぶ。 | 髙橋 香代子 | 12/3① |
1)リハビリテーションの定義を説明できる。
2)リハビリテーション関連医学に関して説明できる。
3)リハビリテーションの過程を説明できる。
定期試験
授業での配布資料などで復習を行う。
種別 | 書名 | 著者・編者 | 発行所 |
---|---|---|---|
教科書 | 特に定めない | ||
参考書 | リハビリテーション概論 改訂第3版 | 上好昭孝,田島文博編 | 永井書店 |
参考書 | 入門リハビリテーション概論第7版増補 | 中村隆一,佐直信彦編 | 医歯薬出版株式会社 |