科目責任者 | 石橋 仁 |
---|---|
担当者 | 石橋 仁, 濱田 幸恵 |
科目概要 | 1年 (2単位・必修) [リハビリテーション学科 言語聴覚療法学専攻] 1年 (2単位・必修) [リハビリテーション学科 視覚機能療法学専攻] |
正常な人体の働きを知ることは、疾患を理解し機能の回復をはかるうえで必須のステップである。生理学は、正常な生命活動を探求する学問であり、生体を構成する各器官の機能がどのような仕組みで発現しているのかを解明しようと発展してきた学問である。この講義では、諸器官の働きを統合している神経系を中心に学習し、神経系がどのようにして諸器官を相互に協調させて全体としての人体の働きを生み出しているかを理解することを目的とする。
細胞組織の基礎的知識を理解し、さらに生体を構成する筋肉、神経系、感覚器といった各器官について、それらの機能発現のメカニズムを系統的に学ぶ。また、それら器官の相互協調的な働きから生体の働きが生まれること理解する。
回 | 項目 | 授業内容 | 担当者 | 日時 |
---|---|---|---|---|
第1回 | 生理学の基礎 | 生理学の講義を通して何を学ぶのか、その目的を理解する。さらに、生命の最小単位となっている細胞の一般的な構造と機能について学ぶ。教科書の第1章を読んでおくこと。 | 石橋 仁 | 9/5④ |
第2回 | 神経系の基本的機能(1) | 神経細胞の役割の一つに、受け取った情報を統合して他の細胞に指令を送ることがある。その役割を果たすため、神経細胞は特別な構造をもち、電気活動を行っている。第2回の講義では、神経細胞の構造と、神経細胞が電気を発生させる仕組みを学ぶ。教科書の第2章を読んでおくこと。 | 濱田 幸恵 | 9/12④ |
第3回 | 神経系の基本的機能(2) | 活動電位の伝導とシナプス伝達の仕組みを学ぶ。 | 濱田 幸恵 | 9/19④ |
第4回 | 神経系の機能(1) | 神経系は人体の機能調節を行うために全身に神経線維を送っている。この神経系の分類と役割、特に末梢神経系について学ぶ。教科書第3章を読んでおくこと。 | 濱田 幸恵 | 9/26④ |
第5回 | 神経系の機能(2) | 中枢神経系の構造と機能について学ぶ。 | 石橋 仁 | 10/3④ |
第6回 | 神経系の機能(3) | 前回に引き続き、中枢神経系の構造と機能について学ぶとともに、睡眠・覚醒・脳波についても理解する。 | 石橋 仁 | 10/10④ |
第7回 | 神経系の機能(4) | 自律神経系と内臓機能の調節について学ぶ。 | 濱田 幸恵 | 10/17④ |
第8回 | 感覚の生理(1) | 感覚の一般的性質および体性感覚・深部感覚について学ぶ。教科書第4章を読んでおくこと。 | 濱田 幸恵 | 10/24④ |
第9回 | 感覚の生理(2) | 内臓感覚および嗅覚・味覚について学ぶ。 | 濱田 幸恵 | 10/31④ |
第10回 | 感覚の生理(3) | 視覚について学ぶ。 | 石橋 仁 | 11/7④ |
第11回 | 感覚の生理(4) | 聴覚・前庭感覚について学ぶ。 | 石橋 仁 | 11/14④ |
第12回 | 筋肉・運動の生理(1) | 筋肉の種類と性質について理解した後、筋肉の収縮機構(特に骨格筋の収縮機構)について学ぶ。教科書の第5章を読んでおくこと。 | 濱田 幸恵 | 11/21④ |
第13回 | 筋肉・運動の生理(2) | 骨格筋のエネルギーと収縮特性について学ぶ。 | 濱田 幸恵 | 11/28④ |
第14回 | 運動の制御機構(1) | 運動の制御機構の概観を理解した後、反射について学ぶ。教科書の第6章を読んでおくこと。 | 濱田 幸恵 | 12/5④ |
第15回 | 運動の制御機構(2) | 随意運動の制御機構について学ぶ。 | 濱田 幸恵 | 後日掲示 |
医療技術系の分野で役立つような基礎医学の基本概念を身につけることを到達目標とする。具体的には以下の通りである。
1)細胞の構造と機能を説明できる
2)神経細胞の機能を具体的に説明できる。
3)中枢神経系および末梢神経系の構造と機能を具体的に説明できる。
4)自律神経系の機能を説明できる。
5)一般感覚および特殊感覚を担う感覚器の構造と機能について説明できる。
6)感覚受容と認知機能の関係について説明できる。
7)筋肉の構造と機能について説明できる。
8)運動の制御機構について具体的に説明できる。
定期試験で評価する。
次回の講義範囲について、教科書を読み、専門用語を調べておくこと。講義中に練習問題を掲載したプリントを配布するので、各自その問題を解いて不明な点をなくす様に復習すること。
種別 | 書名 | 著者・編者 | 発行所 |
---|---|---|---|
教科書 | 生理学(コメディカル専門基礎科目シリーズ) | 桑名俊一、荒田昌子 | 理工図書 ISBN978-4-8446-0848-6 |
参考書 | ギャノング生理学 | 岡田泰伸 監訳 | 丸善 |
参考書 | 生理学ワークブック | 目崎 登 監修 | 医歯薬出版 |
参考書は必須ではない。図書館などで調べたり勉強したりするときに利用すると良い。