Web Syllabus(講義概要)
トップへ戻る 前のページへ戻る
物理療法学(実習含)Physical Modality (Practice included)
科目責任者坂本 美喜 (※)
担当者坂本 美喜 (※), 渡邊 裕之 (※)
科目概要3年 (2単位・必修) [リハビリテーション学科 理学療法学専攻]

授業の目的

 各物理療法機器の基本的構造と実際的操作手順を理解し、安全に実施できる。

教育内容・教育方法・フィードバック

 物理療法機器に関する基本的操作方法を以下の項目に沿って解説・実演・実習する。
 温熱療法 寒冷療法 水治療法 光線療法 電気・電磁波療法 牽引療法 超音波療法
 症状に適した物理療法の処方について解説する

授業内容

項目授業内容担当者日時
1回1.物理療法の定義
2.物理療法の歴史的背景
3.物理療法に用いる物理的エネルギーの性質と生体反応
1.物理療法の定義を知る
2.物理療法の歴史的背景を知る。
3.物理療法の分類と生体反応に関する概略を学ぶ。
坂本 美喜
4/12③
2回組織修復組織修復過程と組織修復に関連する因子を理解し、物理療法との関連を学ぶ。坂本 美喜
4/12④
3・4回疼痛1.痛みのメカニズム、種類(急性疼痛、慢性疼痛)について理解する。
2.痛みの評価と疼痛に対する理学療法について学び、疼痛治療における物理療法の適応を学ぶ。
坂本 美喜
4/19③④
5・6回筋緊張異常1.正常の筋出力と運動制御について理解する。
2.筋緊張異常状態を理解し、筋緊張異常に対する物理療法の適応を学ぶ。
坂本 美喜
4/26③④
7・8回関節可動域制限
1.関節可動域制限の病態・分類を知る。
2.関節可動域制限に対する物理療法の適応を学ぶ。
坂本 美喜
5/10③④
9・10回温熱療法・寒冷療法・水治療法1.温熱・冷却に対する生体反応を学ぶ。
2.温熱、寒冷を利用した物理療法適用について学ぶ。3.水の特性:水圧・水温の違いによる水の特性を理解する。
4.水治療法における生理学的応答の変化を学ぶ。
坂本 美喜
5/17③④
11~13回実習(温熱療法・寒冷療法・水治療法)ホットパック・渦流浴・パラフィン浴・アイシングの各物理療法が、生体に与える影響を体験する。坂本 美喜
5/24③④⑤
14~16回実習(温熱療法・寒冷療法・水治療法)ホットパック・渦流浴・アイシングの各物理療法が、生体に与える影響を測定する。坂本 美喜
5/31③④⑤
17~19回機械的刺激による治療法
実習
1.超音波、牽引、間欠的圧迫、CPMの原理、生理学的効果、バイオフィードバックの治療効果を学ぶ。
2.超音波、牽引、間欠的圧迫、CPMの各物理療法を体験する
坂本 美喜
6/7③④⑤
20~21回光線療法・電気・電磁波療法
実習
1.紫外線、低出力レーザー、赤外線、超短波、極超短波の原理、生理学的効果、治療効果を学ぶ。
2.紫外線、低出力レーザー、赤外線、超短波、極超短波の各物理療法を体験する。
渡邊 裕之
坂本 美喜
6/14③④
22~24回電気刺激療法
実習
1.低周波・FES・TENSの原理、生理学的効果、治療効果を学ぶ。
2.低周波・FES・TENSの各物理療法を体験する。
渡邊 裕之
坂本 美喜
6/21③④⑤
25~28回実技試験実技試験を実施する。坂本 美喜
7/13①②③④
29・30回まとめ1.各種物理療法を総括する。
2.呈示された紙上症例に対し、適応する物理療法を考える。
坂本 美喜
7/19①②
1回
項目
1.物理療法の定義
2.物理療法の歴史的背景
3.物理療法に用いる物理的エネルギーの性質と生体反応
授業内容
1.物理療法の定義を知る
2.物理療法の歴史的背景を知る。
3.物理療法の分類と生体反応に関する概略を学ぶ。
担当者
坂本 美喜
日時
4/12③
2回
項目
組織修復
授業内容
組織修復過程と組織修復に関連する因子を理解し、物理療法との関連を学ぶ。
担当者
坂本 美喜
日時
4/12④
3・4回
項目
疼痛
授業内容
1.痛みのメカニズム、種類(急性疼痛、慢性疼痛)について理解する。
2.痛みの評価と疼痛に対する理学療法について学び、疼痛治療における物理療法の適応を学ぶ。
担当者
坂本 美喜
日時
4/19③④
5・6回
項目
筋緊張異常
授業内容
1.正常の筋出力と運動制御について理解する。
2.筋緊張異常状態を理解し、筋緊張異常に対する物理療法の適応を学ぶ。
担当者
坂本 美喜
日時
4/26③④
7・8回
項目
関節可動域制限
授業内容
1.関節可動域制限の病態・分類を知る。
2.関節可動域制限に対する物理療法の適応を学ぶ。
担当者
坂本 美喜
日時
5/10③④
9・10回
項目
温熱療法・寒冷療法・水治療法
授業内容
1.温熱・冷却に対する生体反応を学ぶ。
2.温熱、寒冷を利用した物理療法適用について学ぶ。3.水の特性:水圧・水温の違いによる水の特性を理解する。
4.水治療法における生理学的応答の変化を学ぶ。
担当者
坂本 美喜
日時
5/17③④
11~13回
項目
実習(温熱療法・寒冷療法・水治療法)
授業内容
ホットパック・渦流浴・パラフィン浴・アイシングの各物理療法が、生体に与える影響を体験する。
担当者
坂本 美喜
日時
5/24③④⑤
14~16回
項目
実習(温熱療法・寒冷療法・水治療法)
授業内容
ホットパック・渦流浴・アイシングの各物理療法が、生体に与える影響を測定する。
担当者
坂本 美喜
日時
5/31③④⑤
17~19回
項目
機械的刺激による治療法
実習
授業内容
1.超音波、牽引、間欠的圧迫、CPMの原理、生理学的効果、バイオフィードバックの治療効果を学ぶ。
2.超音波、牽引、間欠的圧迫、CPMの各物理療法を体験する
担当者
坂本 美喜
日時
6/7③④⑤
20~21回
項目
光線療法・電気・電磁波療法
実習
授業内容
1.紫外線、低出力レーザー、赤外線、超短波、極超短波の原理、生理学的効果、治療効果を学ぶ。
2.紫外線、低出力レーザー、赤外線、超短波、極超短波の各物理療法を体験する。
担当者
渡邊 裕之
坂本 美喜
日時
6/14③④
22~24回
項目
電気刺激療法
実習
授業内容
1.低周波・FES・TENSの原理、生理学的効果、治療効果を学ぶ。
2.低周波・FES・TENSの各物理療法を体験する。
担当者
渡邊 裕之
坂本 美喜
日時
6/21③④⑤
25~28回
項目
実技試験
授業内容
実技試験を実施する。
担当者
坂本 美喜
日時
7/13①②③④
29・30回
項目
まとめ
授業内容
1.各種物理療法を総括する。
2.呈示された紙上症例に対し、適応する物理療法を考える。
担当者
坂本 美喜
日時
7/19①②

到達目標

1 各物理的刺激の性質と生体反応を説明できる。
2 各物理的刺激を治療として適応となる主な病態と治療原理を説明できる。
3 各物理的刺激を用いる際の適応と禁忌について説明できる。
4 各物理療法機器の基本的構造と治療目的、およびその生体反応を説明できる。
5 各物理療法機器を安全に使用するための原理(リスク管理)を説明でき、手順をおって操作できる。

評価基準

評価は、定期試験の結果、授業内の質疑応答、実習への取り組み、実習中の質疑応答、実技試験の結果の総合評価とする。なお、欠席は減点する。

準備学習等(予習・復習)

予習:実習前に教科書を読み、実習内容の予習を行うこと。
復習:実習でおこなった機器の取り扱いと実施方法を確認すること。

教材

種別書名著者・編者発行所
教科書物理療法学テキスト改訂第2版木村貞治 沖田 実 Goh Ah Cheng 編 細田多穂監修南江堂
参考書理学療法士のための物理療法臨床診断ガイドブック木村貞治 編文光堂
教科書
署名
物理療法学テキスト改訂第2版
著者・編者
木村貞治 沖田 実 Goh Ah Cheng 編 細田多穂監修
発行所
南江堂
参考書
署名
理学療法士のための物理療法臨床診断ガイドブック
著者・編者
木村貞治 編
発行所
文光堂