Web Syllabus(講義概要)
トップへ戻る 前のページへ戻る
高次脳機能障害理学療法学(実習含)Physical Therapy for Higher Brain Disfunction
科目責任者清水 忍 (※)
担当者清水 忍 (※), 福田 倫也 (※), 秦 若菜 (※)
科目概要3年 (1単位・必修) [リハビリテーション学科 理学療法学専攻]

授業の目的

 大脳の損傷に伴う失語症、失行症、失認症などの高次脳機能障害の発生機序や病態および、その検査法について理解する。

教育内容・教育方法・フィードバック

 リハビリテーションに必要な高次脳機能障害の考え方を学び、代表的な高次脳機能障害に関しては頭部画像所見も含めて学習する。また、各種検査法についても実習を通して学ぶ。

授業内容

項目授業内容担当者日時
第1回失語症失語症の概念、症状、メカニズム、責任病巣について学ぶ福田 倫也
4/11①
第2回失語症の検査法とリハビリテーション1失語症の検査法について学ぶ秦 若菜
4/11②
第3回注意障害、遂行機能障害注意障害、遂行機能障害の概念、症状、メカニズム、責任病巣について学ぶ福田 倫也
4/18①
第4回失語症の検査法とリハビリテーション2失語症のリハビリテーションについて学ぶ秦 若菜
4/18②
第5回記憶障害記憶障害の概念、症状、メカニズム、責任病巣について学ぶ福田 倫也
4/25①
第6回高次脳機能障害の評価[実習]①HDS-R、MMSE、WAIS-Ⅲについて学ぶ清水 忍
4/25②
第7回行動と情動の障害、半側空間無視行動と情動の障害、半側空間無視の概念、症状、メカニズム、責任病巣について学ぶ福田 倫也
5/9①
第8回高次脳機能障害の評価[実習]②コース立方体、レーブン色彩マトリックス検査について学ぶ
清水 忍
5/9②
第9回失行失行の概念、症状、メカニズム、責任病巣について学ぶ福田 倫也
5/16①
第10回高次脳機能障害の評価[実習]③半側空間失認の評価法について学ぶ清水 忍
5/16②
第11回失認失認の概念、症状、メカニズム、責任病巣について学ぶ福田 倫也
5/30①
第12回高次脳機能障害の評価[実習]④注意機能の評価法について学ぶ清水 忍
5/30②
第13回認知症認知症の概念、代表的疾患の症状について学ぶ福田 倫也
6/6①
第14回高次脳機能障害の評価[実習]⑤遂行機能の評価法について学ぶ清水 忍
6/6②
第15回高次脳機能障害と脳画像高次脳機能障害と脳画像所見について学ぶ福田 倫也
6/13①
第1回
項目
失語症
授業内容
失語症の概念、症状、メカニズム、責任病巣について学ぶ
担当者
福田 倫也
日時
4/11①
第2回
項目
失語症の検査法とリハビリテーション1
授業内容
失語症の検査法について学ぶ
担当者
秦 若菜
日時
4/11②
第3回
項目
注意障害、遂行機能障害
授業内容
注意障害、遂行機能障害の概念、症状、メカニズム、責任病巣について学ぶ
担当者
福田 倫也
日時
4/18①
第4回
項目
失語症の検査法とリハビリテーション2
授業内容
失語症のリハビリテーションについて学ぶ
担当者
秦 若菜
日時
4/18②
第5回
項目
記憶障害
授業内容
記憶障害の概念、症状、メカニズム、責任病巣について学ぶ
担当者
福田 倫也
日時
4/25①
第6回
項目
高次脳機能障害の評価[実習]①
授業内容
HDS-R、MMSE、WAIS-Ⅲについて学ぶ
担当者
清水 忍
日時
4/25②
第7回
項目
行動と情動の障害、半側空間無視
授業内容
行動と情動の障害、半側空間無視の概念、症状、メカニズム、責任病巣について学ぶ
担当者
福田 倫也
日時
5/9①
第8回
項目
高次脳機能障害の評価[実習]②
授業内容
コース立方体、レーブン色彩マトリックス検査について学ぶ
担当者
清水 忍
日時
5/9②
第9回
項目
失行
授業内容
失行の概念、症状、メカニズム、責任病巣について学ぶ
担当者
福田 倫也
日時
5/16①
第10回
項目
高次脳機能障害の評価[実習]③
授業内容
半側空間失認の評価法について学ぶ
担当者
清水 忍
日時
5/16②
第11回
項目
失認
授業内容
失認の概念、症状、メカニズム、責任病巣について学ぶ
担当者
福田 倫也
日時
5/30①
第12回
項目
高次脳機能障害の評価[実習]④
授業内容
注意機能の評価法について学ぶ
担当者
清水 忍
日時
5/30②
第13回
項目
認知症
授業内容
認知症の概念、代表的疾患の症状について学ぶ
担当者
福田 倫也
日時
6/6①
第14回
項目
高次脳機能障害の評価[実習]⑤
授業内容
遂行機能の評価法について学ぶ
担当者
清水 忍
日時
6/6②
第15回
項目
高次脳機能障害と脳画像
授業内容
高次脳機能障害と脳画像所見について学ぶ
担当者
福田 倫也
日時
6/13①

到達目標

1.高次脳機能障害を説明できる。
2.高次脳機能障害の検査、解釈ができる。

評価基準

 定期試験および受講態度により評価する。

準備学習等(予習・復習)

 高次脳機能学(2年時開講)と連携しているので、同講義の内容を十分に復習したうえ、授業に参加すること。

教材

種別書名著者・編者発行所
教科書高次脳機能障害学 第2版石合純夫著医歯薬出版株式会社
参考書神経心理学評価ハンドブック田川皓一編西村書店
教科書
署名
高次脳機能障害学 第2版
著者・編者
石合純夫著
発行所
医歯薬出版株式会社
参考書
署名
神経心理学評価ハンドブック
著者・編者
田川皓一編
発行所
西村書店