Web Syllabus(講義概要)
トップへ戻る 前のページへ戻る
生体運動分析学実習Biomechanics Laboratory
科目責任者佐藤 春彦 (※)
担当者佐藤 春彦 (※)
科目概要2年 (2単位・必修) [リハビリテーション学科 理学療法学専攻]

授業の目的

 各種計測装置を使った運動分析の手法を習得し、臨床の問題解決に応用する下地を作る。また、実験結果を論理的に考察し説明できるようにする。

教育内容・教育方法・フィードバック

 小人数のグループで課題に取り組み、仮説の立案、実験の計画と実施、結果のプレゼンテーションとレポートによる報告を行う。

授業内容

項目授業内容担当者日時
1~6回体表解剖技術の習得機能解剖練習
上肢・下肢および体幹の筋の触察を練習する。
佐藤 春彦
4/12④
4/19④
4/26④
5/10④
5/17④
6/7⑤
7・8回体表解剖知識の整理(上肢)機能解剖課題実習1:触察知識の確認(上肢)を実技形式で行う。佐藤 春彦
6/14④⑤
9・10回体表解剖知識の整理(体幹)機能解剖課題実習2:触察知識の確認(体幹)を実技形式で行う。佐藤 春彦
6/21④⑤
11・12回体表解剖知識の整理(下肢)機能解剖課題実習3:触察知識の確認(下肢)を実技形式で行う。佐藤 春彦
6/28④⑤
13~21回運動および力学データの収集と分析二次元および三次元運動解析・筋電図・重心動揺計・床反力計の原理の理解とデータの収集方法を習得する。また、結果の提示方法も学ぶ。佐藤 春彦
9/6③④⑤
9/13③④⑤
9/20③④⑤
22~33回実験1歩行分析課題実習
グループごとに歩行に関する実習課題に取り組む。
佐藤 春彦
9/27③④⑤
10/4③④⑤
10/11③④⑤
10/15①②③
34~45回実験2選択課題実習
グループごとに実習課題を選択し、運動学および力学的な手法を用いて仮説の検証を行う。
佐藤 春彦
10/18③④⑤
10/25③④⑤
11/1③④⑤
11/8③④⑤
46~57回実験3自由課題実習
グループごとに実習課題を立案し、運動学的及び力学的な手法を用いて仮説の検証を行う。
佐藤 春彦
11/12①②③
11/15③④⑤
11/22③④⑤
11/29③④⑤
58~60回レポート作成法レポートの書き方についての個人指導を行う。佐藤 春彦
12/6③④⑤
1~6回
項目
体表解剖技術の習得
授業内容
機能解剖練習
上肢・下肢および体幹の筋の触察を練習する。
担当者
佐藤 春彦
日時
4/12④
4/19④
4/26④
5/10④
5/17④
6/7⑤
7・8回
項目
体表解剖知識の整理(上肢)
授業内容
機能解剖課題実習1:触察知識の確認(上肢)を実技形式で行う。
担当者
佐藤 春彦
日時
6/14④⑤
9・10回
項目
体表解剖知識の整理(体幹)
授業内容
機能解剖課題実習2:触察知識の確認(体幹)を実技形式で行う。
担当者
佐藤 春彦
日時
6/21④⑤
11・12回
項目
体表解剖知識の整理(下肢)
授業内容
機能解剖課題実習3:触察知識の確認(下肢)を実技形式で行う。
担当者
佐藤 春彦
日時
6/28④⑤
13~21回
項目
運動および力学データの収集と分析
授業内容
二次元および三次元運動解析・筋電図・重心動揺計・床反力計の原理の理解とデータの収集方法を習得する。また、結果の提示方法も学ぶ。
担当者
佐藤 春彦
日時
9/6③④⑤
9/13③④⑤
9/20③④⑤
22~33回
項目
実験1
授業内容
歩行分析課題実習
グループごとに歩行に関する実習課題に取り組む。
担当者
佐藤 春彦
日時
9/27③④⑤
10/4③④⑤
10/11③④⑤
10/15①②③
34~45回
項目
実験2
授業内容
選択課題実習
グループごとに実習課題を選択し、運動学および力学的な手法を用いて仮説の検証を行う。
担当者
佐藤 春彦
日時
10/18③④⑤
10/25③④⑤
11/1③④⑤
11/8③④⑤
46~57回
項目
実験3
授業内容
自由課題実習
グループごとに実習課題を立案し、運動学的及び力学的な手法を用いて仮説の検証を行う。
担当者
佐藤 春彦
日時
11/12①②③
11/15③④⑤
11/22③④⑤
11/29③④⑤
58~60回
項目
レポート作成法
授業内容
レポートの書き方についての個人指導を行う。
担当者
佐藤 春彦
日時
12/6③④⑤

到達目標

 この授業の終了後には、学生は以下のことができるようになる。
・異常な姿勢や運動が起きるメカニズムを考察する実験課題を立案できる。
・生体運動計測機器を用い課題を検証するために必要なデータを収集できる。
・収集したデータを分析し、わかりやすい形(図や表)に加工できる。
・実験結果を整った形式(IMRD形式)でまとめ論理的に報告できる。

評価基準

 レポートで評価する。その評価基準は、以下の条件が満たされているか否かで判断する。①目的で実験の背景と意義、実験目的が十分説明されているか、②方法は追試できるよう詳しく記述されているか、③結果は単にデータのまとめでなく、仮説を検証するために十分な情報がわかりやすい形でまとめられているか、④考察では主観を極力排除し、得られたデータを中心に推論されているか。

準備学習等(予習・復習)

 教科書、参考書、配付資料をよく読み、実験の目的やデータの分析方法を理解する。実験で扱う機器については、使い方に関する説明をしっかり聞くだけでなく、参考となる文献を検索して読み原理を理解する。

教材

種別書名著者・編者発行所
教科書運動学実験・分析・発表の技術佐藤春彦教員より配布
教科書これからレポート・卒論を書く若者のために酒井聡樹共立出版
参考書臨床歩行計測入門臨床歩行分析研究会監修、江原義弘、山本澄子編医歯薬出版
教科書
署名
運動学実験・分析・発表の技術
著者・編者
佐藤春彦
発行所
教員より配布
教科書
署名
これからレポート・卒論を書く若者のために
著者・編者
酒井聡樹
発行所
共立出版
参考書
署名
臨床歩行計測入門
著者・編者
臨床歩行分析研究会監修、江原義弘、山本澄子編
発行所
医歯薬出版