Web Syllabus(講義概要)
トップへ戻る 前のページへ戻る
生理学IIPhysiology II
科目責任者秋田 久直
担当者秋田 久直
科目概要2年 (2単位・必修) [リハビリテーション学科 理学療法学専攻]
2年 (2単位・必修) [リハビリテーション学科 作業療法学専攻]

授業の目的

 正常な人体の働きを知ることは、疾患を発見、理解、そして疾患からの機能回復を考えるうえで必須である。生理学Ⅰに引き続き、本講義では生体を構成する各器官の働きと、それら諸器官の機能的連絡について理解を深めさせる。そして、この後に続く専門科目の学習を進めていくうえで必要な基礎的知識を習得する。

教育内容・教育方法・フィードバック

 生理学Ⅰで理解した筋、神経、感覚系の機能をもとに、循環器系、呼吸器系、消化器系、泌尿器系、内分泌系の各器官の生理的機能、そして多くの器官が関与して維持されている体温調節機構について系統的に講義をする。

授業内容

項目授業内容担当者日時
第1回血液(1)体液、血液の組成と機能について学ぶ。秋田 久直
4/4②
第2回血液(2)免疫機能、止血の機序について学ぶ。秋田 久直
4/11②
第3回循環(1)心臓の構造と機能、心電図について学ぶ。秋田 久直
4/18②
第4回循環(2)心機図、血圧について学ぶ。秋田 久直
4/25②
第5回循環(3)循環調節の機序、血管系の機能について学ぶ。秋田 久直
5/9②
第6回消化・吸収(1)消化器系の働き、消化管の運動について学ぶ。秋田 久直
5/16②
第7回消化・吸収(2)消化液とその分泌機序、吸収について学ぶ。秋田 久直
5/23②
第8回尿の生成と排泄(1)腎臓の機能単位、尿の生成について学ぶ。秋田 久直
5/30②
第9回尿の生成と排泄(2)尿細管における物質の再吸収と分泌について学ぶ。秋田 久直
6/6②
第10回呼吸(1)呼吸器の構造と換気のしくみについて学ぶ。秋田 久直
6/13②
第11回呼吸(2)ガス交換、呼吸調節の機序について学ぶ。秋田 久直
6/20②
第12回内分泌(1)ホルモンの一般的性質について学ぶ。秋田 久直
6/27②
第13回内分泌(2)内分泌系の機能(各論1)について学ぶ。秋田 久直
7/4②
第14回内分泌(3)内分泌系の機能(各論2)について学ぶ。秋田 久直
7/11②
第15回エネルギー代謝・体温各種エネルギー代謝、体温の変動と調節について学ぶ。秋田 久直
7/18②
第1回
項目
血液(1)
授業内容
体液、血液の組成と機能について学ぶ。
担当者
秋田 久直
日時
4/4②
第2回
項目
血液(2)
授業内容
免疫機能、止血の機序について学ぶ。
担当者
秋田 久直
日時
4/11②
第3回
項目
循環(1)
授業内容
心臓の構造と機能、心電図について学ぶ。
担当者
秋田 久直
日時
4/18②
第4回
項目
循環(2)
授業内容
心機図、血圧について学ぶ。
担当者
秋田 久直
日時
4/25②
第5回
項目
循環(3)
授業内容
循環調節の機序、血管系の機能について学ぶ。
担当者
秋田 久直
日時
5/9②
第6回
項目
消化・吸収(1)
授業内容
消化器系の働き、消化管の運動について学ぶ。
担当者
秋田 久直
日時
5/16②
第7回
項目
消化・吸収(2)
授業内容
消化液とその分泌機序、吸収について学ぶ。
担当者
秋田 久直
日時
5/23②
第8回
項目
尿の生成と排泄(1)
授業内容
腎臓の機能単位、尿の生成について学ぶ。
担当者
秋田 久直
日時
5/30②
第9回
項目
尿の生成と排泄(2)
授業内容
尿細管における物質の再吸収と分泌について学ぶ。
担当者
秋田 久直
日時
6/6②
第10回
項目
呼吸(1)
授業内容
呼吸器の構造と換気のしくみについて学ぶ。
担当者
秋田 久直
日時
6/13②
第11回
項目
呼吸(2)
授業内容
ガス交換、呼吸調節の機序について学ぶ。
担当者
秋田 久直
日時
6/20②
第12回
項目
内分泌(1)
授業内容
ホルモンの一般的性質について学ぶ。
担当者
秋田 久直
日時
6/27②
第13回
項目
内分泌(2)
授業内容
内分泌系の機能(各論1)について学ぶ。
担当者
秋田 久直
日時
7/4②
第14回
項目
内分泌(3)
授業内容
内分泌系の機能(各論2)について学ぶ。
担当者
秋田 久直
日時
7/11②
第15回
項目
エネルギー代謝・体温
授業内容
各種エネルギー代謝、体温の変動と調節について学ぶ。
担当者
秋田 久直
日時
7/18②

到達目標

 専門科目を学ぶ上で必要とされる生体各器官の生理的機能を理解する。また、専門科目に興味・意欲を持ち、自主的に学習に取り組むことができるための基礎を築く。

評価基準

 定期試験を主たる評価基準(100%)とするが、受講態度が悪い場合には減点するなども加味し評価する。

準備学習等(予習・復習)

 生理学Ⅰのノート、プリントを適宜、復習し、知識を確実なものにしておくこと。生理学実習の内容と連携している項目があるので、両科目の学習が有効に利用され理解が深まるように努めること。

教材

種別書名著者・編者発行所
教科書生理学(コメディカル専門基礎科目シリーズ)桑名俊一・荒田昌子 編著理工図書
ISBN978-4-8446-0848-6
参考書シンプル生理学(改訂第7版)貴邑冨久子・根来英雄 共著南江堂
ISBN-978-4-524-26664-7
教科書
署名
生理学(コメディカル専門基礎科目シリーズ)
著者・編者
桑名俊一・荒田昌子 編著
発行所
理工図書
ISBN978-4-8446-0848-6
参考書
署名
シンプル生理学(改訂第7版)
著者・編者
貴邑冨久子・根来英雄 共著
発行所
南江堂
ISBN-978-4-524-26664-7