Web Syllabus(講義概要)
トップへ戻る 前のページへ戻る
核医学技術学IINuclear Medicine Technology II
科目責任者坂口 和也 (※)
担当者坂口 和也 (※), 伊藤 喜弘
科目概要3年 (2単位・必修) [医療工学科 診療放射線技術科学専攻]

授業の目的

核医学検査技術学は非密封の放射性同位元素で標識した放射性医薬品を体内に投与するなどして、臓器組織の機能および病態の解明を行う検査技術を取り扱う学問である。核医学技術学IIでは生体内投与した放射性医薬品からの放射線を体外計測するインビボ検査を取り上げ、その検査手技等を講義し、将来多くの学生が一度は従事するであろう核医学検査について必要な知識を身につける。

教育内容・教育方法・フィードバック

核医学技術学Iを基に、検査の目的、用いる放射性医薬品とその集積原理(集積機序とも言う)、検査手技、画像解剖および臨床的意義を臓器ごとに学習(小児を含む)し、核医学検査技術学の臨床的な項目について講義する。

授業内容

項目授業内容担当者日時
第1回インビボ検査概論体内に放射性医薬品を投与しガンマカメラ等で撮像するインビボ検査の概要を把握する。坂口 和也
4/12⑤
第2回骨・関節代表的な核医学検査で、画像も比較的理解しやすい、骨シンチグラフィについて習得し、インビボ検査の概念理解を補強する。坂口 和也
4/19⑤
第3回内分泌系機能画像検査の特徴を色濃く反映した内分泌系(甲状腺、副甲状腺、副腎皮質・髄質)シンチグラフィについて、生理学的背景と併せて習得する。坂口 和也
4/26⑤
第4回核医学治療(RI内用療法)α, β線放出核種を用いたRI内用療法について、内分泌系腫瘍の治療を対象としたものも多いので、本回で学び、前回講義の理解補強も併せて行う。坂口 和也
5/10⑤
第5回中枢神経系1(脳血流)三大疾病の2つを占める血液循環系の疾患のうち、脳に関しての核医学検査(PET, SPECT)について習得する。また、血流を介した組織への薬物供給・排泄(薬物動態)について知識を深める。坂口 和也
5/17⑤
第6回中枢神経系2(神経受容体)認知症やてんかん、精神疾患の病態把握など中枢神経受容体を対象とした核医学検査(PET, SPECT)について学ぶ。坂口 和也
5/24⑤
第7回循環器系1(心筋SPECT, PET)心筋血流、心筋梗塞、心筋脂肪酸代謝、心交感神経機能シンチグラフィおよび心筋PET検査について習得する。坂口 和也
5/31⑤
第8回循環器系2(心機能解析)心電図同期シンチグラフィなど、心拍出量や心駆出率等の心機能解析を行うための撮影法や解析方法ついて学ぶ。坂口 和也
6/7⑤
第9回呼吸器系肺血流シンチグラフィと肺換気シンチグラフィについて呼吸器系疾患とともに学ぶ。坂口 和也
6/14⑤
第10回消化器系唾液腺、消化管出血、肝・胆道、肝シンチグラフィについて検査の意義・手技などを学ぶ。坂口 和也
6/21⑤
第11回泌尿器系腎静態シンチグラフィと腎動態シンチグラフィ(レノグラム)について薬物の排泄機構とともに習得する。 坂口 和也
6/28⑤
第12回脳脊髄液・リンパ流・他脳脊髄液やリンパ流の流れの観察や、腫瘍直近のリンパ節(センチネルリンパ節)の特定を行う核医学検査法について学ぶ。坂口 和也
7/5⑤
第13回腫瘍・炎症1(非特異的検査)非特異的な腫瘍シンチグラフィ、PET検査について知識を深める。坂口 和也
7/12⑤
第14回核医学検査の実際臨床の核医学検査について、検査前準備から撮影・画像処理に至るまでの過程を追うことで現場を知り、病院実習時の基本を身に付ける。伊藤 喜弘
7/13②
第15回腫瘍・炎症2(特異的検査)腫瘍が持つ特徴を活かした腫瘍シンチグラフィ、PET検査について、特異的集積の背景と併せて習得する。坂口 和也
7/19⑤
第1回
項目
インビボ検査概論
授業内容
体内に放射性医薬品を投与しガンマカメラ等で撮像するインビボ検査の概要を把握する。
担当者
坂口 和也
日時
4/12⑤
第2回
項目
骨・関節
授業内容
代表的な核医学検査で、画像も比較的理解しやすい、骨シンチグラフィについて習得し、インビボ検査の概念理解を補強する。
担当者
坂口 和也
日時
4/19⑤
第3回
項目
内分泌系
授業内容
機能画像検査の特徴を色濃く反映した内分泌系(甲状腺、副甲状腺、副腎皮質・髄質)シンチグラフィについて、生理学的背景と併せて習得する。
担当者
坂口 和也
日時
4/26⑤
第4回
項目
核医学治療(RI内用療法)
授業内容
α, β線放出核種を用いたRI内用療法について、内分泌系腫瘍の治療を対象としたものも多いので、本回で学び、前回講義の理解補強も併せて行う。
担当者
坂口 和也
日時
5/10⑤
第5回
項目
中枢神経系1(脳血流)
授業内容
三大疾病の2つを占める血液循環系の疾患のうち、脳に関しての核医学検査(PET, SPECT)について習得する。また、血流を介した組織への薬物供給・排泄(薬物動態)について知識を深める。
担当者
坂口 和也
日時
5/17⑤
第6回
項目
中枢神経系2(神経受容体)
授業内容
認知症やてんかん、精神疾患の病態把握など中枢神経受容体を対象とした核医学検査(PET, SPECT)について学ぶ。
担当者
坂口 和也
日時
5/24⑤
第7回
項目
循環器系1(心筋SPECT, PET)
授業内容
心筋血流、心筋梗塞、心筋脂肪酸代謝、心交感神経機能シンチグラフィおよび心筋PET検査について習得する。
担当者
坂口 和也
日時
5/31⑤
第8回
項目
循環器系2(心機能解析)
授業内容
心電図同期シンチグラフィなど、心拍出量や心駆出率等の心機能解析を行うための撮影法や解析方法ついて学ぶ。
担当者
坂口 和也
日時
6/7⑤
第9回
項目
呼吸器系
授業内容
肺血流シンチグラフィと肺換気シンチグラフィについて呼吸器系疾患とともに学ぶ。
担当者
坂口 和也
日時
6/14⑤
第10回
項目
消化器系
授業内容
唾液腺、消化管出血、肝・胆道、肝シンチグラフィについて検査の意義・手技などを学ぶ。
担当者
坂口 和也
日時
6/21⑤
第11回
項目
泌尿器系
授業内容
腎静態シンチグラフィと腎動態シンチグラフィ(レノグラム)について薬物の排泄機構とともに習得する。 
担当者
坂口 和也
日時
6/28⑤
第12回
項目
脳脊髄液・リンパ流・他
授業内容
脳脊髄液やリンパ流の流れの観察や、腫瘍直近のリンパ節(センチネルリンパ節)の特定を行う核医学検査法について学ぶ。
担当者
坂口 和也
日時
7/5⑤
第13回
項目
腫瘍・炎症1(非特異的検査)
授業内容
非特異的な腫瘍シンチグラフィ、PET検査について知識を深める。
担当者
坂口 和也
日時
7/12⑤
第14回
項目
核医学検査の実際
授業内容
臨床の核医学検査について、検査前準備から撮影・画像処理に至るまでの過程を追うことで現場を知り、病院実習時の基本を身に付ける。
担当者
伊藤 喜弘
日時
7/13②
第15回
項目
腫瘍・炎症2(特異的検査)
授業内容
腫瘍が持つ特徴を活かした腫瘍シンチグラフィ、PET検査について、特異的集積の背景と併せて習得する。
担当者
坂口 和也
日時
7/19⑤

到達目標

各検査の目的、放射性医薬品、集積原理、検査方法(2年次講義内容含む)、臨床的意義を結び付けて核医学検査技術学全体の知識を身に付け、説明できるようになる。

評価基準

評価は定期試験を主(75%)とし、講義中の小テストの結果(25%)を日常の取り組みとして評価に加える。
なお、出欠は学部規定に従い、定期試験の受験資格判定にのみ用いる。

準備学習等(予習・復習)

核医学技術学Iの他、解剖学や生理・薬理学などの医学的知識も必要となるので、それらの科目につき適宜復習し講義に臨むこと。

教材

種別書名著者・編者発行所
教科書毎回、資料を配付する。
参考書核医学検査技術学 改訂3版佐々木雅之, 桑原康雄南山堂
参考書最新臨床核医学 改訂第3版久田欣一金原出版
参考書核医学技術総論日本核医学技術学会メディカルトリビューン
参考書わかりやすい核医学玉木 長良, 真鍋 治文光堂
参考書核医学画像診断ハンドブック 改訂版中嶋憲一エルゼビア・ジャパン
参考書新 放射化学・放射性医薬品学佐治英郎, 前田 稔南江堂
教科書
署名
毎回、資料を配付する。
著者・編者
発行所
参考書
署名
核医学検査技術学 改訂3版
著者・編者
佐々木雅之, 桑原康雄
発行所
南山堂
参考書
署名
最新臨床核医学 改訂第3版
著者・編者
久田欣一
発行所
金原出版
参考書
署名
核医学技術総論
著者・編者
日本核医学技術学会
発行所
メディカルトリビューン
参考書
署名
わかりやすい核医学
著者・編者
玉木 長良, 真鍋 治
発行所
文光堂
参考書
署名
核医学画像診断ハンドブック 改訂版
著者・編者
中嶋憲一
発行所
エルゼビア・ジャパン
参考書
署名
新 放射化学・放射性医薬品学
著者・編者
佐治英郎, 前田 稔
発行所
南江堂

備考・その他

診療放射線技師国家試験の「核医学検査技術学」に該当する科目であることから、十分な理解を促す目的で補講を実施することがある。
第14回 「核医学検査の実際」は講義日・時間・担当者が通常と異なり、後期の病院実習(臨床実習III)にも直結する講義なので、講義時間を充分に注意すること。