Web Syllabus(講義概要)
トップへ戻る 前のページへ戻る
画像診断機器工学実習Diagnostic Imaging Equipment Engineering (Practice)
科目責任者原 秀剛 (※)
担当者原 秀剛 (※), 長谷川 智之, 坂口 和也 (※), 渡邉 祐介 (※), 後藤 政実, 水上 慎也 (※), 渡邉 あゆみ (※)
科目概要3年 (1単位・必修) [医療工学科 診療放射線技術科学専攻]

授業の目的

 画像診断機器を安全に取り扱えるようになるために、X線装置の諸特性、各種診断用X線装置、X線CT装置、磁気共鳴画像診断装置、超音波画像診断装置等の構造、動作特性、性能試験(評価)法等について、画像診断機器工学Ⅰ講義で得られた基礎知識を基に実習を通して習得する。

教育内容・教育方法・フィードバック

 X線装置の諸特性としてX線管焦点測定、散乱X線除去用グリッドの特性およびFPD装置の特性、性能評価法として乳房X線撮影装置、X線CT装置、MRI装置およびUS装置の画像均一性や画像分解能測定法等を実習により教授する。また、放射線写真学、画像工学領域におけるアナログ特性曲線やデジタル画像の基礎と画像処理についても教授する。

授業内容

項目授業内容担当者日時
1・2回ガイダンス実習内容等の説明を行う担当者全員
4/10③④
3・4回実習準備実習資料の作成を行う担当者全員
4/17③④
5・6回X線管装置X線管装置焦点測定、性能試験法を学習する担当者全員
4/24③④
7・8回X線関連機器散乱X線除去用グリッドの特性を学習する担当者全員
5/8③④
9・10回X線映像装置フラットパネルディテクタ(FPD)装置の特性を学習する担当者全員
5/15③④
11・12回診断用X線装置乳房X線撮影装置の性能評価・画像コントラストを学習する担当者全員
5/22③④
13・14回X線CT装置X線CT装置の性能評価・画像均一性を学習する担当者全員
5/29③④
15・16回磁気共鳴画像診断装置MRI装置の性能評価・SN比・画像均一性を学習する担当者全員
6/5③④
17・18回超音波画像診断装置US装置の性能評価・プローブの性能を学習する担当者全員
6/12③④
19・20回放射線写真学特性曲線の作成・センシトメトリを学習する担当者全員
6/19③④
21・22回画像工学1デジタル画像の基礎・標本化・量子化を学習する担当者全員
6/26③④
23・24回画像工学2デジタル画像処理・フィルタ処理を学習する担当者全員
7/3③④
25~27回磁気共鳴画像診断装置MRI装置の補講を行う担当者全員
7/10③④⑤
28~30回実習整理実習データ及び知識の整理を行う担当者全員
7/17③④⑤
1・2回
項目
ガイダンス
授業内容
実習内容等の説明を行う
担当者
担当者全員
日時
4/10③④
3・4回
項目
実習準備
授業内容
実習資料の作成を行う
担当者
担当者全員
日時
4/17③④
5・6回
項目
X線管装置
授業内容
X線管装置焦点測定、性能試験法を学習する
担当者
担当者全員
日時
4/24③④
7・8回
項目
X線関連機器
授業内容
散乱X線除去用グリッドの特性を学習する
担当者
担当者全員
日時
5/8③④
9・10回
項目
X線映像装置
授業内容
フラットパネルディテクタ(FPD)装置の特性を学習する
担当者
担当者全員
日時
5/15③④
11・12回
項目
診断用X線装置
授業内容
乳房X線撮影装置の性能評価・画像コントラストを学習する
担当者
担当者全員
日時
5/22③④
13・14回
項目
X線CT装置
授業内容
X線CT装置の性能評価・画像均一性を学習する
担当者
担当者全員
日時
5/29③④
15・16回
項目
磁気共鳴画像診断装置
授業内容
MRI装置の性能評価・SN比・画像均一性を学習する
担当者
担当者全員
日時
6/5③④
17・18回
項目
超音波画像診断装置
授業内容
US装置の性能評価・プローブの性能を学習する
担当者
担当者全員
日時
6/12③④
19・20回
項目
放射線写真学
授業内容
特性曲線の作成・センシトメトリを学習する
担当者
担当者全員
日時
6/19③④
21・22回
項目
画像工学1
授業内容
デジタル画像の基礎・標本化・量子化を学習する
担当者
担当者全員
日時
6/26③④
23・24回
項目
画像工学2
授業内容
デジタル画像処理・フィルタ処理を学習する
担当者
担当者全員
日時
7/3③④
25~27回
項目
磁気共鳴画像診断装置
授業内容
MRI装置の補講を行う
担当者
担当者全員
日時
7/10③④⑤
28~30回
項目
実習整理
授業内容
実習データ及び知識の整理を行う
担当者
担当者全員
日時
7/17③④⑤

到達目標

 現在、画像診断機器は用途に応じて多様化している。そこで、各種装置の性能評価法と動作特性および精度管理法等について把握し、画像診断機器の理解を深める。

評価基準

 レポート(90%)及び実習態度(10%)を総合的に評価する。

準備学習等(予習・復習)

 本実習は画像診断機器工学Ⅰ、Ⅱと連携しているので、講義内容を理解し実習に参加すること。事前にテキストに目を通して実習内容の概要を把握しておくこと。

教材

種別書名著者・編者発行所
教科書画像診断機器工学実習テキスト北里大学医療衛生学部編 原 秀剛
参考書臨床放射線技術ハンドブック(上)日本放射線技術学会編通商産業研究社
参考書新・医用放射線技術実験(基礎編)田中仁 編共立出版
参考書新・医用放射線技術実験(臨床編)田中仁 編 共立出版
参考書 JISハンドブック 放射線(能) 日本規格協会編 日本規格協会
教科書
署名
画像診断機器工学実習テキスト
著者・編者
北里大学医療衛生学部編 原 秀剛
発行所
参考書
署名
臨床放射線技術ハンドブック(上)
著者・編者
日本放射線技術学会編
発行所
通商産業研究社
参考書
署名
新・医用放射線技術実験(基礎編)
著者・編者
田中仁 編
発行所
共立出版
参考書
署名
新・医用放射線技術実験(臨床編)
著者・編者
田中仁 編 
発行所
共立出版
参考書
署名
JISハンドブック 放射線(能) 
著者・編者
日本規格協会編 
発行所
日本規格協会

備考・その他

 実習は上記課題を1グループ6~8名に分かれて実施する。