Web Syllabus(講義概要)
トップへ戻る 前のページへ戻る
生理学II(演習含)Physiology II
科目責任者緒形 雅則 (※)
担当者緒形 雅則 (※)
科目概要2年 (1単位・必修) [医療工学科 臨床工学専攻]
2年 (1単位・必修) [医療工学科 診療放射線技術科学専攻]

授業の目的

 正常な人体の働きを知ることは、疾患を発見し理解していくうえで必須である。生理学Ⅰに引き続き、本講義では生体を構成する各器官の働きと、それら諸器官の機能的連絡について理解する。そして、この後に続く専門科目の学習を進めていくうえで必要な基礎的知識を習得する。

教育内容・教育方法・フィードバック

 生理学Ⅰで理解した神経系、感覚系、筋肉・運動系の機能をもとに、循環器系、呼吸器系、消化器系、泌尿器系、内分泌系の各器官の生理的機能、そして多くの器官が関与して維持されている体温調節機構について系統的に解説する。

授業内容

項目授業内容担当者日時
第1回血液(1):体液と血液の組成体液と血液の組成について学ぶ。その後、血液の各成分の機能について学習する。緒形 雅則
4/4②
第2回血液(2):血液凝固、免疫機能、血液型血液の凝固機序について学ぶ。その後、免疫機能と血液型について学習する。緒形 雅則
4/11②
第3回循環(1):心臓の構造と心筋の特徴心臓の構造、心筋の分類と特徴について学ぶ。その後、心筋の活動電位の特徴について学習する。緒形 雅則
4/18②
第4回循環(2):心電図、心周期正常心電図の各波形の名称と意味を学ぶ。その後、心電図の誘導法を学習する。続いて心臓の周期的な活動を理解するために、心内圧の変化と各弁の開閉のタイミングを学習する。緒形 雅則
4/25②
第5回循環(3):血管の分類、血圧、循環調節血管の機能的分類と血圧について学習する。その後、循環調節のしくみについて学ぶ。緒形 雅則
5/9②
第6回呼吸(1)呼吸器の構造、呼吸運動呼吸器系の構造について学ぶ。呼吸運動と換気について学習する。緒形 雅則
5/16②
第7回呼吸(2)体内のガス交換肺におけるガス交換と血液によるガスの運搬について学ぶ。続いて呼吸の神経性調節のしくみについて学習する。緒形 雅則
5/23②
第8回消化と吸収(1):消化管の構造と運動消化器系全体の構造を学び、その後、消化管の筋層とその神経支配について学習する。さらに消化管運動の種類とそれらの特徴ついても学ぶ。緒形 雅則
5/30②
第9回消化と吸収(2):消化液と消化管ホルモン、消化産物の吸収消化液の分泌機序および消化管ホルモンの役割について学ぶ。消化により産生された単糖、アミノ酸、脂肪酸の吸収機序について学習する。緒形 雅則
6/6②
第10回腎臓の生理学(1)腎臓の構造、糸球体における濾過腎臓の機能的構造について学ぶ。続いて尿生成における腎糸球体での濾過について学習する。緒形 雅則
6/13②
第11回腎臓の生理学(2):再吸収と分泌尿細管における物質の再吸収と分泌の機序について学習する。緒形 雅則
6/20②
第12回内分泌(1)ホルモンの構造による分類、受容体、ホルモン分泌調節ホルモンの一般的性質、構造による分類、受容体の分類について学ぶ。続いてホルモンの分泌調節のメカニズム.について学習する。緒形 雅則
6/27②
第13回内分泌(2):視床下部・下垂体・甲状腺、副腎皮質ホルモン視床下部、下垂体、甲状腺、副腎皮質から分泌されるホルモンの作用について学習する。ホルモンによるカルシウム代謝調節についても学ぶ。緒形 雅則
7/4②
第14回内分泌(3):膵臓・副腎髄質ホルモン、血糖値調節膵臓、副腎髄質から分泌されるホルモンの作用について学ぶ。続いてホルモンによる血糖値の調節について学習する。緒形 雅則
7/11②
第15回エネルギー代謝と体温調節機構基礎代謝、食事誘発性熱産生、身体活動によるエネルギーの消費について学ぶ。体温調節のメカニズムと発熱について学習する。緒形 雅則
7/18②
第1回
項目
血液(1):体液と血液の組成
授業内容
体液と血液の組成について学ぶ。その後、血液の各成分の機能について学習する。
担当者
緒形 雅則
日時
4/4②
第2回
項目
血液(2):血液凝固、免疫機能、血液型
授業内容
血液の凝固機序について学ぶ。その後、免疫機能と血液型について学習する。
担当者
緒形 雅則
日時
4/11②
第3回
項目
循環(1):心臓の構造と心筋の特徴
授業内容
心臓の構造、心筋の分類と特徴について学ぶ。その後、心筋の活動電位の特徴について学習する。
担当者
緒形 雅則
日時
4/18②
第4回
項目
循環(2):心電図、心周期
授業内容
正常心電図の各波形の名称と意味を学ぶ。その後、心電図の誘導法を学習する。続いて心臓の周期的な活動を理解するために、心内圧の変化と各弁の開閉のタイミングを学習する。
担当者
緒形 雅則
日時
4/25②
第5回
項目
循環(3):血管の分類、血圧、循環調節
授業内容
血管の機能的分類と血圧について学習する。その後、循環調節のしくみについて学ぶ。
担当者
緒形 雅則
日時
5/9②
第6回
項目
呼吸(1)呼吸器の構造、呼吸運動
授業内容
呼吸器系の構造について学ぶ。呼吸運動と換気について学習する。
担当者
緒形 雅則
日時
5/16②
第7回
項目
呼吸(2)体内のガス交換
授業内容
肺におけるガス交換と血液によるガスの運搬について学ぶ。続いて呼吸の神経性調節のしくみについて学習する。
担当者
緒形 雅則
日時
5/23②
第8回
項目
消化と吸収(1):消化管の構造と運動
授業内容
消化器系全体の構造を学び、その後、消化管の筋層とその神経支配について学習する。さらに消化管運動の種類とそれらの特徴ついても学ぶ。
担当者
緒形 雅則
日時
5/30②
第9回
項目
消化と吸収(2):消化液と消化管ホルモン、消化産物の吸収
授業内容
消化液の分泌機序および消化管ホルモンの役割について学ぶ。消化により産生された単糖、アミノ酸、脂肪酸の吸収機序について学習する。
担当者
緒形 雅則
日時
6/6②
第10回
項目
腎臓の生理学(1)腎臓の構造、糸球体における濾過
授業内容
腎臓の機能的構造について学ぶ。続いて尿生成における腎糸球体での濾過について学習する。
担当者
緒形 雅則
日時
6/13②
第11回
項目
腎臓の生理学(2):再吸収と分泌
授業内容
尿細管における物質の再吸収と分泌の機序について学習する。
担当者
緒形 雅則
日時
6/20②
第12回
項目
内分泌(1)ホルモンの構造による分類、受容体、ホルモン分泌調節
授業内容
ホルモンの一般的性質、構造による分類、受容体の分類について学ぶ。続いてホルモンの分泌調節のメカニズム.について学習する。
担当者
緒形 雅則
日時
6/27②
第13回
項目
内分泌(2):視床下部・下垂体・甲状腺、副腎皮質ホルモン
授業内容
視床下部、下垂体、甲状腺、副腎皮質から分泌されるホルモンの作用について学習する。ホルモンによるカルシウム代謝調節についても学ぶ。
担当者
緒形 雅則
日時
7/4②
第14回
項目
内分泌(3):膵臓・副腎髄質ホルモン、血糖値調節
授業内容
膵臓、副腎髄質から分泌されるホルモンの作用について学ぶ。続いてホルモンによる血糖値の調節について学習する。
担当者
緒形 雅則
日時
7/11②
第15回
項目
エネルギー代謝と体温調節機構
授業内容
基礎代謝、食事誘発性熱産生、身体活動によるエネルギーの消費について学ぶ。体温調節のメカニズムと発熱について学習する。
担当者
緒形 雅則
日時
7/18②

到達目標

 体液と血液の組成について理解し、血液の各成分の機能について説明ができる。血液凝固機序とABO式、Rh式の血液型の特徴について説明ができ、免疫機能の概要についても述べることができる。心臓の構造と心筋の特徴について説明することができる。心電図の基本的知識(各波形の意味、誘導法など)を修得し、心周期について説明することができる。血管の機能的分類、血圧の測定法と特徴、循環系の調節機序について説明できる。呼吸器の構造と呼吸運動について説明することができる。肺、血管におけるガス交換について理解し、さらに呼吸器系の神経性調節について説明することができる。消化管の構造、運動の種類と特徴について説明することができる。消化液と消化管ホルモンによる消化・吸収について説明することができる。腎臓の機能的構造と糸球体における濾過について説明することができる。腎尿細管における各物質の再吸収・分泌について説明することができる。ホルモンの一般的性質について理解し、構造的分類や受容器のタイプ、分泌調節機序について説明することができる。各ホルモンの分泌部位・特徴・作用について説明することができる。各講義内容を理解し、人体機能の基本的概念を身につけ病態の解釈の基礎として使うことができる。

評価基準

定期試験(90%)及び受講態度(10%)により評価する。

準備学習等(予習・復習)

 生理学Ⅰの講義ノートとプリントを適宜、復習し、知識を確実なものにしておくこと。講義ノートとプリントを中心に復習し、理解を十分なものにしておくこと。また必要に応じ、教科書で内容を確認し疑問点を調べておくこと。

教材

種別書名著者・編者発行所
教科書生理学(コメディカル専門基礎科目シリーズ)桑名俊一、荒田晶子 編著理工図書
参考書
教科書
署名
生理学(コメディカル専門基礎科目シリーズ)
著者・編者
桑名俊一、荒田晶子 編著
発行所
理工図書
参考書
署名
著者・編者
発行所