Web Syllabus(講義概要)
トップへ戻る 前のページへ戻る
臨床生理学IAClinical Physiology IA
科目責任者片桐 真人 (※)
担当者片桐 真人 (※), 横場 正典 (※), 氏平 政伸 (※), 鈴木 淳子 (※), 姫田 久美 (※), 宇治橋 善勝 (※), 荒幡 篤 (※)
科目概要2年 (2単位・必修) [医療検査学科]

授業の目的

 臨床生理学は生体の生理学的機能の病的な状態における変化を把握する学問である。生理的機能を評価する手段が臨床生理学的検査である。臨床生理学的検査は臨床検査技師の資格を有するものが行うことができる検査であり、資格の取得上大変重要な科目である。
 日常行われている生理学的検査について、それぞれの原理、装置、測定法などを習得するとともに、生理学的検査では欠かすことのできない医療者としての被検者に対する医療コミュニケーションの重要性を理解する。

教育内容・教育方法・フィードバック

 臨床的に活用され、臨床検査技師の資格取得に必要な臨床生理学的検査を中心に正常な生理機能について解説する。さらに、測定原理、装置、測定方法、検査結果の評価などについて解説をする。

授業内容

項目授業内容担当者日時
第1回臨床生理学総論検査の目的と検査技師の心得について説明する。
患者対応や医療者間のコミュニケーションについて習得する。
片桐 真人
9/3②
第2回心電図検査①(心臓の解剖と生理)心電図検査を学ぶ上で必要な心臓の解剖・生理、心電発現の機構について習得する。
片桐 真人
9/10②
第3回心電図検査②(心電図原理)心電図の測定原理について習得する。片桐 真人
10/1②
第4回心電図検査③(心電計の構造、測定)心電計の構造、機器の取り扱い、波形の測定について習得する。片桐 真人
10/15②
第5回心電図検査④(心電図読影)正常心電図所見について習得する。片桐 真人
10/22②
第6回呼吸機能検査①(解剖・換気機能検査)呼吸器の解剖学、肺気量分画、呼吸抵抗、コンプライアンスについて習得する。横場 正典
10/29②
第7回呼吸機能検査②(換気機能検査・肺胞換気機能検査)フローボリューム曲線、クロージングボリューム、肺拡散能について解説する。横場 正典
11/12②
第8回聴覚平衡機能検査平衡聴覚機能検査の基礎について。機器の原理と測定方法について解説する。鈴木 淳子
11/15③
第9回呼吸機能検査③(血液ガス分析)動脈血液ガス分析、酸塩基平衡について機器および測定原理について解説する。
横場 正典
11/19②
第10回呼吸機能検査④(酸塩基平衡・基礎代謝)動脈血液ガス分析の結果の考え方、酸素飽和度について解説する。基礎代謝の測定原理と評価について解説する。横場 正典
11/26②
第11回脳波検査①(原理と測定)脳波の基礎的要素、導出法、電極について解説する。姫田 久美
11/29①
第12回筋電図検査基礎事項、筋電計、導出法、正常筋電図、誘発筋電図について解説する。荒幡 篤
12/3②
第13回脳波検査②(正常波形・睡眠脳波)脳波の正常脳波、加齢変化、睡眠脳波について解説する。姫田 久美
12/6①
第14回超音波検査①(原理と装置)超音波検査の基礎となる機器・装置の原理、計測方法について学ぶ。氏平 政伸
12/10②
第15回超音波検査②(正常超音波検査所見)腹腔内臓器・後腹膜腔内臓器・甲状腺・乳腺・骨盤内臓器の超音波検査、正常所見について解説する。宇治橋 善勝
12/17②
第1回
項目
臨床生理学総論
授業内容
検査の目的と検査技師の心得について説明する。
患者対応や医療者間のコミュニケーションについて習得する。
担当者
片桐 真人
日時
9/3②
第2回
項目
心電図検査①(心臓の解剖と生理)
授業内容
心電図検査を学ぶ上で必要な心臓の解剖・生理、心電発現の機構について習得する。
担当者
片桐 真人
日時
9/10②
第3回
項目
心電図検査②(心電図原理)
授業内容
心電図の測定原理について習得する。
担当者
片桐 真人
日時
10/1②
第4回
項目
心電図検査③(心電計の構造、測定)
授業内容
心電計の構造、機器の取り扱い、波形の測定について習得する。
担当者
片桐 真人
日時
10/15②
第5回
項目
心電図検査④(心電図読影)
授業内容
正常心電図所見について習得する。
担当者
片桐 真人
日時
10/22②
第6回
項目
呼吸機能検査①(解剖・換気機能検査)
授業内容
呼吸器の解剖学、肺気量分画、呼吸抵抗、コンプライアンスについて習得する。
担当者
横場 正典
日時
10/29②
第7回
項目
呼吸機能検査②(換気機能検査・肺胞換気機能検査)
授業内容
フローボリューム曲線、クロージングボリューム、肺拡散能について解説する。
担当者
横場 正典
日時
11/12②
第8回
項目
聴覚平衡機能検査
授業内容
平衡聴覚機能検査の基礎について。機器の原理と測定方法について解説する。
担当者
鈴木 淳子
日時
11/15③
第9回
項目
呼吸機能検査③(血液ガス分析)
授業内容
動脈血液ガス分析、酸塩基平衡について機器および測定原理について解説する。
担当者
横場 正典
日時
11/19②
第10回
項目
呼吸機能検査④(酸塩基平衡・基礎代謝)
授業内容
動脈血液ガス分析の結果の考え方、酸素飽和度について解説する。基礎代謝の測定原理と評価について解説する。
担当者
横場 正典
日時
11/26②
第11回
項目
脳波検査①(原理と測定)
授業内容
脳波の基礎的要素、導出法、電極について解説する。
担当者
姫田 久美
日時
11/29①
第12回
項目
筋電図検査
授業内容
基礎事項、筋電計、導出法、正常筋電図、誘発筋電図について解説する。
担当者
荒幡 篤
日時
12/3②
第13回
項目
脳波検査②(正常波形・睡眠脳波)
授業内容
脳波の正常脳波、加齢変化、睡眠脳波について解説する。
担当者
姫田 久美
日時
12/6①
第14回
項目
超音波検査①(原理と装置)
授業内容
超音波検査の基礎となる機器・装置の原理、計測方法について学ぶ。
担当者
氏平 政伸
日時
12/10②
第15回
項目
超音波検査②(正常超音波検査所見)
授業内容
腹腔内臓器・後腹膜腔内臓器・甲状腺・乳腺・骨盤内臓器の超音波検査、正常所見について解説する。
担当者
宇治橋 善勝
日時
12/17②

授業内容欄外

※臨床工学専攻2年生と合同授業

到達目標

①生体の正常な生理学的機能を理解し、説明できる。
②主な生理学的検査の測定の原理や方法を理解し、列挙・説明できる。
③3学年時の臨床生理学ⅠBおよび臨床生理学実習で学ぶ、病的状態の生理学的変化に応用できる。

評価基準

 定期試験によって評価する。(100%)

準備学習等(予習・復習)

 十分に理解するために、教科書で授業内容について予習をすること。
 授業終了後に復習を行い、3年次の臨床生理学・臨床生理学実習の準備をすること。

教材

種別書名著者・編者発行所
教科書最新臨床検査学講座 生理機能検査学東條尚子、川良徳弘 編医歯薬出版
参考書標準臨床検査学 生理検査学・画像検査学谷口信行医学書院
教科書
署名
最新臨床検査学講座 生理機能検査学
著者・編者
東條尚子、川良徳弘 編
発行所
医歯薬出版
参考書
署名
標準臨床検査学 生理検査学・画像検査学
著者・編者
谷口信行
発行所
医学書院