科目責任者 | 守田 憲崇 |
---|---|
担当者 | 守田 憲崇, 有阪 直哉, 妹尾 裕介 |
科目概要 | 4年 (4単位・自由) [医療工学科 臨床工学専攻] |
医学・医療分野におけるコンピュータ・システムの仕組みとデータの構造を理解し、アプリケーションを開発できる能力を身につけることを目指す。さらに、臨床工学技士に必要とされる知識を学習し、卒業研究について研究発表をして学術論文を書く技術の習得を目指す。
1. マイクロコンピュータRaspberry Piを使用したUNIXシステムの構築とpythonを使用したプログラミングを行う。
2. 臨床工学技士に必要とされる知識を臨床工学技士国家試験過去問題により学習する。
3. 学術論文(特に医学論文)を書くために必要な文献検索、論文構成の立案を自身の卒業研究内容に沿って行う。
回 | 項目 | 授業内容 | 担当者 | 日時 |
---|---|---|---|---|
第1回 | イントロダクション | コンピュータの動作原理(ハードウェア、OS、ファイルシステム)について学ぶ 【予習】 ハードウェア、OSの基本用語を理解しておくこと。 【復習】 所有するPCのハードウェア構成、OSの種類やバージョン等を確認すること。 | 有阪 直哉 | 5/12④ |
第2回 | Raspberry Pi(1) OSインストール | Raspberry PiにRASPBIAN JESSIEをインストールし、動作させる。 【予習】 RASPBIAN JESSIEをダウンロードしておくこと。 Raspberry Piについて概要を調べておくこと。 【復習】 RASPBIAN JESSIEを使ってテキストファイルを作成すること。 | 有阪 直哉 | 5/19④ |
第3回 | 臨床工学技士国家試験対策演習(1) | 臨床工学技士国家試験の過去問題から抜粋したテストを実施する。テスト後には、問題の解説を行う。 試験範囲:関係法規・公衆衛生 【復習】 間違えた問題について、解答に必要な知識をA4用紙1枚以内にまとめる。 | 有阪 直哉 妹尾 裕介 | 5/26④ |
第4回 | Raspberry Pi(2) ディレクトリ構造 | RASPBIANのディレクトリ構造と役割を学ぶ。 【予習】 linuxのディレクトリ構造について調査しておくこと。 cdコマンドとlsコマンドを理解しておくこと。 【復習】 ホームディレクトリに新しいディレクトリを作成すること。 | 有阪 直哉 | 6/2④ |
第5回 | Raspberry Pi(3) nanoの使い方 | テキストエディタnanoの使い方について学ぶ。 【予習】 nanoについて理解しておくこと。 【復習】 nanoを使ってホームディレクトリにテキストファイルを作成する。 | 有阪 直哉 | 6/9④ |
第6回 | Raspberry Pi(4) 初期設定1:ユーザ登録 | Raspberry Piの初期設定(新規ユーザの登録)を行う。 【予習】 root、ユーザ、グループ、パーミッションについて理解しておくこと。 【復習】 新しいユーザを追加すること。 | 有阪 直哉 | 6/16④ |
第7回 | Raspberry Pi(5) 初期設定2:Wi-Fi接続 | Raspberry Piの初期設定(Wi-Fi接続)を行う。 【予習】 ルータ、IP、DNS、サブネットマスクについて理解しておくこと。 【復習】 MACアドレスを確認すること。 | 有阪 直哉 | 6/23④ |
第8回 | 臨床工学技士国家試験対策演習(2) | 臨床工学技士国家試験の過去問題から抜粋したテストを実施する。テスト後には、問題の解説を行う。 試験範囲:人の構造と機能 【復習】 間違えた問題について、解答に必要な知識をA4用紙1枚以内にまとめる。 | 有阪 直哉 妹尾 裕介 | 6/30④ |
第9回 | Raspberry Pi(6) 初期設定3:SSHの設定 | Raspberry Piの初期設定(SSHの設定)を行い、PCから接続する。 【予習】 SSHについて理解しておくこと。 【復習】 インストール済みのパッケージの一覧を調べ、それぞれ簡単に理解しておくこと。 | 有阪 直哉 | 7/7④ |
第10回 | 第2種ME技術実力検定試験対策演習 | 第2種ME技術実力検定試験の過去問題から抜粋したテストを実施する。テスト後には、問題の解説を行う。 試験範囲:全範囲 【復習】 間違えた問題について、解答に必要な知識をA4用紙1枚以内にまとめる。 | 有阪 直哉 妹尾 裕介 | 7/14④ |
第11回 | Raspberry Pi(7) 初期設定4:watchdogの設定 | Raspberry Piの開発環境構築2(watchdogの設定)を行う。 【予習】 watchdogについて理解しておくこと。 【復習】 watchdogの動作を実際に確認すること。 | 有阪 直哉 | 7/21④ |
第12回 | 臨床工学技士国家試験対策演習(3) | 臨床工学技士国家試験の過去問題から抜粋したテストを実施する。テスト後には、問題の解説を行う。 試験範囲:麻酔・救急救命学・滅菌消毒・臨床生化学 【復習】 間違えた問題について、解答に必要な知識をA4用紙1枚以内にまとめる。 | 有阪 直哉 妹尾 裕介 | 9/7③ |
第13回 | Raspberry Pi(8) 開発1:python | pythonを使って簡単なプログラミングを行う。 【予習】 pythonの文法(関数と変数)について簡単に理解しておくこと。 【復習】 pythonで円の面積を求めるプログラムを作成すること。 | 有阪 直哉 | 9/14③ |
第14回 | Raspberry Pi(9) 開発2:LEDの点灯 | Raspberry Piを使ってLEDを点滅させる。 【予習】 GPIOについて簡単に理解しておくこと。 【復習】 LEDの点滅パターンを変更すること。 | 有阪 直哉 | 9/21③ |
第15回 | 臨床工学技士国家試験対策演習(4) | 臨床工学技士国家試験の過去問題から抜粋したテストを実施する。テスト後には、問題の解説を行う。 試験範囲:血液浄化療法 【復習】 間違えた問題について、解答に必要な知識をA4用紙1枚以内にまとめる。 | 守田 憲崇 妹尾 裕介 | 9/28③ |
第16回 | 論文の書き方(1) | 「論文とは何か?」について知り、論文に必要とされる内容を学習する。(配布資料有) | 守田 憲崇 | 10/5③ |
第17回 | 論文の書き方(2) | 論文作成のプロセスについて学習する。(配布資料有) | 守田 憲崇 | 10/12③ |
第18回 | 論文の書き方(3) | 論文作成に必要な文献検索方法を学習する。(配布資料有) 【復習】 自分の卒業研究に必要な文献を検索する。 | 守田 憲崇 | 10/19③ |
第19回 | 臨床工学技士国家試験対策演習(5) | 臨床工学技士国家試験の過去問題から抜粋したテストを実施する。テスト後には、問題の解説を行う。 試験範囲:生体材料工学・生体計測装置学 【復習】 間違えた問題について、解答に必要な知識をA4用紙1枚以内にまとめる。 | 守田 憲崇 妹尾 裕介 | 10/26③ |
第20回 | 論文の書き方(4) | 論文の構成について学習する。(教科書p.196-p.213) 【復習】 自分の卒業研究について論文構成を作成する。 | 守田 憲崇 | 11/2③ |
第21回 | 論文の書き方(5) | 論文記述における事実と意見の違いについて学習する。(教科書p.101-p.117) | 守田 憲崇 | 11/9③ |
第22回 | 論文の書き方(6) | 文(センテンス)の書き方を学習する。(配布資料有) | 守田 憲崇 | 11/16③ |
第23回 | 論文の書き方(7) | 段落(パラグラフ)の書き方を学習する。(配布資料有) | 守田 憲崇 | 11/30③ |
第24回 | 臨床工学技士国家試験対策演習(6) | 臨床工学技士国家試験の過去問題から抜粋したテストを実施する。テスト後には、問題の解説を行う。 試験範囲:医用治療機器学 【復習】 間違えた問題について、解答に必要な知識をA4用紙1枚以内にまとめる。 | 守田 憲崇 妹尾 裕介 | 11/30④ |
第25回 | 論文の書き方(8) | 参考文献の引用の仕方(基準と記載方法)について学習する。(教科書p.161-p.167) 【復習】 自分の卒業研究について引用文献リストを作成する。 | 守田 憲崇 | 12/7③ |
第26回 | 論文の書き方(9) | 論文要旨の作成方法について学習する。(配布資料有) 【復習】 自分の卒業研究について論文要旨を作成する。 | 守田 憲崇 | 12/7④ |
第27回 | 論文の書き方(10) | 研究発表の方法について学習する。(教科書p.214-p.230) | 守田 憲崇 | 12/14③ |
第28回 | 発表会(1) | 受講者全員による発表会を行う。 【復習】 発表時に指摘された点について修正・考察を行う。 | 守田 憲崇 有阪 直哉 | 12/14④ |
第29回 | 発表会(2) | 受講者全員による発表会を行う。 【復習】 発表時に指摘された点について修正・考察を行う。 | 守田 憲崇 有阪 直哉 | 12/21③ |
第30回 | 臨床工学技士国家試験対策演習(7) | 臨床工学技士国家試験の過去問題から抜粋したテストを実施する。テスト後には、問題の解説を行う。 試験範囲:医用機器安全管理学・体外循環装置 【復習】 間違えた問題について、解答に必要な知識をA4用紙1枚以内にまとめる。 | 守田 憲崇 妹尾 裕介 | 12/21④ |
1. UNIXシステムの構築とpythonを使用した簡単なプログラミングを行うことが出来るようになること。
2. 臨床工学技士国家試験問題を通して臨床工学技士に必要とされる知識を理解できるようになること。
3. 研究課題を吟味し、研究発表および学術論文を書くことが出来るようになること。
pythonプログラムの作成(30%)、臨床工学技士国家試験対策演習で行われる試験(50%)、研究発表会でのプレゼンテーション(20%)により評価する。
*予習は、講義予定内容について教科書または配布資料(前の回に配布)の該当する箇所を読み、要点をA4用紙1枚以内にまとめ、疑問点を明らかにしておくこと。
*復習は、講義・演習内容について教科書、ノート、配布資料により概要をA4用紙1枚以内にまとめること。
種別 | 書名 | 著者・編者 | 発行所 |
---|---|---|---|
教科書 | 理科系の作文技術 | 木下 是雄 | 中央公論新社 |
参考書 | 演習でまなぶ情報処理の基礎 | 鶴田 陽和 | 朝倉書店 |
参考書 | 英語流の説得力をもつ日本語文章の書き方 | 三浦 順治 | 創拓社出版 |