Web Syllabus(講義概要)
トップへ戻る 前のページへ戻る
眼科臨床機器学Ophthalmic Instrumentation
科目責任者浅川 賢
担当者庄司 信行, 半田 知也, 川守田 拓志, 藤村 芙佐子, 平澤 一法, 永野 幸一, 山口 純
科目概要3年 (1単位・必修) [リハビリテーション学科 視覚機能療法学専攻]

授業の目的

 視能訓練士として必要な眼科検査機器の使用法のみならず測定原理・計測法の基本を学習、習得させる。

教育内容・教育方法・フィードバック

 視能矯正や眼科検査に使用する臨床機器の使用法のみならず基本原理や機器の安全管理を学習し、実際の検査機器を安全に、且つ正確に使用できるように指導する。

授業内容

項目授業内容担当者日時
第1回医療機器としての眼科機器(1)医療機器のクラス分類や規制と安全管理について学習する庄司 信行
川守田 拓志
半田 知也
9/23②
第2回医療機器としての眼科機器(2)眼科医療機器の承認基準と安全性について学習する庄司 信行
川守田 拓志
半田 知也
9/30②
第3回眼科臨床機器①コンピュータ眼底三次元画像解析法
(光干渉断層計;OCT)の構造と原理について整理し、測定時の対策について学習する
山口 純
10/7②
第4回眼科臨床機器②眼底カメラの構造と原理について整理し、測定時の対策について学習する永野 幸一
10/14②
第5回眼科臨床機器③屈折矯正や白内障手術において重要な角膜形状解析装置と眼軸長測定装置について学習する川守田 拓志
10/21②
第6回眼科臨床機器④角膜形状や収差解析装置の構造と原理について整理し、解析方法について学習する川守田 拓志
10/28②
第7回眼科臨床機器⑤視野計の構造について整理し、機器の整備方法について学習する藤村 芙佐子
11/11②
第8回眼科臨床機器⑥眼底観察法について整理し、コンピュータ眼底三次元画像解析法
(HRT、GDx、その他)について学習する
庄司 信行
平澤 一法
11/18②
第1回
項目
医療機器としての眼科機器(1)
授業内容
医療機器のクラス分類や規制と安全管理について学習する
担当者
庄司 信行
川守田 拓志
半田 知也
日時
9/23②
第2回
項目
医療機器としての眼科機器(2)
授業内容
眼科医療機器の承認基準と安全性について学習する
担当者
庄司 信行
川守田 拓志
半田 知也
日時
9/30②
第3回
項目
眼科臨床機器①
授業内容
コンピュータ眼底三次元画像解析法
(光干渉断層計;OCT)の構造と原理について整理し、測定時の対策について学習する
担当者
山口 純
日時
10/7②
第4回
項目
眼科臨床機器②
授業内容
眼底カメラの構造と原理について整理し、測定時の対策について学習する
担当者
永野 幸一
日時
10/14②
第5回
項目
眼科臨床機器③
授業内容
屈折矯正や白内障手術において重要な角膜形状解析装置と眼軸長測定装置について学習する
担当者
川守田 拓志
日時
10/21②
第6回
項目
眼科臨床機器④
授業内容
角膜形状や収差解析装置の構造と原理について整理し、解析方法について学習する
担当者
川守田 拓志
日時
10/28②
第7回
項目
眼科臨床機器⑤
授業内容
視野計の構造について整理し、機器の整備方法について学習する
担当者
藤村 芙佐子
日時
11/11②
第8回
項目
眼科臨床機器⑥
授業内容
眼底観察法について整理し、コンピュータ眼底三次元画像解析法
(HRT、GDx、その他)について学習する
担当者
庄司 信行
平澤 一法
日時
11/18②

到達目標

 検査機器の計測方法のみならず、その原理を理解して正しく使用できるようになること、および新たな機器にも対応できる基礎知識を身につけること。

評価基準

 定期試験の結果で評価する。

準備学習等(予習・復習)

 視覚臨床生理学実習、神経眼科学実習(後期)との関連性が高いので平行して予習復習しておくこと。

教材

種別書名著者・編者発行所
教科書視能学丸尾敏夫、他 文光堂
教科書プリント配布資料
参考書新しい眼光学の基礎西信元嗣・岩田耕一・魚里 博金原出版
参考書眼科検査法ハンドブック 第4版小口芳久、澤充、他医学書院
教科書
署名
視能学
著者・編者
丸尾敏夫、他 
発行所
文光堂
教科書
署名
プリント配布資料
著者・編者
発行所
参考書
署名
新しい眼光学の基礎
著者・編者
西信元嗣・岩田耕一・魚里 博
発行所
金原出版
参考書
署名
眼科検査法ハンドブック 第4版
著者・編者
小口芳久、澤充、他
発行所
医学書院