Web Syllabus(講義概要)
トップへ戻る 前のページへ戻る
視覚機能療法学概論IIIntroduction to Orthoptics II
科目責任者石川 均
担当者石川 均, 半田 知也, 川守田 拓志, 藤村 芙佐子
科目概要2年 (2単位・必修) [リハビリテーション学科 視覚機能療法学専攻]

授業の目的

 視覚の感覚系や運動系を構成するものの中に、主要素として神経や筋が含まれている。それ故、感覚器のことを理解するには、まずこれらの基本的な構造と働きについて知ることが重要である。さらに眼は外界の情報を入力し、脳でそれを統合し、脳から眼球への出力系として1つの単位で働く。この一連のメカニズム、また眼光学と視覚入力、出力との関係を理解する。乳幼児の視覚の発達、疾病についても学ぶ。

教育内容・教育方法・フィードバック

 次のような内容で解説する。
(1)眼球の神経、筋肉の解剖・生理・薬理(2)両眼視と空間位置覚(立体視とその障害)(3)眼球運動の生理学 (4)視力(5)眼位と眼光学の関係 (6)眼位の異常(斜視、斜位) (7)視覚の発達

授業内容

項目授業内容担当者日時
第1回はじめに「視能矯正学とは、視能訓練士の目指すもの」について理解する。藤村 芙佐子
4/6③
第2回視力臨床に必要な視力知識について学ぶ。半田 知也
4/13③
第3回臨床に必要な解剖・生理・薬理(1)外眼筋とその作用、外眼筋の神経支配。眼位、眼球運動の生理学、眼球運動の法則(Hering、Sherrington、Donder、Listingの法則)、専門用語を理解する。石川 均
4/20③
第4回臨床に必要な眼光学「視覚入力と出力の関係、情報処理のメカニズム」について理解する。川守田 拓志
4/27③
第5回眼位と眼光学「眼位と屈折状態の関係」について理解する。川守田 拓志
5/11③
第6回単眼視・両眼視単眼視、両眼視(融像、Panumの融像感覚圏、HoroptorとVieth-Muller円)について学ぶ。半田 知也
5/18③
第7回単眼視、両眼視の利点網膜対応、両眼視野、正常対応(NRC)、異常対応(ARC)、偏心固視について学ぶ。半田 知也
5/25③
第8回臨床に必要な解剖・生理・薬理(2)「視覚の入力と出力。近見反応(輻湊、調節、縮瞳)、開散、調節(AC/A比)」について理解する。石川 均
6/1③
第9回小児、神経眼科疾病学「小児の視覚特性:視機能発達と弱視・視能訓練
共同性斜視と麻痺性斜視」について理解する。
石川 均
6/8③
第10回眼位・眼球運動眼位・眼球運動の検査法について学ぶ。半田 知也
6/15③
第11回視力・眼位・眼球運動検査(1)眼位・眼球実習検査の実際を学ぶ。半田 知也
6/22③
第12回視力・眼位・眼球運動検査(2)両眼視機能検査・訓練の実際を学ぶ。半田 知也
6/29③
第13回近見反応
近見反応(輻湊、調節、縮瞳)、輻湊、開散、調節(AC/A比)に関して実習を通して理解する。石川 均
7/6③
第14回小児、神経眼科疾病学(2)小児の視覚特性:共同性斜視、麻痺性斜視
小テストを行い理解度を確認する。
石川 均
7/13③
第15回まとめまとめ石川 均
7/13④
第1回
項目
はじめに
授業内容
「視能矯正学とは、視能訓練士の目指すもの」について理解する。
担当者
藤村 芙佐子
日時
4/6③
第2回
項目
視力
授業内容
臨床に必要な視力知識について学ぶ。
担当者
半田 知也
日時
4/13③
第3回
項目
臨床に必要な解剖・生理・薬理(1)
授業内容
外眼筋とその作用、外眼筋の神経支配。眼位、眼球運動の生理学、眼球運動の法則(Hering、Sherrington、Donder、Listingの法則)、専門用語を理解する。
担当者
石川 均
日時
4/20③
第4回
項目
臨床に必要な眼光学
授業内容
「視覚入力と出力の関係、情報処理のメカニズム」について理解する。
担当者
川守田 拓志
日時
4/27③
第5回
項目
眼位と眼光学
授業内容
「眼位と屈折状態の関係」について理解する。
担当者
川守田 拓志
日時
5/11③
第6回
項目
単眼視・両眼視
授業内容
単眼視、両眼視(融像、Panumの融像感覚圏、HoroptorとVieth-Muller円)について学ぶ。
担当者
半田 知也
日時
5/18③
第7回
項目
単眼視、両眼視の利点
授業内容
網膜対応、両眼視野、正常対応(NRC)、異常対応(ARC)、偏心固視について学ぶ。
担当者
半田 知也
日時
5/25③
第8回
項目
臨床に必要な解剖・生理・薬理(2)
授業内容
「視覚の入力と出力。近見反応(輻湊、調節、縮瞳)、開散、調節(AC/A比)」について理解する。
担当者
石川 均
日時
6/1③
第9回
項目
小児、神経眼科疾病学
授業内容
「小児の視覚特性:視機能発達と弱視・視能訓練
共同性斜視と麻痺性斜視」について理解する。
担当者
石川 均
日時
6/8③
第10回
項目
眼位・眼球運動
授業内容
眼位・眼球運動の検査法について学ぶ。
担当者
半田 知也
日時
6/15③
第11回
項目
視力・眼位・眼球運動検査(1)
授業内容
眼位・眼球実習検査の実際を学ぶ。
担当者
半田 知也
日時
6/22③
第12回
項目
視力・眼位・眼球運動検査(2)
授業内容
両眼視機能検査・訓練の実際を学ぶ。
担当者
半田 知也
日時
6/29③
第13回
項目
近見反応
授業内容
近見反応(輻湊、調節、縮瞳)、輻湊、開散、調節(AC/A比)に関して実習を通して理解する。
担当者
石川 均
日時
7/6③
第14回
項目
小児、神経眼科疾病学(2)
授業内容
小児の視覚特性:共同性斜視、麻痺性斜視
小テストを行い理解度を確認する。
担当者
石川 均
日時
7/13③
第15回
項目
まとめ
授業内容
まとめ
担当者
石川 均
日時
7/13④

到達目標

 視覚に関する専門用語を確実に理解する。視覚器の解剖、生理、薬理ならびに発達を理解し、基礎を学ぶことにより視覚の病態生理が理解できる。さらに来年度の視能矯正学、神経眼科学の基礎であり内容を単なる暗記でなく理解する。

評価基準

 授業内小テスト、期末試験の結果などから、総合判断する。

準備学習等(予習・復習)

 解剖学、薬理学、生理学の基礎分野をしっかり復習する。

教材

種別書名著者・編者発行所
教科書視能矯正学 改訂第3版増補丸尾敏夫他金原出版
教科書
署名
視能矯正学 改訂第3版増補
著者・編者
丸尾敏夫他
発行所
金原出版