Web Syllabus(講義概要)
トップへ戻る 前のページへ戻る
微生物検査学Microbiology
科目責任者北里 英郎 (※)
担当者北里 英郎 (※), 中村 正樹 (※), 前花 祥太郎 (※), 岡田 信彦, 林 俊治 (※), 二本柳 伸 (※), 竹原 一明 (※)
科目概要2年 (4単位・必修) [医療検査学科]

授業の目的

 微生物検査は感染症の診断および治療において必要不可欠の検査である。微生物検査を行うに当たっては、その対象である「微生物」の生物学的特徴を熟知する必要がある。微生物検査学では各種微生物の性質・機能を学ぶ「基礎微生物学」から、感染症の診断・治療を学ぶ「臨床微生物学」までを取り扱う。微生物学の基礎知識を礎とし、微生物検査を実践するのに相応しい知識・教養を身に付けることを目標とする。

教育内容・教育方法・フィードバック

 前期は細菌学、後期はウイルス学を中心に講義を行う。細菌学総論ではすべての細菌に共通する性状、すなわち細菌の生物学、遺伝学、病原性、感染症の治療と予防について学ぶ。細菌学各論では個々の細菌について、その細菌が引き起こす感染症および検査法を中心に学ぶ。ウイルス学ではウイルス感染の機構、生体防御の概念を理解し、ウイルス感染症やウイルスによる発がんについて知識を深める。その他に、検査材料別の微生物検査法や、病原真菌学について講義を行う。

授業内容

項目授業内容担当者日時
第1回微生物学序論
(微生物学・臨床微生物学とは)
微生物学・臨床微生物学とはどのような学問かを知る。生体防御と感染、院内感染についても触れる。北里 英郎
4/12②
第2回細菌学総論①
(細菌の形態と構造)
(細菌の観察法と染色法)
細菌の形態学的特徴(大きさ、染色性、構造物)について学び、細菌を染色・観察する方法を知る。中村 正樹
4/19②
第3回細菌学総論②
(細菌の代謝と発育)
(細菌の発育と培養)
細菌の代謝と発育について学び、細菌を培養する方法を知る。中村 正樹
4/26②
第4回細菌学総論③
(細菌の遺伝学)
細菌におけるDNAの複製や形質発現、プラスミドについて学ぶ。北里 英郎
5/10②
第5回細菌学総論④
(細菌の病原性Ⅰ)
微生物の病原性に関係する因子について学ぶ。新興感染症と再興感染症、人獣共通感染症についても触れる。岡田 信彦
5/17②
第6回細菌学総論⑤
(細菌の病原性Ⅱ)
(滅菌と消毒)
正常細菌叢、外毒素と内毒素、滅菌および消毒について学ぶ。中村 正樹
5/24②
第7回細菌学総論⑥
(細菌の化学療法)
化学療法の概念、薬剤感受性検査、抗菌薬の種類と特徴について学ぶ。中村 正樹
5/31②
第8回細菌学総論⑦
(感染の予防と対策)
薬剤耐性菌、ワクチン、感染防止対策、感染症に関する法律、バイオハザードについて学ぶ。林 俊治
6/7②
第9回細菌学各論①
(グラム陽性球菌)
主なグラム陽性球菌(ブドウ球菌属、レンサ球菌属、腸球菌属)について学ぶ。中村 正樹
6/14②
第10回細菌学各論②
(グラム陰性通性嫌気性桿菌Ⅰ)
腸内細菌科細菌の定義、分類ならびに同定法について学ぶ。中村 正樹
6/21②
第11回細菌学各論③
(グラム陰性通性嫌気性桿菌Ⅱ)
主な腸内細菌科細菌(大腸菌、赤痢菌など)について学ぶ。中村 正樹
6/28②
第12回細菌学各論④
(グラム陰性通性嫌気性桿菌Ⅲ)
(グラム陰性球菌)
腸内細菌科以外の通性嫌気性グラム陰性桿菌(ビブリオ属、ヘモフィルス属など)について学ぶ。また、グラム陰性球菌(ナイセリア属、モラクセラ属)について学ぶ。中村 正樹
7/5②
第13回細菌学各論⑤
(グラム陰性好気性桿菌)
(グラム陰性微好気性らせん菌)
好気性のグラム陰性桿菌(シュードモナス属など)、微好気性のらせん菌(カンピロバクター属、ヘリコバクター属)について学ぶ。中村 正樹
7/12②
第14回細菌学各論⑥
(グラム陽性好気性桿菌)
(グラム陽性抗酸性桿菌)
主なグラム陽性桿菌(バシラス属、リステリア属、コリネバクテリウム属)、抗酸菌(結核菌、非結核性抗酸菌、ノカルジア属)について学ぶ。中村 正樹
7/19②
第15回細菌学各論⑦
(嫌気性菌)
(スピロヘータ、レプトスピラ)
偏性嫌気性菌の特徴、主な偏性嫌気性菌(クロストリジウム属など)について学ぶ。また、トレポネーマ属、レプトスピラ属について学ぶ。中村 正樹
7/19③
第16回細菌学各論⑧
(マイコプラズマ・リケッチア・クラミジア)
オウム病クラミジア、トラコーマクラミジア、肺炎クラミジア、ツツガ虫病リケッチアなどの生化学的・細菌学的特徴について学ぶ。北里 英郎
9/6②
第17回真菌検査学病原真菌の生物学的特徴と検査法について学ぶ。二本柳 伸
9/13②
第18回〜第19回細菌検査学①②
(細菌検査の基礎)
微生物検査学実習で必要な知識として、細菌検査の基本操作、細菌染色法、細菌培養法、細菌の鑑別・同定検査について学ぶ。中村 正樹
9/20②
9/27②
第20回〜第21回細菌検査学③④
(細菌検査の臨床)
病院の検査室における細菌検査の概要を知り、検体の採取と保存、検査材料別検査法を学ぶ。また、細菌検査学のまとめを行う。二本柳 伸
10/4②
10/11②
第22回ウイルス学総論①
(ウイルス検査法)
ウイルスについて概説し、ウイルスの各種検査法について学ぶ。前花 祥太郎
10/18②
第23回ウイルス学各論①
(DNAウイルス)
主なDNAウイルスについて学ぶ。前花 祥太郎
10/25②
第24回ウイルス学各論②
(RNAウイルス)
主なRNAウイルスについて学ぶ。前花 祥太郎
11/1②
第25回ウイルス学各論③
(インフルエンザウイルス)
トリインフルエンザウイルスと新型インフルエンザウイルスについて学ぶ。竹原 一明
11/8②
第26回ウイルス学総論②
(ウイルスの基礎)
ウイルスの基本構造・増殖機構、免疫からの回避機構などについて学ぶ。北里 英郎
11/15②
第27回ウイルス学各論④
(DNA腫瘍ウイルス)
パピローマウイルス、EBウイルスなどによるDNA腫瘍ウイルスによる癌化機構について理解する。北里 英郎
11/22②
第28回ウイルス学各論⑤
(RNA腫瘍ウイルス)
HIV、HTLVなどによるRNA腫瘍ウイルス(レトロウイルス)による癌化機構を学ぶ。北里 英郎
11/29②
第29回ウイルス学各論⑥
(肝炎ウイルス,クロストーク)
肝炎ウイルスとクロストークについて学ぶ。北里 英郎
12/6②
第30回ウイルス学各論⑦
(ウイルス学のまとめ)
ウイルスによる癌化機構の総括を行う。北里 英郎
12/13②
第1回
項目
微生物学序論
(微生物学・臨床微生物学とは)
授業内容
微生物学・臨床微生物学とはどのような学問かを知る。生体防御と感染、院内感染についても触れる。
担当者
北里 英郎
日時
4/12②
第2回
項目
細菌学総論①
(細菌の形態と構造)
(細菌の観察法と染色法)
授業内容
細菌の形態学的特徴(大きさ、染色性、構造物)について学び、細菌を染色・観察する方法を知る。
担当者
中村 正樹
日時
4/19②
第3回
項目
細菌学総論②
(細菌の代謝と発育)
(細菌の発育と培養)
授業内容
細菌の代謝と発育について学び、細菌を培養する方法を知る。
担当者
中村 正樹
日時
4/26②
第4回
項目
細菌学総論③
(細菌の遺伝学)
授業内容
細菌におけるDNAの複製や形質発現、プラスミドについて学ぶ。
担当者
北里 英郎
日時
5/10②
第5回
項目
細菌学総論④
(細菌の病原性Ⅰ)
授業内容
微生物の病原性に関係する因子について学ぶ。新興感染症と再興感染症、人獣共通感染症についても触れる。
担当者
岡田 信彦
日時
5/17②
第6回
項目
細菌学総論⑤
(細菌の病原性Ⅱ)
(滅菌と消毒)
授業内容
正常細菌叢、外毒素と内毒素、滅菌および消毒について学ぶ。
担当者
中村 正樹
日時
5/24②
第7回
項目
細菌学総論⑥
(細菌の化学療法)
授業内容
化学療法の概念、薬剤感受性検査、抗菌薬の種類と特徴について学ぶ。
担当者
中村 正樹
日時
5/31②
第8回
項目
細菌学総論⑦
(感染の予防と対策)
授業内容
薬剤耐性菌、ワクチン、感染防止対策、感染症に関する法律、バイオハザードについて学ぶ。
担当者
林 俊治
日時
6/7②
第9回
項目
細菌学各論①
(グラム陽性球菌)
授業内容
主なグラム陽性球菌(ブドウ球菌属、レンサ球菌属、腸球菌属)について学ぶ。
担当者
中村 正樹
日時
6/14②
第10回
項目
細菌学各論②
(グラム陰性通性嫌気性桿菌Ⅰ)
授業内容
腸内細菌科細菌の定義、分類ならびに同定法について学ぶ。
担当者
中村 正樹
日時
6/21②
第11回
項目
細菌学各論③
(グラム陰性通性嫌気性桿菌Ⅱ)
授業内容
主な腸内細菌科細菌(大腸菌、赤痢菌など)について学ぶ。
担当者
中村 正樹
日時
6/28②
第12回
項目
細菌学各論④
(グラム陰性通性嫌気性桿菌Ⅲ)
(グラム陰性球菌)
授業内容
腸内細菌科以外の通性嫌気性グラム陰性桿菌(ビブリオ属、ヘモフィルス属など)について学ぶ。また、グラム陰性球菌(ナイセリア属、モラクセラ属)について学ぶ。
担当者
中村 正樹
日時
7/5②
第13回
項目
細菌学各論⑤
(グラム陰性好気性桿菌)
(グラム陰性微好気性らせん菌)
授業内容
好気性のグラム陰性桿菌(シュードモナス属など)、微好気性のらせん菌(カンピロバクター属、ヘリコバクター属)について学ぶ。
担当者
中村 正樹
日時
7/12②
第14回
項目
細菌学各論⑥
(グラム陽性好気性桿菌)
(グラム陽性抗酸性桿菌)
授業内容
主なグラム陽性桿菌(バシラス属、リステリア属、コリネバクテリウム属)、抗酸菌(結核菌、非結核性抗酸菌、ノカルジア属)について学ぶ。
担当者
中村 正樹
日時
7/19②
第15回
項目
細菌学各論⑦
(嫌気性菌)
(スピロヘータ、レプトスピラ)
授業内容
偏性嫌気性菌の特徴、主な偏性嫌気性菌(クロストリジウム属など)について学ぶ。また、トレポネーマ属、レプトスピラ属について学ぶ。
担当者
中村 正樹
日時
7/19③
第16回
項目
細菌学各論⑧
(マイコプラズマ・リケッチア・クラミジア)
授業内容
オウム病クラミジア、トラコーマクラミジア、肺炎クラミジア、ツツガ虫病リケッチアなどの生化学的・細菌学的特徴について学ぶ。
担当者
北里 英郎
日時
9/6②
第17回
項目
真菌検査学
授業内容
病原真菌の生物学的特徴と検査法について学ぶ。
担当者
二本柳 伸
日時
9/13②
第18回〜第19回
項目
細菌検査学①②
(細菌検査の基礎)
授業内容
微生物検査学実習で必要な知識として、細菌検査の基本操作、細菌染色法、細菌培養法、細菌の鑑別・同定検査について学ぶ。
担当者
中村 正樹
日時
9/20②
9/27②
第20回〜第21回
項目
細菌検査学③④
(細菌検査の臨床)
授業内容
病院の検査室における細菌検査の概要を知り、検体の採取と保存、検査材料別検査法を学ぶ。また、細菌検査学のまとめを行う。
担当者
二本柳 伸
日時
10/4②
10/11②
第22回
項目
ウイルス学総論①
(ウイルス検査法)
授業内容
ウイルスについて概説し、ウイルスの各種検査法について学ぶ。
担当者
前花 祥太郎
日時
10/18②
第23回
項目
ウイルス学各論①
(DNAウイルス)
授業内容
主なDNAウイルスについて学ぶ。
担当者
前花 祥太郎
日時
10/25②
第24回
項目
ウイルス学各論②
(RNAウイルス)
授業内容
主なRNAウイルスについて学ぶ。
担当者
前花 祥太郎
日時
11/1②
第25回
項目
ウイルス学各論③
(インフルエンザウイルス)
授業内容
トリインフルエンザウイルスと新型インフルエンザウイルスについて学ぶ。
担当者
竹原 一明
日時
11/8②
第26回
項目
ウイルス学総論②
(ウイルスの基礎)
授業内容
ウイルスの基本構造・増殖機構、免疫からの回避機構などについて学ぶ。
担当者
北里 英郎
日時
11/15②
第27回
項目
ウイルス学各論④
(DNA腫瘍ウイルス)
授業内容
パピローマウイルス、EBウイルスなどによるDNA腫瘍ウイルスによる癌化機構について理解する。
担当者
北里 英郎
日時
11/22②
第28回
項目
ウイルス学各論⑤
(RNA腫瘍ウイルス)
授業内容
HIV、HTLVなどによるRNA腫瘍ウイルス(レトロウイルス)による癌化機構を学ぶ。
担当者
北里 英郎
日時
11/29②
第29回
項目
ウイルス学各論⑥
(肝炎ウイルス,クロストーク)
授業内容
肝炎ウイルスとクロストークについて学ぶ。
担当者
北里 英郎
日時
12/6②
第30回
項目
ウイルス学各論⑦
(ウイルス学のまとめ)
授業内容
ウイルスによる癌化機構の総括を行う。
担当者
北里 英郎
日時
12/13②

到達目標

 各種微生物(細菌、リケッチア、クラミジア、ウイルス、真菌)の基本的な特性を知り、微生物の生物学的特徴(形態、生理、遺伝など)を理解する。また、微生物の病原性、滅菌・消毒、化学療法ならびに薬剤耐性菌を知ることにより、感染の予防や治療への応用が出来るようになる。各々の病原微生物の培養法や同定法などを知り、微生物の各種検査方法について理解を深める。北里柴三郎ゆかりの大学に学ぶものとして恥ずかしくない微生物学の素養を養ってもらいたい。

評価基準

 定期試験によって評価する。毎回の講義で行う小テスト(ミニクイズ)により出席状況を確認する。試験成績や出席状況によってはレポート課題もしくは口頭試問を課すことがある。

準備学習等(予習・復習)

予習:あらかじめ教科書をよく読んでおくこと。
復習:ミニクイズで要点を復習すること。

教材

種別書名著者・編者発行所
教科書最新臨床検査学講座 臨床微生物学松本哲哉 編医歯薬出版
教科書メディカルサイエンス 微生物検査学〈第二版〉太田敏子 他 編近代出版
参考書戸田新細菌学吉田眞一  編南山堂
参考書医科細菌学笹川千尋、林 哲也 編南江堂
参考書標準微生物学中込 治、神谷 茂 編医学書院
教科書
署名
最新臨床検査学講座 臨床微生物学
著者・編者
松本哲哉 編
発行所
医歯薬出版
教科書
署名
メディカルサイエンス 微生物検査学〈第二版〉
著者・編者
太田敏子 他 編
発行所
近代出版
参考書
署名
戸田新細菌学
著者・編者
吉田眞一  編
発行所
南山堂
参考書
署名
医科細菌学
著者・編者
笹川千尋、林 哲也 編
発行所
南江堂
参考書
署名
標準微生物学
著者・編者
中込 治、神谷 茂 編
発行所
医学書院